[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1911 // 時刻: 2024/11/22(12:44)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
43. 第3回、英語教育ワークショップ報告(2003年11月)
お名前: マリコ
投稿日: 2003/12/3(22:41)
------------------------------
100万語多読による英語教育ワークショップの報告
2003年11月30日 SSS英語学習法研究会 河手真理子
今年のワークショップは、参加資格を100万語多読の実践者かまたはこれから実践する教師とし、35名の参加者で行われました。
発表は14人の英語教師により行われ、100万語多読を実際に授業で行った結果から成果と問題点が報告されました。
討論も具体的でかつ実践的なものが多く、明日からの多読指導にすぐに役立ちそうなヒント、たとえば、
1. 多読を始めてマンネリになりそうな4週間目くらいに、マンガの本を入れる。
2. 多読にだいぶ慣れてきたところでシャドウイングの指導をいれる。
などが示され大変充実したものになりました。
これらの報告を聞きながら、この1年で、一部の大学や塾だけでなく、中学・高校・個人英語教室と少しずつ100万語多読のよさが注目されつつあることを感じました。
初学者への英語の導入用教材がまだORTしか知られていないため、今回はORTを教材とした報告が多く、ORTのよさを再確認するきっかけにもなりました。小中学生が対象のときは教材がORTであるのは当然であるとしても、高校生、大学生でもORTから読む必要があるというのは、英語教育の早い段階での失敗を示しているといえるのではないでしょうか。
多読を成功させる鍵は、やさしい本が自分で選べるほどたくさんあることです。SSSの古川が「多読用教材の紹介」で紹介した、ORT(Stories) と同じレベルのやさしい本のシリーズ, Literacy Land. Chatter Box, HM Leveled Readers, PM Readers, ORT WEB, ORT Non-fiction, ORT Fireflies などが、できるだけ早い時期に簡単に安く手にはいるようになることが望まれます。
■100万語多読の結果報告と問題点の概略
1.やさしい本を読むことは子どもたちにとって、楽しい経験になっているということは間違いない。
2.多読を継続していくうちに英語の力がついたと実感する生徒が多い。
3.ORTやICRには口語表現がたくさんあるので、それらの本を読むと教師にとっても役に立つ。
4.易しい本だけを勧めていても、上のレベルを自然に自分で読み始める。
5.ORT stage 5、6,7で読めなくなる生徒が多く、その対策に困ることが多い。
6.ORT stage5,6,7から何ヶ月もあがれない学生がいたが、そのうち自然に総語数1000語程度のGR(PGR0,PGR1)を読んでいた。つまりやさしいものでも読み続ければ自然にレベルが上がることがわかった。
7.対象となる学生に英語獲得自体への意欲が低いと、多読をするモチベーションが低く、多読授業を勧めるさいの障碍になっている。
8.多読を評価することの是非。学校では評価はさけられない問題であり、もしするならどう評価するのがよいか?
これらについて、熱心な質疑応答が繰り広げられました。
学校の現場で強い風当たりを感じながらも、この方法しかないと多読の効果を信じて情熱を持って指導をされている先生方が少数ながらいらっしゃることを知り、たいへん嬉しくまた心強く感じました。これから先ますます学校教育の場で多読が広がっていくであろうという印象を深くしました。
■英語教師と社会人タドキストとの意見交換会
1.社会人は、英語ができるようになりたいというモチベーションが高く、多読を自分の意志で始めるのでうまくいくことが多いのではないか。
2.社会にでてから英語がどんな場面でも必要になるという現実を知ってもらうために、社会人タドキストが学校で講演をする機会を作ることも意義がある。
3.300万語、500万語と読み続けているタドキストに対して、教師側から驚きの声が上がり、どんなときに読んでいるか、多読前の英語の実力はどうだったか、辞書はほんとにひかないで読んでいるのか。
などの質問がされた。
■感想
学校での評価をどうするかの討論の最後で
「社会人タドキストとの交流会の場には喜びが充満していた。評価なし、競争なし、比較なし、ただ全国のみんなの励ましがあるだけ。英語とかかわる喜びがある。学校の場に喜びはあるだろうか。」という中沢先生の言葉がとても印象的でした。
これからの学校での英語教育を成功させるのに必要なものがはっきりしてきた感があります。
■多読を普及するための新しい会についての提案がなされ、酒井、神田、黛、畑中、西澤、古川、河手、佐藤が準備委員会の世話人となることが決まりました。
▼返答