SSS多読通信 第294号 (2011/9/8)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1899 // 時刻: 2024/6/26(15:07)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1338. SSS多読通信 第294号 (2011/9/8)

お名前: merrybell
投稿日: 2011/9/8(09:15)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        SSS多読通信 第294号 (2011/9/8)

        〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】100万語通過報告 (8/22-9/4)
【2】今号のお薦め本  「Popcorn ELT Readers」     (メリーベル)
【3】コラム 「第1回多読教育世界会議に参加して」   (古川)
【4】SSSニュース   (SSS英語多読研究会)
【5】編集後記              
                          編集:メリーベル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】100万語通過報告 (8/22-9/4)
───────────────────────────────────
今回は残念ながら100万語通過報告はありませんでしたが、初投稿で200
万語通過の方がいらしたので、ご紹介します。
……………………………………………………………………………………………
はじめまして                カプーさん 
……………………………………………………………………………………………
2010年2月22日から多読を開始して累計626冊、語数2,373,418。
興味・関心がある内容であれば、多少難しい本でも臆することなく、ドシドシ
とページが進むようになりました、とおっしゃるカプーさん。これが多読を続
けるコツですね!200万語通過おめでとうございます!
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-debut&c=e&id=7950]
──────────────────────────────────
【2】今号のお薦め本 「Popcorn ELT Readers」     (メリーベル) 
───────────────────────────────────
人気の映画、テレビドラマ、古典、子供向けの文学作品をベースにオールカラ
ーページで作られています。初めにキャラクターと語彙の説明があり、映画な
どを見ていなくても理解できるようになっています。
YL0.7〜0.9 (SSS書評のISBNはCD付を載せています)
……………………………………………………………………………………………
■Shrek                      YL0.7  546語
……………………………………………………………………………………………
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000021430]
……………………………………………………………………………………………
■Madagascar                   YL0.7  560語
……………………………………………………………………………………………
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000021428]
……………………………………………………………………………………………
■Madagascar Escape 2 Africa           YL0.8  866語 
……………………………………………………………………………………………
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000021429]
……………………………………………………………………………………………
■Mr.Bean Toothache           YL0.8   590語
……………………………………………………………………………………………
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000021427]
……………………………………………………………………………………………
■Ice Age the Meltdown             YL0.8   829語
……………………………………………………………………………………………
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000021426]
───────────────────────────────────
【3】SSS コラム 「第1回多読教育世界会議に参加して」     (古川)
───────────────────────────────────
 9月4日・5日に京都産業大学で、The First Extensive Reading World
Congress が開催されました。400人を越す先生方が世界各国から集まり、多読
に関する関心が世界に広がっていることがよく分かりました。
英語教育界の有名教授達や、あるいは、アジアの各国で英語読書指導をしてい
る人達と直接話しが出来た点では非常に有意義な会議でした。
 しかし、一方、話しが、「研究」や「研究の歴史」に偏っており、こんな風
に授業を改善して、こんな効果があったかという授業報告や、授業をどんな素
材が多読に向いているのか、あるいは、なかなか伸びない子にどんな指導をし
ていくのがいいのかといった、明日からの多読指導に直接役立つような発表が
非常に少なく、また、そういう議論が軽視されている雰囲気が漂っていたのが、
非常に残念でした。
 私は、日本の各地、世界の各地から、読書する生徒の喜びが伝わってくるよ
うな発表がたくさん聞けることを期待していたのですが、数字の羅列や分析の
みの発表や、いかに効率的にテストを行うかという発表が多く、正直、違和感
を感じざるを得ませんでした。
 読書をした後に、テストをするなんて、読書の感動を奪うだけです。テスト
をしている学校の年間読書語数と、テストをしていない学校の年間読書語数の
差をみても、自分が子どもだった時のことを考えても、あるいは、実際に多読
をしている自分自身のことを考えても、日本語の読書指導をしている人の意見
を聞いても、内容把握のテストの強要が読書を推進するわけがありません。
 読書後にテストをする発想は、自分で多読をしていない人からしか出てこな
い発想です。ですから、今回の世界会議は、はからずも、「多読指導」をして
いる英語の先生達の多くが、実際には、自分で外国語を多読したことが無いこ
とを示しています。実際、多読学会のパネルディスカッションにでている先生
方で、「外国語を多読している」という人は、英語が母語の先生方30〜40
名中一人だったのです。

 私は、主催者のExtensive Reading Foundationの数少ない日本人の会員でも
あるので、私自身にも責任の一端があると言わざるを得ません。今回は、世界
会議の運営委員会にはいらず、まったく運営にタッチしていなかったのですが、
次回は、運営委員会にも入って、もっと、自分の意見を強く言わなければなら
ないと痛感しました。
 
 私は必要に応じてテストは行うべきだと思っていますが、普段の読書後の理
解度確認テストには断固反対です。読書後に必要なものは、先生も含めた他人
との読書体験のシェアです。一人で楽しむだけでなく、他の人と読書体験や感
想を共有できることが読書の醍醐味なのです。

 世界中のいかに多くの先生方が、テストの必要性を叫ぼうとも、そして、偉
い先生方がそれを黙認しても、私は、それには異義を唱え、「読書の楽しみ」
を護っていきたいと思います。
─────────────────────────────────
【4】 SSSニュース             (SSS英語多読研究会)
───────────────────────────────────
■多読関連図書、新聞、雑誌情報の紹介
……………………………………………………………………………………………
●朝日小学生新聞『Rainbow』 (Building Blocks Library)
……………………………………………………………………………………………
朝日小学生新聞では、毎月1回第4木曜日に、C'mon Tadokids コーナーで、
やさしい絵本を紹介しています。絵本の内容と音声は、朝日小学生新聞の
Web pageでもアクセスすることができます。
[url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]
今月は、Building Blocks Library (mpi&SEG)より、
絵本、『Rainbow』を紹介しています。
───────────────────────────────────
【5】編集後記                    (メリーベル)
───────────────────────────────────
 昨年は猛暑に負けてしまったワタクシですが、今年は「暑い、暑い」といい
つつも、なんとか乗り切ることができました。さて、なんでかな〜?と思い返
してみると、思い当たることがありました。それは…「ニンニク」です!!
6月に知人からたくさん頂戴し、週に2、3度は食したでしょうか。1度に1
個は使いました(大きさはなんとピーマンくらい!)。我が家のおススメはバ
ターでこんがり焦げ目をつけたバター醤油ニンニク。ごはんもお酒もすすみま
すよ〜、ぜひお試しください♪
──────────────────────────────────

          多読通信、次号もお楽しみに!
        今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
[url:http:://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http:://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http:://www.mag2.com/]
を利用して
発行しています。配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[url:http:://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語多読研究会 [url:http:://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────
◎SSS多読通信
のバックナンバー・配信停止はこちら
[url:http://archive.mag2.com/0000118505/index.html]


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.