SSS多読通信 第278号 (2011/1/13)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1901 // 時刻: 2024/6/29(11:00)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1277. SSS多読通信 第278号 (2011/1/13)

お名前: merrybell
投稿日: 2011/1/13(09:32)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       SSS多読通信 第278号 (2011/1/13)

       〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】100万語通過報告 (12/20〜1/9)
【2】今週のお薦め本特集 「新作GR」 (メリーベル)
【3】SSSコラム 「児童書、GR書で子ども脳の活性化を 」(古川)
【4】SSSニュース (SSS英語多読研究会)
【5】編集後記        編集:メリーベル
───────────────────────────────────
【 1 】 100万語通過報告 (12/20〜1/9)
───────────────────────────────────
今回の100万語通過報告は3名の方々でした。おめでとうございます!
……………………………………………………………………………………………
●100万語通過 読んだ本を報告します katyさん
ミステリ好きだとおっしゃるkatyさん、すでにペーパーバックリーダーです。
(私も好きなミステリの原書が読みたくて多読を始めました!)
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=7621]
……………………………………………………………………………………………
●ついに100万語通過!!!!!!!!    ひびきさん
ひびきさんの、とっても生き生きしたご報告です。お勧めシリーズの第1位か
ら5位までは必見です。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=7626]
……………………………………………………………………………………………
●100万語通過報告です           二丁目のおやじさん
YL3までで100万語通過は理想的ですね☆ 肩の力を抜いても自然と読める
ようになっていくのが多読のいいところ♪
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=7635]
───────────────────────────────────
【 2 】 今号のお薦め本 「新作GR」      (メリーベル)
───────────────────────────────────
 新しいGR(Graded Readers;非ネイティブ向け制限語数のあるリーダー)
のご紹介です。「Page Turners」というシリーズ名に違わず、大変読みやすく
面白いリーダーです。レベル5でもYL2くらいなので、無理なく語数を伸ばせ
ます。
……………………………………………………………………………………………
■Soccer Crazy(Page Turner 1) YL1.2    3339語
……………………………………………………………………………………………
大学の女子サッカーチームのキャプテン、Estela。往年の名選手が大学のコー
チに招かれると知り喜びますが、彼は男子チームしか教えるつもりがないこと
を知って…。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000020643] 
……………………………………………………………………………………………
■The Beautiful Game(Page Turner 2)    YL1.5   4580語
……………………………………………………………………………………………
「Soccer Crazy 」のEstelaがファッションモデルにスカウトされます。
サッカーとは違う華やかな世界に心惹かれますが…。 
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000020644]
……………………………………………………………………………………………
■Running Free(Page Turner 3)       YL1.5   4916語
……………………………………………………………………………………………
Chuckは父のビジネスの跡をつぐために勉強にいそしみますが、実はほかに好き
なことがあることをお父さんは知りませんでした【SSS書評より】
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000020645] 
……………………………………………………………………………………………
■Heart of a Fighter(Page Turner 4) YL1.7   5333語
……………………………………………………………………………………………
テコンドーチームのキャプテン・Dwayneは自他共に認める武道家と自負してい
た。「彼」がやってくるまでは…。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000020646]
……………………………………………………………………………………………
■The Secret Beach(Page Turner 5)     YL2    6401語
……………………………………………………………………………………………
Lucasたちの町のビーチはサーフィンに最高。しかしLucasたちの仲間でいさか
いがおこってしまいます【SSS書評より】
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000020647]
───────────────────────────────────
【 3 】SSSコラム 「児童書、GR書で子ども脳の活性化を」   (古川)
───────────────────────────────────
 先週の土曜日、金沢で、私達が講演会をやっていた同じ日、東京では、日本
英文学会関東支部主催で「多読と英語教育」というシンポジウムがあったよう
です。出席できずに、そのレジュメを読んだだけで批判するのも何ですが、私
には非常に違和感があるレジュメばかりでした。何がその違和感の原因なのだ
ろうと思っていたのですが、それは、みんな「研究論文の紹介」とか「参考文
献」ばかりが立派で、肝心の学生の意見や学生の感想については、わずかしか
書かれておらず、生徒が楽しんで読む本とか教師のお薦めの本とかがどこにも
のっていなかったからなのです。「こんな本が面白い」、「うちの学生には、
こんな本が受けている」という情報こそが、多読指導で一番大事な話なはずな
のに、それが全くでてこない先生方の「多読指導」って一体何なのでしょう?
 著者が渾身をこめて書いた本を、その本の魅力を生徒に伝えることが無けれ
ば、本が泣いていているのではないでしょうか? 多読指導の最大の力の源泉
は「面白い本」を生徒に紹介し、生徒に面白がってもらうことにあるところに
どうもまだ、気がついていない英語の先生方が多いようで、残念です。
 多読についての論文を読むより、児童書、YA図書、GRをもっともっと読んで、
その中から、これはあの子に薦めたい、これはこの子に薦めたいってものを
どんどん見つけていくのが多読指導の醍醐味なのですけどね。

