Re: シャドーイングについての質問

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(08:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 5508. Re: シャドーイングについての質問

お名前: まりあ
投稿日: 2002/10/13(15:41)

------------------------------

アリーさん、今日は まりあです。

〉とにかく、英語で何をしたいのかで、学習方法も180度変わるのではないでしょうか?

  アリーさんのこの提言は、用語集に採録して欲しい位
大変貴重なご意見だと思います。
  最近は学校の英語でもリスニングや会話などのまねごとを
させるので、英語というと読・書・聞・話の4能力を同時に
のばしていかなければならないということが、強迫観念のように
なっている方が見受けられるように感じます。

  けれども、『当面英語を話すあてがない』場合は、しばらく
読む力をつけることだけに専心しても一向に差し支えないと
思います。もちろん聞くことや話すための練習がとても楽しい
人はどんどんやりましょう。リスニングの得意な人は、耳からの
インプットでも英語力が向上するので、読む・聞くを同時進行
した方がより早く高い英語力が付くだろうと思います。
  楽しくないと感じるのはたぶんリスニングの苦手な人だろう
と思います。リスニング力の向上に必要な練習時間は、ものすごく
個人差があります。これはリスニング教育に大変熱心な柴田先生も
認めておられることです。リスニングの苦手な人が少しでも練習
時間の無駄と苦痛を減らすためには、先に読むインプットで英語力
を高めておくと、少し楽になると思います。

  ネイティブが英語を覚える順番は、聞・話・読・書なので、
その順番で身につけるべきだと主張する人もいますが、私達は
英語など聞くことのない環境にいるのですから、同じには考え
られないと思います。
  いまはテレビやビデオの2カ国語放送、インターネット
ラジオなどで、いくらでも英語を聞けるではないか?という
反論があるでしょう。しかし英米の子供が「聞いて覚える」と
いうのは、例えばお母さんが「おやつよー」と声をかけたら
すぐ飛んでいかないと、他の兄弟に美味しそうなところを
取られてしまうかもしれない、とかいった切実な利害関係が
からんんでいます。東南アジアなどの土産物売りも、英語や
日本語が片言でも話せれば今日の売り上げが全然違うので
彼等は欲と道連れでどんどん覚えます。日常今聞いた一言に
どう反応するか?、にその場その場の損得が結果として出て
くる、それが「英語を聞ける環境」なのではないでしょうか?
一日中スィッチをひねれば英語音声が聞ける環境にはなり
ましたが、まだ私達は「英語なんか出来なくても困らない」
環境にいる人の方がずっと多いと思います。

  それに引きかえ読むことは、ネイティブでも身の回りの
文字を「なんて書いてあるのかなぁ」と興味を持ち始めて、
知的好奇心から読み方を覚え始めていると思います。読むことは
切迫した損得が絡まなくても、本人の「読んでみたい」と思う
意欲を出発点として、どんどん能力が向上するものだと思います。

  ですから、自分がなんの目的で英語を勉強するのか、よく
考え、また聞いたり話したりする機会がすぐ来るかどうかの
可能性もチェックして、漠然と「いずれ英語が必要だろう」とか、
「英語の本が読みたいだけ」というのであれば、リスニングも
シャドウィングも楽しくなければやらない、読むだけに専心
でも一向に構わないと思います。

ではHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.