SSS多読通信 第138号 (2006/8/3)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1899 // 時刻: 2024/6/26(08:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

640. SSS多読通信 第138号 (2006/8/3)

お名前: いづこ
投稿日: 2006/8/3(00:36)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        SSS多読通信 第138号 (2006/8/3) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今週の100万語通過者 (7/24-7/30)
【2】今週のお薦め本  〜納涼〜「北極・南極」特集
【3】今週の掲示板ダイジェスト (7/24-7/30)
【4】SSSコラム  「missile test / ミサイル発射」 (古川)
【5】SSSニュース 
【6】編集後記
                            編集:いづこ
───────────────────────────────────
【1】今週の100万語通過報告者  (7/24-7/30)
───────────────────────────────────
 今週の100万語通過報告は2名でした。おめでとうございます!
……………………………………………………………………………………………
■100万語達成!しました〜!!  波動*タムラ さんご夫妻
……………………………………………………………………………………………
易しい本を冊数多く(607冊)、そしてペーパーバック7冊も読まれました。読書
を楽しめたというさわやかな達成感を感じていらっしゃいます。ご主人も、100
万語を達成されたとのこと。掲示板に一部ご登場くださったようですね。ペー
パーバックの好みは違うようですが、読書という共通の趣味を持って、ますま
す仲良くしていかれるのでしょうねー。お二人でこれからも、Happy Reading!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=6191]
───────────────────────────────────
【2】今週のお薦め本  〜納涼〜「北極・南極」特集
───────────────────────────────────
暑い季節になりましたね。こんなときは、庭には打ち水、窓にはすだれ、風鈴。
涼しくすごす知恵がいろいろありますね。タドキストならではの納涼本は、ス
リラー、ホラー系というところ?今回ご提案してみるのは、「北極、南極」に
まつわる本です。易しめの本が中心ですので、どうぞ軽ーい気持ちでお読みく
ださい。本文を読まなくても(!)、絵や写真を見て涼しくなれる本が多いで
すよ〜。もちろん、興味深い記述もたっくさん!
……………………………………………………………………………………………
■100 Englishシリーズの5冊  YL0.3〜0.5
……………………………………………………………………………………………
美しい写真が評判の良いこのシリーズに、極地方関連書が100冊中5冊も入って
います!本を並べると、氷の上を渡る風が部屋を吹き渡るかのようです♪どの
本も巻末に解説文があります。あまり一般的でない語句も出てきますが、短い
ので語句の読み飛ばしの得意な人にとっては、YL2くらいです。5冊を順に次
のようにご紹介します。
◇"タイトル" 語数(巻末解説文の語数) 一言コメント  SSS書評URL 
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇"Polar Bears" 15語(390語)シロクマの行動を1ページ1単語で表現。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011372]

◇"Counting Penguins" 25語(470語)表紙はペンギン大集合!本文の英語は
数字+penguin(s)くらい。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000008545]

◇"The Northern Lights" 19語(310語)オーロラにはこんな色もあんな色も。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011373]

◇"Arctic Winter, Arctic Summer" 19語(370語)英語はほとんどWinterと
Summerのみ。あとは写真を「読み」ましょう。夏冬の変化を現しています。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011374]

