SSS多読通信 第295号 (2011/9/22)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1899 // 時刻: 2024/6/26(15:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1344. SSS多読通信 第295号 (2011/9/22)

お名前: メイ
投稿日: 2011/9/22(10:00)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       SSS多読通信 第295号 (2011/9/22)

       〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】100万語通過報告 (9/5〜9/18)
【2】今週のお薦め本特集  「2,000語程度で読める本」  (メイ)
【3】SSSコラム 「紙の本」     (近眼の独眼龍)
【4】SSSニュース (SSS英語多読研究会)
【5】編集後記        
                             編集:メイ
───────────────────────────────────
【 1 】 100万語通過報告 (9/5〜9/18)
───────────────────────────────────
この期間の100万語通過者は2名でした。おめでとうございます!
……………………………………………………………………………………………
■100万通過しました!                ロコモコさん
 せっかく順調に進行していた多読だったのに、3月の震災直後に茨城北部へ転
勤となったため、慣れない土地のストレスと激しい余震で、すっかり停滞して
しまったというロコモコさん。無理もありませんね。その気持を立て直しての
100万語通過、本当におめでとうございます! Jaqueline WilsonやLouis
Sacharなど子どもの気持を繊細に描いた作品がお好きということなので、
Sharon CreechやPatricia MacLachlanなどの児童書もお試しください。
 Happy Reading!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=7685]
……………………………………………………………………………………………
■はじめまして! 100万語通過しました。         ななはなままさん
 ふと立ち寄った洋書売り場で偶然100万語多読キャンペーンの冊子を手にした
のがきっかけで、多読にはまり、順調に100万語を通過されました。これも何か
の縁……このままはまってくださったら、うれしいです。これを機会に苦手な
「聞く話す」にも挑戦してみたいとのこと。念願の『大草原の小さな家』の
DVDが「あれ?なんとなくわかるようになった」と思う日も遠からず来ることで
しょう。これからがますます楽しみですね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=7970]
……………………………………………………………………………………………
───────────────────────────────────
【 2 】 今号のお薦め本 「2,000語程度で読める本」 (メイ)
───────────────────────────────────
 やさしい絵本から多読を始め、まだあまり読めないけれどもGRにはなんと
なく飽きてきた、少し読めるようになったけれども停滞気味、かなり読めてき
たもののまだあまり楽には読めない…… そんなときの気分転換に良さそうな
やさしい本のご紹介です。
 2,000語くらいまでの本で、最近、見つけた本を中心にしました。
……………………………………………………………………………………………
■Young Eli Readers
 イタリアの出版社から出版されている子ども向きのGRです。全部で4レベル
(Stage 1〜4)、headwordsがそれぞれ100、200、300、400となっています。絵
が美しいものが多く、どれもCD付き。カバーの折り返しにpicture dictionary
が付いているなど、工夫が見られます。
 詳しい内容は[url:http://www.elireaders.com/]でご覧ください。日本での販売は
englishbooks([url:https://www.englishbooks.jp/])が行っています。
 
 雰囲気を感じていただくために、それぞれのレベルの例を出してみました。

○Granny Fixit and the Yellow String(Stage 1) YL0.7-1.0 564語
 いつもせかせかと走るので、Annのバッグからは物が次々と落ち、先生にも怒
られてばかり…… そんなAnnに手を貸し、問題を解決するのがGranny Fixitで
す。

○ PB3 and the Vegetables(Stage 2)    YL0.9-1.2    677語
 地球外からやって来たPB3とロボットのRobinは地球の野菜や果物をめずらし
がり、鮮やかな色にびっくりします。みんなで野菜や果物を買いにいきますが、
ちょっとした事件が起ります。

○Uncle Jack and the Emperor Penguins(Stage 3) YL1.2-1.5  676語
 温暖化のせいで毎年の産卵場所に行けなくなってしまった皇帝ペンギン。
Uncle Jackと子どもたちは気球に乗って、そんなペンギンたちを助けに南極へ
と向かいます。

