SSS多読通信 第283号 (2011/3/24)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1901 // 時刻: 2024/6/29(11:04)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1292. SSS多読通信 第283号 (2011/3/24)

お名前: みぃみぃ http://nekoshand.air-nifty.com/tadokisutomimi/
投稿日: 2011/3/24(22:18)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        SSS多読通信 第283号 (2011/3/24)

        〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】100万語通過報告 (3/7-3/20)       
【2】今号のお薦め本  「動物と人間の物語」  (みぃみぃ)
【3】SSSコラム 「盆栽」           (近眼の独眼龍)
【4】SSSニュース               (SSS英語多読研究会)
【5】編集後記                      編集:みぃみぃ

───────────────────────────────────
【1】100万語通過報告 (3/7-3/20)
───────────────────────────────────
この期間の100万語通過報告はありませんでした。
───────────────────────────────────
【2】今号のお薦め本 「動物と人間の物語」 (みぃみぃ)
───────────────────────────────────
今回は、動物と人間の物語を取り上げてみました。
……………………………………………………………………………………………
■ I'll Always Love You   Hans Wilhelm   YL2.5 461語   
……………………………………………………………………………………………
邦題「ずーっとずっとだいすきだよ」
とある男の子と飼い犬エルフィ。ふたりは一緒に大きくなってきたけれど
人と犬とは成長のスピードが違い、やがて悲しい別れがおとずれる。
[url:http:://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000002227]
……………………………………………………………………………………………
■ Hachiko Waits Leslea Newman YL3.5 13,607語      
……………………………………………………………………………………………
日本人にはお馴染みの「忠犬ハチ公」の物語。リチャード・ギア主演で
ハリウッド映画化されたことも記憶に新しいです。
朝、元気に家を出て行ったはずのご主人様が戻ってこない。それでも
毎日駅で出迎える犬、ハチの姿に皆が心を打たれるのですね。
[url:http:://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000014193]
……………………………………………………………………………………………
■ The Real Winnie - A One-Of-A-Kind Bear- Val Shushkewich
                        YL1.8 924語
……………………………………………………………………………………………
以前テレビ番組で取り上げられた、「くまのプーさん」のモデルとなったと
言われるクマのお話です。
カナダ軍人で獣医でもあるHarry Colebournに飼われていたWinnipeg
というクマは、その後ロンドン動物園に移されそこでA.A. Milneの息子
Christopherに出会いそこからWinnie the Poohの物語が生まれたと
言われています。
[url:http:://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000020969]
……………………………………………………………………………………………
■ Fight for Life -Vet Volunteers #1-    Laurie Halse Anderson
                        YL3.5 22,988語
……………………………………………………………………………………………
Maggieは、幼い頃に両親を事故で亡くし、獣医の祖母と暮らしています。
ある日、農場のマーケットで買ったという病気の犬が祖母のクリニックに
運び込まれます。そして同じ売主から買ったという病気の犬たちが次から
次へと運ばれてきます。Maggieはテストの成績が思わしくなかったため
祖母から勉強を優先するように言われ、祖母は近所に住む子供たちに
手伝いを頼んでしまいます。
Maggieは祖母の態度に不満を持ちますが、やがて犬たちの売主が
同一人物であることを知りその解決に乗り出します。
[url:http:://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000003806]
……………………………………………………………………………………………
■ Coming Home -Heartland #1-    Lauren Brooke  YL4.6 29,894語
……………………………………………………………………………………………
Amyは母Marionと祖父とHeartlandという牧場で暮らしています。
Marionは傷ついた馬を癒すことができるということでとても有名で
牧場には傷ついた馬たちがやってきてさまざまな手当てを受けます。
ある嵐の日、傷つき置き去りにされた馬を助けにいったAmyとMarion
は、事故に遭ってしまいます。
[url:http:://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000003871]
───────────────────────────────────
【3】SSSコラム 「盆栽」               (近眼の独眼龍)
───────────────────────────────────
 30年ちょっと前、生まれて初めての海外旅行は、まだ成田空港はできていま
せんでしたから、羽田からアメリカ西海岸でした。3週間ほどの旅。その途中
で日系二世の伯父に会う機会がありました。

 当時の私は、英語はまったく徹底してダメでしたから、数日ぶりに日本語が
通じることに、本当に安心した覚えがあります。家に招待され、庭を見ている
と盆栽がありました。「へぇ、アメリカで盆栽なんてねぇ」「いや、日系人だ
けでなく、白人もたくさん入っている盆栽協会がカリフォルニアにもあるよ」
「え、そうなんだ。で、盆栽は英語でなんていうんですか?」と英語からは逃
げていたくせに、つい質問。