◇"Who Lives in the Arctic?" 53語 (360語)極地方に住む動物いろいろ。あ、
そういえば忘れがちなコレもそうかー。英語らしい表現あり。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011375]
……………………………………………………………………………………………
■Because I Love You So Much  624語  YL0.8
……………………………………………………………………………………………
シロクマの子Snowyは、シロクマとしていろんなことを知っています。でもまだ
わからないことも。おかあさんに尋ねてみます。
ハードカバー版では、全ページSnowyがフェルト貼りでふわふわ♪ーというのは
読み聞かせの前は、お子さんには内緒にしておきましょうか。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011434]
……………………………………………………………………………………………
■Poles Apart  1,254語  YL1.5
……………………………………………………………………………………………
Longman Literacy Land (LLL) InfoTrailシリーズ、Competent Stageの1冊で
す。地理、動植物、探検の歴史などに関する易しい概論になっています。私は
今回お薦め本のテーマを決めたあと、この本を参考にして、本集めをすすめま
した。極地方の海流やオゾンホールが、全地球の気候、環境に影響を与えてい
ることにも触れています。、
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000009235]
……………………………………………………………………………………………
■Arctic Memories  1,858語  YL3.0
……………………………………………………………………………………………
Inuitである作者が、Inuitの暮らし、子どもの遊び、歴史、伝説などを、絵画
や、フェルトのアップリケ、ウールの刺繍などで描き、表現しています。Inuit
には、キリスト教を信仰する人もいるようで、キリスト降誕の図を現した作品
もありました!聖母マリアも、幼子キリストも、天使たちもみな防寒着を着て
いるのです。本文は、Inuitの言葉と、英語で書かれています。読みやすい英語
です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011420]
……………………………………………………………………………………………
■Lulie the Iceberg  2,150語  YL3.2
……………………………………………………………………………………………
北極の氷山の子Lulieが、南極の氷(地球の長老(?))や、そこの生き物たちに
会いに行く旅をします。途中、たくさんの生き物たちに助けられながら。また
自分も、わが身の危険や、夢を捨てることになる状況を省みず、他者を助けま
す。環境や動物の保護を訴える意図をもたせ、高円宮妃久子妃殿下が書かれた
絵本です。巻末の解説(約4,000語)が充実しています。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000008767]
……………………………………………………………………………………………
■Mr. Popper's Penguins  16,000語  YL4.5
……………………………………………………………………………………………
1939年(!)の、 Newbery Honor Bookです。そうかー、この頃はまだテレビ
などでペンギンを見る機会もなかったのですね。ペンギンを知らない人々が、
ペンギンを目の当たりにしたときの反応を始め、笑えるところが満載です。
奥さんからしてみると、こんな状況たまらないんじゃないかと思えるのですが、
Mrs. Popperは結構順応していますし、この本のご執筆はご夫妻によるもののよ
うで。ま、硬いこと言わず、単純に楽しんで笑って暑さを吹き飛ばしましょう!
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000002806]
───────────────────────────────────
【3】今週の掲示板ダイジェスト(7/24-7/30)
───────────────────────────────────
■10万語通過しました&ちょっと疑問です。(~▲~)  ステラ さん
……………………………………………………………………………………………
多読歴1ヶ月と少しのステラさんが、レベル上げの方法と、再読本の語数の扱
いについて質問してくださいました。お二方の返信が、ご体験をふまえ対極の
意見となっています。さあ、ステラさんどうします〜?
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=22838]
……………………………………………………………………………………………
■70万語通過しました   Lumos さん
……………………………………………………………………………………………
PGR0、McCloskeyにRylant、Harry Potter#4などを、この頃お読みで、そして
大草原の小さな家シリーズを読んでみたいとのこと。とっても幅広い読書を楽
しんでいらっしゃいますね。「そんなのきっとだいじょーぶ。読んでみればい
いんですよお!」という、いづこのあっさりアドバイスとは違う、親身な返信
がついています。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss&c=e&id=22844]
……………………………………………………………………………………………
■130万語通過&最近の悩みです   りあ さん
……………………………………………………………………………………………
りあさんは、児童書中心に多読をすすめてこられました。最近、重いテーマの
児童書のとばし読みができなく、読み疲れを感じていらっしゃるようです。
YLの低い本、絵本を読めば?とご自身でも感じながら、そこにあるのは「購入
派」のカベ。その打破に役立つ裏技、荒技も、返信の中に書かれています。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=8206]
……………………………………………………………………………………………
■ ★☆★Animorphs全54巻読破★☆★   しづか さん
……………………………………………………………………………………………
しづかさん、すごい!(の一言しかない)・・・いえいえ、しづかさんがせっ
かくこんなに素晴らしい読破報告を書いてくれたのですから、私ももう少し。
中学生。470万語。英語でAnimorphsの夢と寝言。そしてこの大きな英語力を
反映させ得ない学校のテストとの闘い。とにかく読み応えありです!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-report&c=e&id=8217]
……………………………………………………………………………………………
■John Grisham 全巻制覇報告   間者猫 さん
……………………………………………………………………………………………
1人の作家のペーパーバックを、全巻制覇されたということで、読んだ当時の
1冊1冊のレビューを付けて報告してくださいました。映画化作品にヒット作
がいくつもあるGrishamの全PBに対する、間者猫さんの大・結・論は!?
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-netabare&c=e&id=751]
……………………………………………………………………………………………
■絵本報告 その49   アトム さん
……………………………………………………………………………………………
絵本報告が大詰めを迎えています。今回のテーマは、偉人伝と感動本。5つ☆
の本が目白押しで、アトムさんの筆も冴え渡っています。次回予告つき。なー
るほどこれは見逃せないテーマですね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-paperbacks&c=e&id=1722]
……………………………………………………………………………………………
■フランス語30万語通過しました   matsukawa1971 さん
……………………………………………………………………………………………
ここしばらく、10日以内に10万語ずつのフランス語多読報告をしてくださ
っています。速い〜。英語以外の多読で、英語以上に障害になりがちなのが、
本の入手ですね。やっぱり中身が知りたいですもんね。東京へ?フランスへ?
買出し旅行をお考えのようです。英語読書も楽しみ続けていらっしゃいます。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-n-e&c=e&id=1200]
……………………………………………………………………………………………
■アメリカ時事小ネタ サイト     成雄 さん
……………………………………………………………………………………………
先日、Roald Dahlのファン・サイトをご紹介くださった成雄さんが、今回はア
メリカ新聞社のサイトの短い時間で、気楽に読めそうなページをご紹介くださ
いました。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-website&c=e&id=736]

