Re: まりあさんへのレスです(長いです。)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(03:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 5977. Re: まりあさんへのレスです(長いです。)

お名前: まりあ
投稿日: 2002/10/28(02:44)

------------------------------

アリーさん、こんばんは。 まりあです。

〉SIDEWAYS STORIES FROM WAYSIDE SCHOOL 気に入って頂けてうれしいです。
〉設定がぶっ飛んでいて、いきなり先生が魔法でリンゴの中に入ってしまい、
〉それをLouisが食べてしまいますよね。
〉あまりに飛びすぎで最初はちょっと・・・・と思っていたのですが、それぞれの生徒の個性が生き生きとしていて、最終的には気に入った1冊です。

  一つのお話が短いですし、お湯が沸くまでとか、ちょっと読むのに
いいですね。 

〉この前、この本を購入した洋書専門の古本屋さんを覗いてみたら、続編があったんです。
〉この本のシリ−ズのWAYSIDE SCHOOL GETS A LITTLE STRANGERという本を
〉¥300で購入しました。

  良かったですね!あと二つの続編、読みたいけどお金出すのもなー、
と思いますものね。中古で安いなら「買い」ですね。 

〉まりあさんなら、この本をどのレベルに振り分けますか?

  まだ書評書いていませんが、レベル3にするつもりです。

〉日本語で本を読む場合も、知らない言葉が出てきても確かに飛ばして読みますし、
〉辞書もよっぽど大切なキ−ワ−ドになってくる語以外は調べません。
〉それでも、いつかわかるようになるのは、圧倒的なインプットの多さですよね。
〉他の人が使って話していたり、TV・ラジオで聞いたり、他の本で読んだり、
〉新聞で読んだり......。
〉英語はたかだか1日に3時間とかですし、多読をするようになると当然、その分TVや映画に費やす時間は少なくなり、スピ−キングは週に多くても6時間程度。
〉仕事で英語を話す人と会う事も年に数回。
〉こんな調子では、いつになったらわかるのだろうか?と、疑問に感じる時もしばしば
〉です。
〉多読をはじめてから(8月9日から)の時間数も合計すると88時間程度で、
〉時間に換算すると3日間ですよね。
〉こんなにたくさん英語本を読むのは始めてなのですが、それでもたったの3日分の時間しか触れていません。

   なかなか鋭いつっこみですね;;(^ ^);;

〉こんな環境下ではボキャビルなどもしていって、強制的に語彙を増やす作業も必要なのではないかと思ったのです。
〉前にもDUOや速読・速聴などではやっていましたので、もう一つ上のものとなると、
〉例の通信講座しか思いあたりませんでした。
〉強制的なボキャビルはよくないのでしょうか・・・・。

  アリーさん受験生ではないですよね?受験だと話は別です、
英語力を犠牲にしても得点力を増強する必要がありますので。

  強制的なボキャビルはよくないというより、役に立たないから
やるだけ時間が損、ということでしょう。英語の基本単語はとても多義で、
1単語1訳語の単語帳で到底カバーしきれません。じゃあ、辞書で
意味が1...2...3...と10個も書いてあるのを全部覚えたら?と
いうと、それで使いこなすことはむりでしょう?ネイティブはそんな
覚えかたして単語を使ってないですし..またたくさんある意味の
うちのどれかということは、話の流れから決まり、その単語が出て
くる文だけでは決まらないことも多いので、DUOみたいな、単語を
覚えるために作った1行文章、なんていう本はナンセンスです。
基本単語ほど使う範囲が広いですし、たくさん読んで身につける
しかありません。そうしないと Amelia bedelia になってしまう!

   じゃあ難しい単語をボキャビルするのはどうかというと、
難しい単語は出現率が低いので、marsupialとかstalactiteとか
覚えても一生使わないかも知れない。やっぱり能率が悪いです。
結局基本単語は多読でしっかり身につけ、難しい単語は、自分の必要に
応じて、金融用語とか、医療用語とか、美術用語とか、要るものだけ
覚えれば良いのだと思います。

  日本語ほどたくさんインプットされないことを心配なさるのは、
大変理性的な心配ですが、母語のシャワーには無駄も多いです。
子供で考えると、半数以上は大人にしか用のない言葉でしょう?
多分そういうのは、右の耳から左の耳ですよね。大人になっても
自分に関心のない話なんて聞き流し・読み流しているでしょう?
例えばニュースをつけても、相撲の話は聞いてないから、相撲の
決まり手を知らない、とかサッカーの話聞いてないからリベロって
なんだか判らないとか、株と為替のニュース聞いてないからTOPIX
って判らないとか..
ですから、自分で意識して英語を読む3時間のインプットは、
シャワーとして聞く母語の何倍にもあたると思います。
  どうしても心配ならば、マジックツリーハウスのような
シリーズに何冊もあるものを続けるとか、同じ作者の書いた本を
何冊も読むようにすると、同じ単語の出現率が高くなり、効率が
良くなると思います。

では Happy Reading!   

〉海を隔てた北の島、北海道です。

  あずきさんと同じ!   


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.