SSS多読通信 第304号 (2012/2/9)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1899 // 時刻: 2024/6/26(15:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1384. SSS多読通信 第304号 (2012/2/9)

お名前: かのん http://kanon021230.cocolog-nifty.com/
投稿日: 2012/2/9(23:34)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       SSS多読通信 第304号 (2012/2/9)

       〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】100万語通過報告 (1/23〜2/5)
【2】今週のお薦め本特集  「ユリ・シュルヴィッツの絵本」(かのん)
【3】SSSコラム 「バーゲンの楽しみ」        (まりあ)
【4】SSSニュース            (SSS英語多読研究会)
【5】編集後記
                          編集:かのん
───────────────────────────────────
【 1 】 100万語通過報告 (1/23〜2/5)
───────────────────────────────────
この期間の100万語通過者はいらっしゃいませんでした。次回のご報告を楽
しみにお待ちしています。
───────────────────────────────────
【 2 】 今号のお薦め本 「ユリ・シュルヴィッツの絵本」 (かのん)
───────────────────────────────────
 アメリカで出版された絵本なのに、どこか東洋的な雰囲気を感じる、そんな
作風が魅力の絵本作家、Uri Shulevitz。今号では彼の代表作、4作品を出版年
順にご紹介します。
……………………………………………………………………………………………
■Dawn               1974年発表  YL0.7  232語
……………………………………………………………………………………………
 1974に発表された Uri Shulevitz の代表作。静かな湖のほとりでたき火を
囲むようにして眠る老人と子ども。語られることばはごくわずかですが、絵か
ら豊かな情感が伝わってきます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000003914]
……………………………………………………………………………………………
■The Treasure           1978年発表  YL1.5  370語
……………………………………………………………………………………………
 宝のありかを告げる夢をみた男のお話です。さいごまで読んだあとであらた
めてタイトルを読むと、最初の印象とはまた別の感慨が湧き上がってきます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000008560]
……………………………………………………………………………………………
■Snow               1998年発表  YL0.5  155語
……………………………………………………………………………………………
 空も屋根も町全体も灰色。そこへひとひら、まっしろな雪片。降ってはすぐ
にとけてしまう雪ですが、やがて……。おなじ光景をみても、感じ方によって
ものの見方ってこんなに違うんですね。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000004030]
……………………………………………………………………………………………
■How I Learned Geography      2008年発表  YL0.7  480語
……………………………………………………………………………………………
 戦乱をのがれて移り住んだ仮住まいの家。ある日わずかなお金をもってパン
を買いに行った父さんが、買って帰ってきたものは……。
 いつもどこか東洋的な雰囲気がただようお話を書くUri Shulevitz の子ども
時代の体験をもとに描かれたお話です。彼の原点はこういうところにあるのか
とわかる、ファンには感慨ひとしおの1冊です。もちろんファンじゃない人に
もお薦めです。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000019285]

───────────────────────────────────
【 3 】SSSコラム 「バーゲンの楽しみ」     (まりあ)
───────────────────────────────────
 本のバーゲンがあるアメリカ。Barnes & NobleやAmazon.comから届くニュー
スレターに華々しく広告されるバーゲン情報を羨ましく眺めるだけでしたが、
日本からもKindleやAudio Bookが買えるようになって私達もバーゲンが利用で
きるようになりました。
 Kindle Daily Dealをチェックするのは毎日の日課になりました。なにしろ、
1冊80円から150円くらいで手に入るのですから。無名の作家の本が多いですが
ときにはタドキストには定番の有名本が見つかることもありますし、自分のお
気に入り作家の未読作品に出合うこともあって、そんな幸運が月に1〜2度なこ
ともちょうど良い。月替わりの100 Kindle Books for $3.99 or Lessも楽しみ
ですね。
 今週はバレンタインデーがあるので、さらにバーゲンが増える模様。
Audibleからは、First Books in Popular Series $4.94の案内が。100冊以上
の中から選べて有名な作品も含まれています。でも新しいシリーズを読み始め
る場合は第1巻は文字で読み、第2巻以降をaudio bookにした方がずっと聞きや
すいですから、ちょっとなぁ...