以前、Dahlのファン・サイトのことをお知らせくださった投稿はこちら。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-website&c=e&id=733]
───────────────────────────────────
【4】SSS コラム 「missile test / ミサイル発射」      (古川)
───────────────────────────────────
 みなさん、こんにちは。古川です。首都圏は非常に暑い毎日です。 さて、
最近、北朝鮮が事前通告を怠り、民間航空および海運を危険にさらすような
「ミサイル実験」を行ったため、それを非難する決議が国連安保理(UN Security
Council)で満場一致で可決されました。そのことは、皆さんご存じの通りだと
思います。
 北朝鮮の近くの国に住む一人の日本人として、私も、北朝鮮の人たちの人権
が回復し、早く普通の国になって欲しいと思います。
 しかし、この「ミサイル実験」に関する最近の日本国内の新聞の見出しには
ちょっと疑問があります。
 国連の安保理決議の冒頭は、
The United Nations Security Council today condemned the Democratic
People’s Republic of Korea’s recent test-firing of a series of
missiles, and demanded that the North-East Asian country suspend
all ballistic missile related activity and reinstate its moratorium
on missile launches.
[url:http://www.un.org/News/Press/docs/2006/sc8778.doc.htm]
で始まっています。test-firing ですから、「ミサイル試射」を非難して
いることは明白です。欧米の新聞やTV局も missile test として報道して
います。(missile test は、アメリカをはじめ多くの国が行っています)
 ところが、日本の新聞では、朝日新聞も読売新聞も、ほとんどの新聞が
「北朝鮮ミサイル発射」という見出しで報道されています。
「ミサイル発射」というと実際に起爆装置がついているミサイルを、敵国に
対して発射したというイメージがあります。しかし、外国の報道では、
missile test ですから、「ミサイル実験」のイメージです。
 実験といえども、事前通告なき実験や、他国の領海に落ちるような実験が
許されるものではないのは当然です。
 しかし、「ミサイル発射」という見出しが一人歩きして、「先制攻撃すべ
きだ」というような乱暴な議論になるのも困りものです。
 国際的な事件については、日本のメディアだけでなく、いろいろな国のメ
ディアの記事を読んでみると、意外な発見があったり、視点の差、温度差を
感じることがよくあります。いろんな民族の言葉が分かればそれにこしたこ
とはありませんが、英語だけでも、インターネットで様々な情報を得ること
ができます。
 ぜひ、多読で培った英語力を馳駆して、いろんなサイトの記事を読んでみ
てください。
 Happy Reading!
───────────────────────────────────
【5】SSS ニュース
───────────────────────────────────
■多読講演会 セミナーの予定
……………………………………………………………………………………………
8月26日 (土) 東京 日本多読学会総会・第5回英語多読ワークショップ
9月10日(日) 東京 Longman Info Trail を利用した英語教育
9月17日(日) 調布 多読で受験は乗り越えられる?
詳細は、下記でご確認ください。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]
……………………………………………………………………………………………
■2006 多読応援キャンペーン 洋書プレゼントいよいよ開始
……………………………………………………………………………………………
 今年も、100万語多読応援キャンペーンを、全国で行います。読書記録を
送っていただいた方には、抽選で100名に洋書があたりますので、ぜひ、こ
れから始める人、始めたばかりの人は応募して下さい。
詳しくは、下記をご覧下さい。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/2006-100mango-fair.html]
……………………………………………………………………………………………
■C'mon! タドキッズ!
……………………………………………………………………………………………
5月から、朝日小学生新聞に、月1回英語の学習絵本の紹介を連載しています。
毎月第4火曜日、1年間の予定です。第3回めは Oxford Fireflies をとりあ
げました。Web上で音声も期間限定で聞けます。こちらからどうぞ!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-news&c=e&id=591]
……………………………………………………………………………………………
■多読通信の編集員を募集しています
……………………………………………………………………………………………
 多読通信は、多読が好きなタドキストたちが協力して編集し、毎週1回みな
さまにお届けしています。現在、新しい通信編集員を募集しています。多読が
好き、多読をしている方を応援したいという方、仲間たちといっしょに多読通
信の編集をやってみませんか。
 詳しくはこちらの募集案内をご覧ください。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-news&c=e&id=616]