 さて、金沢に行く飛行機の中で、読んだのが、去年のNewbery賞佳作だった、
Where the Mountain Meets the Moon (Grace Lin) です。あらすじは、あえて
書きませんが、児童書のセオリー通り、ある一人の女の子が、幸せを求めて旅
にでて、冒険をし、そして、友情、信頼、感謝、愛情の大切さを知るという物
語です。Deltora Questや Harry Potterのような大げさな冒険ではないの
ですが、アジア的な雰囲気の、こじんまりとした、でも、読んでいる時も、
読んだあとも、心が温まる冒険ファンタジー(YL 5.0, 42,228 words)です。
血なまぐさい物語にあきた方にお勧めです。

 大人もみな、子どもの心を残しています。私が多読にはまったのも、自分の
脳の一部が、まだ、12歳から16歳のままだったからでしょう。そして、児童書
やGRを読むことで、その時に戻れるからなのだと思います。
 あるGR作家も次のようにいっています。
 Part of my brain is still fourteen years old and doing books for kids
is an excellent means of reliving part of my life -- things that did
not happen and lies about what never happened. (Charles Ferro)

 みなさんも、ぜひ、GR、児童書、YA書で、自分の脳の一部に残っている子ども
時代の脳を再び活性化してください。そして、大人にとって、それが、英語と親
しむ一番の近道でもあるのではないでしょうか?       (古川昭夫)

追伸:プリンさんほか、金沢のタドキストみなさん、ありがとうございました!
───────────────────────────────────
【 4 】 SSSニュース   (SSS英語多読研究会)
───────────────────────────────────
■多読関連セミナー・講演会
……………………………………………………………………………………………
●1/15(土) 新宿  SEG多読S51教室
11:00-12:00 初心者セミナー やさしいえほんからの多読多聴 繁村一義 
……………………………………………………………………………………………
●1/16(日) 新宿  SEG多読S51教室
13:00-15:00 指導者セミナー YL0からYL3までの多読指導  古川昭夫
───────────────────────────────────
●2/ 5(土) 大阪  近畿大学語学センター
10:30-16:30 指導者セミナー 関西多読指導新人セミナー  多読学会
……………………………………………………………………………………………
各セミナーの申込みは、[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]
をご覧の上、各主催者に直接連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■多読関連図書、新聞、雑誌情報の紹介
……………………………………………………………………………………………
●『英語多読入門(CD付)』 コスモピアから12/24発行
……………………………………………………………………………………………
『100万語英語多読入門』が絶版となり、その改訂版のような形で、コスモ
ピア社から、『英語多読入門(CD付)』(古川昭夫、上田敦子著)が出版されま
した。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4902091887/sss-22]
……………………………………………………………………………………………
●『朝日小学生新聞』今月は、"The New Shower" LLL Story Street
……………………………………………………………………………………………
LLL(Longman Literacy Land)として多読ブームの初期に名をはせたStory
Street のシリーズが復刻されました。今回は、LLL Step 3 から、"The New
Shower" を紹介します。
Webの掲載は、毎月第4木曜日から、翌月の第4木曜日までの1ヶ月間です。
なお、下記で画像と音声が楽しめます。
[url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]
───────────────────────────────────
【 5 】 編集後記                  (メリーベル)
───────────────────────────────────
寒さが続いていますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
私はといえば、新年早々パソコンが壊れて、大あわてしております!
今年も多読通信をよろしくお願いいたします。 
……………………………………………………………………………………………

    多読通信、次号もお楽しみに! 【第2、第4木曜日発行】

       〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

       今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
多読通信の過去記事&マガジン内検索
[url:http://blog.mag2.com/m/log/0000118505]
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/]を
利用して発行しています。
配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[url:http://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語多読研究会([url: http://www.seg.co.jp/sss/])
───────────────────────────────────


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.