○The Secret Passage(Stage 4) YL1.4-1.8 846語
 Nedは両親とともに、山の小さな村で冬休暇を過ごすことになります。でも、
本当は家でコンピューター・ゲームをしたかったNedはいやでたまりません。文
句ばかり言っていたNedですが、ここで思ってもみなかった体験をします。
……………………………………………………………………………………………
■Old Bun and Burglar           YL1.7-2.5 2,000語
……………………………………………………………………………………………
 ねずみたちが平和に暮らすSqueak Streetの1号に住むOld Bunの物語。裕福な
Old Bunはチーズのすばらしいコレクションが自慢です。そこにチーズの護衛を
すると申し出たドブネズミ3人組。人の良いOld Bunは喜んで家に迎え入れます。
さあ、大変! 
 ほのぼのとしたSqueak Street Stories(現在、4冊刊行)の1冊です。作者は
Fairy Realm Seriesを書いたEmily Rodda。やさしいですが、味わいがあります。
ねずみたちの表情を生き生きと描いた白黒の挿し絵も良い仕事をしています。
[url:http://www.amazon.co.jp/Old-Burglar-Squeak-Street-Stories/dp/1905117515/sss-22]
……………………………………………………………………………………………
■Galileo          YL2.0-2.8 2,300語
……………………………………………………………………………………………
 16世紀の天文学者ガリレオの伝記。当時の人びとの常識を実験により打ち破
り、学者や教会などの権威にも屈することなく、科学により真実を追い求めま
した。晩年は軟禁状態に置かれ、幸福な生涯とは言えませんでしたが、後の科
学に多大な貢献をしました。
 伝記を集めたTrue Lives Seriesの1冊です。全部で12冊出版されています。
童話作家Andersenや探検家Captain Cookなど、これまであまり取り上げられて
いなかった人物もあり、内容もバランスが取れていて良い伝記です。
[url:http://www.amazon.co.jp/Galileo-True-Lives-Jacqueline-Mitton/dp/019911966X/sss-22]
───────────────────────────────────
【 3 】SSSコラム 「紙の本」  (近眼の独眼龍)
───────────────────────────────────
 紙の文化って、やっぱりすごいなって思いました。いや、そんな大げさな事
じゃないな、単に私の好みかも。

 最近、同じ本の異なる翻訳(フランス語から英語への翻訳)を読む機会が何
度かありました。やっぱり同じ本でも、翻訳によって印象が違って。最初はそ
ういうつもりでなくても、つい比較することに。もちろん、あくまで私の好み
では、どれが好きというだけのものですが。

 そうすると、結果は紙の本で読んだものを選ぶことに。何度かそういうこと
が続きました。偶然なんでしょうか。まぁ、たまたま紙の本で読んだものが、
私の好みにあったってこともあるのでしょうが、Kindleなどで読むより紙で読
んだ方が、なんとなく良く感じるということもあるようです。

 最近はKindleで読むことが多く、その読みやすさを大変に気に入っています
し、実際PCなどで本を読むのはもう嫌ですね、目が疲れて。でも、どうも私に
はまだ紙の本の方が良い印象のようです。

 これが歴史なんでしょうか。パピスルから考えると3千年以上ですもんね。
Kindleで使っている電子インクだって、結局紙にインクで印刷することを模倣
しているんですから。

 一日に8時間はPCに向かっているはずの者からの、紙への尊敬でした。
───────────────────────────────────
【4 】 SSSニュース        (SSS英語多読研究会)
───────────────────────────────────
■多読関連図書、新聞、雑誌情報の紹介
……………………………………………………………………………………………
●朝日小学生新聞『Rainbow』 (Building Blocks Library)
……………………………………………………………………………………………
朝日小学生新聞では、毎月1回第4木曜日に、C'mon Tadokids コーナーで、
やさしい絵本を紹介しています。絵本の内容と音声は、朝日小学生新聞の
Web pageでもアクセスすることができます。
[url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]
今月は、Building Blocks Library (mpi&SEG)より、
絵本、『Rainbow』を紹介しています。
───────────────────────────────────
【 5 】 編集後記                  (メイ)
───────────────────────────────────
 このところ、あの暑かった夏がうそのように急に涼しくなりました。涼しく
なると夜も深々と眠れてうれしいですが、同時に一気に疲れが出てきました。
どことなく体のキレが悪く、食欲もダウン。これではいけないと思い、具沢山
のお味噌汁など、このところはスープ生活を送っています。しばらく前に購入
したハンド・ミキサーの使いがってが良いので、ポタージュ系のスープが手軽
にできるのもうれしいです。おかげで元気が出てきました。これで秋のおいし
い食材を満喫できそうです。
 みなさまもお疲れが出ませんように。
……………………………………………………………………………………………

    多読通信、次号もお楽しみに! 【第2、第4木曜日発行】

       〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

       今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
[url:http://blog.mag2.com/m/log/0000118505]
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/]
利用して発行しています。
配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[url:http://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語多読研究会([url:http://www.seg.co.jp/sss/)]
───────────────────────────────────


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.