Re: 「語数数え」講習会も−−YLの見当のつけ方も〜。

[掲示板: 〈過去ログ〉タドキスト大会用掲示板 -- 最新メッセージID: 2674 // 時刻: 2024/6/24(04:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1177. Re: 「語数数え」講習会も−−YLの見当のつけ方も〜。

お名前: ベルーガ
投稿日: 2005/9/24(23:38)

------------------------------

酒井先生、こんばんは。ベルーガです。

〉〉〉毎晩毎晩、本をめくって。
〉〉   ↑
〉〉  ひぃぃーーー。

〉〉〉語感を磨くのでしょうか。
〉〉   ↑
〉〉  1本!(剣道調)

〉〉・・・これでも本気で書いてます。

〉この最後で爆笑!

ありがとうございます。

〉でも、語数数えに関する催しは楽しそうだな!

そうですよね!
語数数えはSSS(SEG?)HPでちゃんと説明されているのですが、
私にはそれを読んでふむふむ、とやっていけないのです。
それより、ベテランさんと体験型で語数数えに馴染みたいという気持ちがあります。
(竹とんぼ作りもおじさんがいるから子どもたちも作るんであって・・・)

ぴよこが成長して、書評システムにのってない本を読んだ時、
自分で数えて登録すれば、他の人たちが助かるわけで・・・
そしたら好み本を探せるまで助けてくれたタドキストさんたちに
恩返しができるし。(あっ!ぴよこじゃなくて子鶴だ。)
成長ぴよこ自身も嬉しいしですし。

あー、できるなら、YLのあらわし方もついでに体験型でやりたいものです。
そしたら、語数出してYL入れて書評を書けばなんとか登録できるようになる!かな?

う〜ん、そこまで欲張るなら、バナナさんの手書きポップを目指して先着5名に入って
直接伝授をお願いする方がいいかもしれないですね〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.