SSS多読通信 第279号 (2011/1/27)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1901 // 時刻: 2024/6/29(10:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1281. SSS多読通信 第279号 (2011/1/27)

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2011/1/27(00:34)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

SSS多読通信 第279号 (2011/1/27)

〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】100万語通過報告 (1/10〜1/23)
【2】今週のお薦め本特集 「音遊び」          (近眼の独眼龍)
【3】SSSコラム  「花粉とシャドーイング」   (近眼の独眼龍)
【4】SSSニュース   (SSS英語多読研究会)
【5】編集後記     編集:近眼の独眼龍
───────────────────────────────────
【 1 】 100万語通過報告 (1/10〜1/23)
───────────────────────────────────
今回残念ながら100万語通過報告はありませんでした。次号をお楽しみに。
……………………………………………………………………………………………
───────────────────────────────────
【 2 】 今号のお薦め本 「音遊び」          (近眼の独眼龍)
───────────────────────────────────
最近音遊びというか、意味より英語の音・リズムを楽しむことが、気になって
きていて、それ以外思いつかなくなっています。そこで、申し訳ないのですが
音遊びというと、私がすぐに思いつく本の紹介です。「お薦め」とは少し違い
ますしおなじみの本ばかりでしょうが、ほんの少しですし、まぁご覧下さい。
……………………………………………………………………………………………
■Cat Traps(SIR0)                  YL0.4    95語
……………………………………………………………………………………………
4ページで1つのセットとなって、似たようなエピソードが繰り返されていきま
す。これって、音読しなくては、面白み半減だと思いますよ。リズムを楽しむ
というと、私が一番に思いつく本です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000001253]
……………………………………………………………………………………………
■Elmo Says Achoo!(SIR0)              YL0.5    200語
……………………………………………………………………………………………
「ヘックショイ!」というと、それだけで何となくおかしくありませんか?英
語でも、それを発音するだけで、なんとなく面白い音ってあるんだろうなぁ、
などと感じた覚えがあります。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=000001255]
……………………………………………………………………………………………
■Frog and Toad Together(ICR2)        YL1.6  1,968語
……………………………………………………………………………………………
これも、私にとって音読したくなる本の一つ。内容がほのぼのしているだけで
なくて、音に出してみても、なんともいい流れ。意味が分からなくても、音だ
けでも楽しめそうな本です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000011570]
……………………………………………………………………………………………
■The Giraffe and the Pelly and Me(Roald Dahl)   YL3.5  6,823語
……………………………………………………………………………………………
途中になんども音遊びが出てきます。日本人にとっても、あまりハードではな
いと思います。無理に意味を取ろうとか訳そうなんてしなければ、結構気楽に
楽しめるんじゃないでしょうか。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000001574]
……………………………………………………………………………………………
■Charlie and the Chocolate Factory(Roald Dahl)   YL4.5  29,743語
……………………………………………………………………………………………
途中で何度か出てくる小人たちの歌が音遊びになっているんですが。これは、
結構日本人にとっては難しいのかもしれません。この本は、私にとっては、い
つか小人たちの歌をサラっと楽しんでやるぞ、という意味で目標本です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000001529]
───────────────────────────────────
【 3 】SSSコラム 「花粉とシャドーイング」     (近眼の独眼龍)
───────────────────────────────────
 既に始まっていますが、これから3ヶ月におよぶ花粉との戦いに、いまから
うんざりしています。毎年、この時期は、花粉症からくる目のかゆみや鼻水、
花粉症対策のための薬からくる眠気と戦わなければならず、本当に嫌になりま
す。みなさんは、花粉症と無縁だといいんですが。

 花粉が飛んでいる間は、多読の進みもはかばかしくないことが多いです。多
聴もしかり。まぁしょうがないさと、気楽に流してはいますが、やっぱり少し
もどかしい。

 ところで、逆にこの時期の方がいつもよりできることがあります、私には。
それは、シャドーイング。どうもボーっとしているときの方が、シャドーイン
グは、むしろうまくいくような気がします。

 これは、花粉症のせいで鼻づまりしていると、耳にも膜がはったようになる
時があったりすることや、頭もボーっとしているので、細かな音を気にせず、
リズムや強弱を素直に真似しやすいのかもしれません。

 私はシャドーイングはあまり好きでないのですが、ボーっとしているので、
嫌だと感じることにも鈍くなっているみたいで。

 もっとも、それでもシャドーイング量は、他の人に比べれば随分と少ないと
思いますが、自分比では3倍以上になります。

 何事も、良いことだけとか悪いことだけってものは、ないんですねぇ。

 でもね、やっぱりスギ花粉はだいっきらいですし、シャドーイングも好きに
はなれません。

───────────────────────────────────
【 4 】 SSSニュース         (SSS英語多読研究会)
───────────────────────────────────
■多読関連セミナー・講演会
───────────────────────────────────
●2/ 5(土) 大阪 近畿大学語学センター
10:30-16:30 指導者セミナー 関西多読指導新人セミナー 多読学会
……………………………………………………………………………………………
各セミナーの申込みは、[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]
をご覧の上、各主催者に直接連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■多読関連図書、新聞、雑誌情報の紹介
……………………………………………………………………………………………
●『英語多読入門(CD付)』 コスモピアから12/24発行
……………………………………………………………………………………………
『100万語英語多読入門』が絶版となり、その改訂版のような形で、コスモ
ピア社から、『英語多読入門(CD付)』(古川昭夫、上田敦子著)が出版されま
した。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4902091887/sss-22]
……………………………………………………………………………………………
●『朝日小学生新聞』今月は、"The New Shower" LLL Story Street
……………………………………………………………………………………………
LLL(Longman Literacy Land)として多読ブームの初期に名をはせたStory
Street のシリーズが復刻されました。今回は、LLL Step 3 から、"The New
Shower" を紹介します。
Webの掲載は、毎月第4木曜日から、翌月の第4木曜日までの1ヶ月間です。
なお、下記で画像と音声が楽しめます。
[url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]
───────────────────────────────────
【 5 】 編集後記                   (近眼の独眼龍)
───────────────────────────────────
 久しぶりに The Sound of MusicのDVDを見ました。もう映画館やビデオ/DVD、
舞台を合わせれば100回以上見ています。でも、相変わらず楽しめました。
 私がものすごく苦手だった英語をもう一度やってみようかという気にさせた
作品でもあるんです。
 ところで、見直してみて、最初の頃気に入っていた部分は、どうも音遊びが
入っている部分だったんだなと気がつきました。そりゃそうだ、話したり歌っ
たりしている英語の意味が分かるはずないですから、当時は。
 ということから、ここ数週間は音遊びが気になって、またここ数日は花粉が
気になって、そしてこんな多読通信になってしまいました。
……………………………………………………………………………………………

多読通信、次号もお楽しみに! 【第2、第4木曜日発行】

〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
[url:http://blog.mag2.com/m/log/0000118505]
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/]
利用して発行しています。
配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[url:http://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語多読研究会( [url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.