Re: 中学生

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(05:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 6121. Re: 中学生

お名前: SSS 酒井邦秀
投稿日: 2002/11/2(17:10)

------------------------------

shinさん、ぷぷさん、こんにちは!

〉〉問題は、普通の中学の1年生だと、まだ英語に接して半年ですよね?
〉〉それではやはり、難しいと感じる可能性もあると思います。
〉〉レベル0を始めるときの基本的な英語力は、中1終了程度、となっていたと
〉〉思います。あと半年待って、2年生になったお祝いに、というのは
〉〉いかがでしょう?それでも遅すぎるということは決してありません(笑)

中学生や高校生があんまり幼すぎる本をいやがるというのは、
ぼくも経験しています。その場合あと半年待つのがいいでしょうね。

でもshinさんの姪御さんはどうなんでしょう?いやがりそうですか?
いやがらないならStep Into Reading のいちばんやさしいところ
からはじめてもよいのでは?

〉  本当に小さいうちだと親が読み聞かせできるでしょうが、
中学生だといくらなん

いくつになっても読み聞かせをしてもらうのは、
気持ちのいいものです。ゆったりと、想像力だけを
遊ばせることができますからね。

できれば中学生でも読み聞かせからはいるといいと
思います。shinさんが読んであげたらどうでしょう?

〉  床屋さんのところに行ったときに、<こんな楽しい方法をどうやったら自分の子供(私の場合甥や姪)に身につけてもらえるか>話したことがあったんです。
〉  床屋さんの場合は図書館から絵本を借りて読んでいると、小学生低学年のお子さんが後ろから覗いて「お父さん これね、次にこうなるんだよ」とネタバレ攻撃に
遭ってしまうそうで、「なんでおまえ知ってるの?」と聞くと、「だって日本語で
読んだもん」。
〉  すかさず、「ふーん。じゃあ、これ見てみる?」と英語の絵本を渡すそうです
〉 が、ちょっと見て「わからない」とひいてしまうそうです。この気持ちは床屋さんも私もよくわかるんです。

そうですねえ、英語の絵本を渡されただけでは一人で
読む気にはならないかもしれない。ここでもやっぱり
読み聞かせでは?ぜひ幻の床屋さんに、どんな発音でも
いいから読み聞かせをやってみては、とお伝えください。

〉  なので「ぼくらは、こんないい方法があるのにと実感してるけど、それを身近な人間に伝えるのはなんて難しいんだろう」と大笑いすることになってしまいます。
煙たがられちゃうんですよね。
〉  逆説的ですが、「やはり、子供がある日、なんとなく目にする程度の場所にGRをひっそりと、でもたくさんおいとくしかないか」なんていう結論になってしまい
ます。「<秘密の花園>化計画」とか「<私の第三地帯>化計画」とかいって笑っ
てますけど。

その結論しかないと思いますね。それで、もしすこし急がせる
方法があるとすれば読み聞かせかな・・・?

小学生に向けてどうやって多読を広げていくかはSSSの
大事な課題です。中学校で変なものをおそわるまえに、
しっかり英語を英語のまま分かるようにしてしまいたいのです。
いまのところ、ぷぷさんやsumisumiさん、円さんやあずきさんに
期待しています。

これからも意見交換や実験報告をしていきましょう。
ご協力を!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.