Re: 150万語になりました〜

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/18(20:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 4398. Re: 150万語になりました〜

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/9/13(23:07)

------------------------------

ぷぷさん、Well done!
心配なさっている語数のことだけ・・・

〉ただ不思議なのは、わからない単語はやっぱりわからないままだということです。
〉基本単語の、もしかして1000語くらいだけを繋げて、私は読書してるんじゃ
〉ないでしょうか? 多読以外はまったくなにもしていないのですよ。
〉少しテキストの朗読テープを聞くくらいで。辞書も引かないし。

〉このまま続けてどこまで行けるんでしょう?
〉幸い児童書が好きなので、当分はこのまま読みつづけようと思います。
〉そのうちミステリーも読めるかな?
〉でも,実は新聞を隅々まで読むのが大好きなので、いつかはTIMEとか
〉読んでみたいなあ。
〉でも基本単語1000語のままでは、やっぱりTIMEは読めないんじゃ
〉ないでしょうか?

これはたくさんの人が疑問に思っていることだと思います。

まずお答。だいじょうぶ!
「言うと思った」って言うと、思った。

またしても日本語の獲得過程を引き合いに出しますが、
僕たちが知っている語のうち、一体何パーセントくらい、
辞書を引いたり、親に聞いたりして獲得したでしょう?
非常に少ないのではありませんか?

ある研究によると、アメリカの子どもたちは、100万語を
読んで1000語を獲得するそうです。日本人の場合は
これよりも能率は悪いでしょうね。とすると150万語で
1000語くらいの基本語を駆使して読んでいるぷぷさんは、
きわめて標準的なのかも!!

この調子でTIMEが読めるようになるまでというと、
なんだか気の遠くなるような話ですね。けれどもTIMEや
Newsweekの英語はかなりむずかしい語をどんどん使っていますから、
やはり500万語あるいはそれ以上吸収しないとつるつる読める
ようにはならないかもしれません。

ぼくの場合、TIMEをつるつると読めるようになったのは28歳か
29歳のころだと思います。当時1年に100万語くらい読んでいた
として(少ないようですが、GRではなく、いきなりPBの時代
だったので、たくさんは読めなかった・・・)、たぶん1000万語
近く読んだころだと思われます。その少し前、25歳頃かな?
The Lord of the Ringsを読みましたが、半分もわかりませんでしたね。
おもしろくて一気に最後まで読みましたが。

なお、ぼくはたぶん数万語を「知っている」と思いますが、
そのうち辞書を引いたことがあるのは、3分の1か4分の1だと
思います。体感的にはもっとずっと少ない。つまり、辞書を引いた
ことのある基本語でも、そのごの多読で「本当の意味を知り直した」
という実感があるからです。

日本語獲得の例と、ぼく自身の例を出して、
さて、お答えになったのかどうか?

まあそれはともかく、


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.