 多読通信編集員のお仕事内容についてはこちら▼
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-admin&c=e&id=1195]

 また、この多読通信のお薦め本コーナーに掲載する書評記事の募集も併せて
募集しています。みなさまのご応募をお待ちしております。
※応募いただける方は、sss-jimuあっとseg.co.jpへご連絡ください。
───────────────────────────────────
【6】編集後記                   (いづこ)
───────────────────────────────────
 私の身近な高校2年生の女の子が、このたび100万語を通過したのです!
本人、普段パソコンを全く使わないらしく、掲示板通過報告の広場に書いてく
れることは望めそうもありません。すでにあちこちで少しずつ言いふらしてお
りますが、あ、こーんないいトコロがあった!と、おじゃましまして・・・

ということで、今週の100万語通過者は、実は3名ということでお願いします。

 インターネットもしない、本屋もあまり大きくない地方都市在住の彼女の洋
書情報入手はほとんど私からだったということになります。ああ、自分で選ぶ
力があるのにもったいない。彼女の「読書力」は、私をはるかに上回っている
と思うのです。100万語通過が近くなってきた頃、彼女に「通過したら、洋書
を1冊プレゼントするよ。何がいいか考えてみて。」と言ってありました。で
もやはり調べる手段はなかったらしく、選択は私にまかされました。(今思え
ば『多読完全ブックガイド』を貸せばよかったのですが。)

 私はDeltora Questを、彼女が大好きな本だと教えてくれたので、その第1シ
リーズを読みました。彼女の100万語通過本は、その英語版の5巻です。そ
んな彼女のために私が決めたのは、Rowan of Rinの第1巻。「これでいい?」
と聞くと、控えめな笑顔で喜んでくれました。

 で、多読指導の鉄則として、まずは私が読まねば。2冊購入しました。彼女
はすでに読み始めたと、先週の土曜日に言っていましたっけ。私も半分くらい
まで読みましたが、途中から多読通信の編集に入り、止まっています。あ、こ
んなことしてはいられない(いえ、失礼!)。私も今からRowan 読みます!そ
して今度の土曜日は、感想を言い合うぞー!
……………………………………………………………………………………………
次号の担当は 近眼の独眼龍さん です。

         今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
 ・メール sss-web-magazine@seg.co.jp
 ・掲示板への投稿
 http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108
 ・多読通信アンケートフォーム
 http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html
※メールでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う場合があります。
 ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
 http://blog.mag2.com/m/log/0000118505
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を
 利用して発行しています。
 配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
 http://www.mag2.com/m/0000118505.htm
───────────────────────────────────
    発行:SSS英語学習法研究会(http://www.seg.co.jp/sss/)
───────────────────────────────────


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.