 回答は、bonsai。実際に辞書(もちろん、英英)を見せてくれました。なん
だかちょっと嬉しく、他にも日本語がそのまま英語化しているものがないか、
帰国後に調べた覚えがあります。

 結果を今はほとんど覚えていません。ただ、辞書には載っていても、一般の
欧米の方々はほとんど知らないものが多かった記憶があります。その中で、比
較的一般の方も知っているものの一つは良く覚えています。Tsunamiです。

 ひどい話しですが、ちょっと誇らしく思った覚えすらあります。ただ、そう
いう言葉の元を生んだ国の人間として、ちゃんと勉強しておこうと思った覚え
もあり、実際地震について、素人なりに勉強しました。それから、広がって宇
宙へも興味は広がったように思います。

 今回の地震・津波で、思い出したことの一つです。ちょっとは勉強していた
おかげで、ニュースへの理解は早かったと思います。ただ、悲惨さはとても想
像の範囲をはるかにはるかに越えています。

 何かしたいし、しなくてはいけないと思います。こんな時に、日本のTVなど
の情報だけでなく、CNNやBBCなどの情報も使い、より広い冷静な視点で整理で
きるようになっている自分に感謝しつつ、次の行動を考えます。

 どうぞ、皆さんも。
───────────────────────────────────
【4】 SSSニュース             (SSS英語多読研究会)
───────────────────────────────────
■多読関連図書、新聞、雑誌情報の紹介
……………………………………………………………………………………………
●The Daily Yomiuri 多読特集      3/14日 朝刊
……………………………………………………………………………………………
3/14(月)発売の、The Daily Yomiuri に、英語100万語特集の記事が載り
ました。日本文で「英語多読のすすめ」英文で"10 Keys to successful Tadoku
reading program"という記事を執筆しました。記事内容は下記をご覧ください。
[url:http:://www.seg.co.jp/tadoku/2011/2011-0314-DY.pdf]
……………………………………………………………………………………………
●朝日小学生新聞『Everyone is Reading』 (CUP) Web page
……………………………………………………………………………………………
朝日小学生新聞では、毎月1回第4火曜日に、C'mon Tadokids コーナーで、
やさしい絵本を紹介しています。絵本の内容と音声は、朝日小学生新聞の
Web pageでもアクセスすることができます。
[url:http:://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]
今月は、Cambridge Stotybox level 2 より、遠足の模様を
描いた、"Everyone is Reading" を紹介しています。
……………………………………………………………………………………………
●『多聴多読マガジン4月号 (CD付)』   コスモピア
……………………………………………………………………………………………
隔月刊の『多聴多読マガジン』ですが、今月号は、快読快聴ライブラリが巻頭
に移動し、雑誌の半分以上をしめて、全7冊が掲載されています。ぜひ、この
7冊を楽しんでみてください。
[url:http:://www.amazon.co.jp/dp/B004O9PZKS/sss-22/]
……………………………………………………………………………………………
●『親子で英語絵本リーディング (CD付)』 小学館から2/16発行
……………………………………………………………………………………………
Oxford Reading Tree Stage 1,1+,2から絵本10冊を掲載。はじめて英語を学ぶ
幼児・小学生と親が、英語の絵本で楽しみながら英語力を伸ばす方法を紹介。
【著者】古川昭夫・宮下いづみ 【出版社】小学館 【価格】\1,890
[url:http:://www.amazon.co.jp/dp/4093105332/sss-22]

───────────────────────────────────
■講演会・セミナーのお知らせ
……………………………………………………………………………………………
5/22 やさしい絵本からの多読  茅ヶ崎 
8/6-7 日本多読学会年会     東京・千葉
9/3-6 多読教育国際集会     京都

※詳細はいずれも未定です
───────────────────────────────────
【5】編集後記                       (みぃみぃ)
───────────────────────────────────
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、寒い信州でも日中の
気温が10℃を超える日が多くなってきました。
我が家の庭ではチューリップやクロッカスの球根が芽を出し始め
春の準備が着々と進んでいるようです。
実は私、動物が苦手です。小さな犬でも怖いと思ってしまいます。
でも、本の中で人と動物が共に生きる物語は大好きです。
読みやすさレベルが少し高めの本を選んでしまいましたが、皆さんの
本選びの参考になれば、と思います。
───────────────────────────────────

          多読通信、次号もお楽しみに!
        今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
[url:http:://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http:://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http:://www.mag2.com/] を利用して
発行しています。配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[url:http:://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語多読研究会 [url:http:://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.