───────────────────────────────────
【 4 】 SSSニュース        (SSS英語多読研究会)
───────────────────────────────────
■多読講演会・セミナーのご案内   3/4(豊田) 4/22(新宿)
───────────────────────────────────
■多読講演会:「英文多読入門講座」
日時:2012年3月4日(日) 14:00-15:30
場所:豊田市中央図書館 6階多目的ホール
講師:西澤 一(豊田高専教授)
参加費:無料
申込:不要(直接会場へ)
問合先:豊田市中央図書館 TEL (0565) 32-0717
 図書館の英文多読用図書を利用されている方、これから利用しようと思って
いる方、また英語学習に興味をお持ちの方を対象に、「英文多読」の始め方や
活用の仕方を学ぶ講座です。
 豊田市中央図書館には、英文多読コーナーに約3000冊のやさしい多読用
図書が揃っています。また、ホームページにもシリーズ別で多読用図書を紹介
しています。この機会に、ぜひ一度お立ち寄りください
───────────────────────────────────
■多読体験セミナー 「易しい本からの多読・多聴体験」
日時:2012年4月22日(日)10:30〜12:30 (10:15 開場)
主催:SEGブッククラブ SSS英語多読研究会
講師:古川昭夫 定員:16人 料金:2000円

このセミナーでは、これから英語多読を始めようと思われている方、はじめ
たばかりの方、あるいは多読指導をされている方を対象に、実際の多読の素
材を使って1時間30分ほど、多読多聴体験して頂き、その後、その後多読
の効果と魅力についてお話しし、質問に答えます。英語が苦手な方でも、あ
る程度英語が得意な方でも楽しめる素材を用意しています。

申し込み方法の詳細は、[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html] まで

───────────────────────────────────
■多読関連図書、新聞、雑誌情報の紹介
───────────────────────────────────
●朝日小学生新聞『A Party for Brown Mouse』(Cengage Learning/PM Plus)
……………………………………………………………………………………………
朝日小学生新聞では、毎月1回第4木曜日に、C'mon Tadokids コーナーで、
やさしい絵本を紹介しています。絵本の内容と音声は、朝日小学生新聞の
Web pageでもアクセスすることができます。
今月は、Cengage Learning 社のPM Plus Yellow Level 8 より、
絵本『A Party for Brown Mouse』を紹介しています。
茶ネズミくんは、白ネズミちゃんと、灰ネズミくんを呼んで、誕生パーティを
しようとしますが、途中、猫に出会って、命からがら走ります。さて、無事に、
茶ネズミくんの家にたどり着き、誕生日ケーキを食べるのですが、さて、どん
な誕生日ケーキだったのでしょう?
[url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]
───────────────────────────────────
【 5 】 編集後記                  (かのん)
───────────────────────────────────
 多読通信のお当番をやっていてこんなことをいうのもなんですが、ここ半年
くらい、英語をほとんど読んでいません。多読をはじめた頃は、読まずにいる
期間があるとそのまま停滞・挫折してしまいそうですごく怖かったのですが。
いまは、まあ、気が向いたらまたそのうち読みたくなるだろう、なんて鷹揚な
気持ちでいます。なんなんだろうなぁ、この呑気さは・・・?と自分でもふし
ぎなんですけどね。
 次に多読通信のお当番がまわってくる頃はもうすっかりあたたかくなってい
るはず。その頃にはすこしはなにか変化がおきているかなぁ? 楽しみ♪
……………………………………………………………………………………………

    多読通信、次号もお楽しみに! 【第2、第4木曜日発行】

       〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

       今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
[url:http://blog.mag2.com/m/log/0000118505]
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/]
利用して発行しています。
配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[url:http://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語多読研究会([url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.