SSS多読通信 第266号 (2010/7/8)

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1901 // 時刻: 2024/6/29(11:01)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1215. SSS多読通信 第266号 (2010/7/8)

お名前: かのん http://kanon021230.cocolog-nifty.com/
投稿日: 2010/7/8(23:38)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       SSS多読通信 第266号 (2010/7/8)

       〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】100万語通過報告 (6/21〜7/4)
【2】今週のお薦め本特集 「夏に読みたい本たち」  (かのん)
【3】SSSコラム 「福岡にいってきました!」   (古川昭夫)
【4】SSSニュース             (SSS英語多読研究会)
【5】編集後記                   (かのん)
───────────────────────────────────
【 1 】 100万語通過報告 (6/21〜7/4)
───────────────────────────────────
この期間の100万語通過報告は2名です。おめでとうございます!
……………………………………………………………………………………………
■100万語達成しました              σみっちさん
 「半年で100万語読めたらと自分としては厳しいとも思える目標で始めた」
というσみっちさん。最初の100万語は自分のペースの見当がつきにくいです
ものね。ご自分で目標を設定されたことがはげみになったんだろうと思います。
 「次の目標は期間を決めずに楽しく200万語」だそうです。
これからも、いろいろな出会いや発見を楽しみになさってくださいね。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=7578]
……………………………………………………………………………………………
■100万語通過しました              ノラリさん
 ノラリさんは、YL0〜1を中心に、357冊で100万語を通過されたそうです。
「気が向かないときは読まないように心掛けていたら続けることができた」って
いいですねぇ。多読3原則の"つまらなくなったら止める"というのは本を変更す
る意味で使われることが多いのですが、ノラリさんはそれを時間軸に置き換えて
「いまは読むのをやめておこう」と心がけられたのだと思います。
 これからもパンダ読みやキリン読みを織り交ぜて、楽しい読書を♪
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=7580]
───────────────────────────────────
【 2 】 今号のお薦め本 「夏に読みたい本たち」  (かのん)
───────────────────────────────────
 梅雨空が続く毎日ですが、梅雨が明ければ、夏休みはすぐそこですね。わた
しの夏のイメージは、青空に映える入道雲にセミの声、夜は花火と流れ星。
 今回は、そんな夏にお似合いのお話をピックアップしました。
……………………………………………………………………………………………
■FLOTSAM             YL0  10語
……………………………………………………………………………………………
 浜辺で遊んでいると、いろんなものを見つけますよね。さまざまな生き物た
ちがいるし、いろんなものが流れつき打ち上げられる。どんなものが打ち上げ
られているのか、浜辺を散策するのも楽しいひととき。さて、このお話では、
浜辺に遊びに来ていた男の子が奇妙な形をした水中カメラを拾うところから始
まります。文章ではなく絵でお話を語る David Wiesner の絵本です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000013118]
……………………………………………………………………………………………
■My Visit to the Aquarium     YL2.5 1,072語
……………………………………………………………………………………………
 夏といえば海。でも海にはクラゲがいるし、日に焼けるのもいや、でも海の
いきものは好きなぁんてかたに似合うのは水族館。ラッコやペンギンがいるゾー
ンは夏でもひんやり涼しいし、ゆらゆら揺らめく海草の間をゆったり泳ぐ魚たち
を見ているだけでクールダウンできますね。さてこちらの絵本は科学や歴史など
ノンフィクション系の絵本を多く手がけている Aliki の作品。兄弟3人で水族
館に出かけます。こまかく描きこまれた水槽の中の世界や、それを見る人たちの
表情を眺めているだけで、水族館気分が味わえます。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000004190]
……………………………………………………………………………………………
■The Canterville Ghost and Other Stories  YL2.8 8,200語
……………………………………………………………………………………………
 夏の夜、みんなで集まると誰からともなく語りたくなるこわーいお話。でも
ね、ゴーストがでてくるから怖い話とは限りません。
 表題作"The Canterville Ghost"は英国の古いお屋敷が舞台です。あるアメ
リカ人一家がその古いお屋敷を買い取ります。お屋敷を売る Canterville卿は
「この屋敷にはゴーストが棲みついているが、それでもいいのか?」と確認し
ますが、アメリカ人の一家はゴーストなんて気にも留めません。さて、このア
メリカ人一家とゴーストが繰り広げるお話は・・・? 
 さすが、オスカー・ワイルド。ゴースト話ではイチオシの作品です。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000000124]
……………………………………………………………………………………………
■Cliffhanger           YL3.9 10,000語
……………………………………………………………………………………………
 英米の子どもたちの夏休みというと summer camp の話をよく見ます。
喜んで参加する子もいれば、行きたくないのにいやいや参加する子もいるよう
です。さて、このお話の主人公 Tim はいやいや参加するクチ。両親と離れて過
ごす Tim のはじめての summer camp、どんな展開になることやら。
 英国の子どもたちに人気のJacquline Wilsonの作品。このお話、英国では
TVドラマにもなったそうです。
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000001636]
……………………………………………………………………………………………
■The Stars: A New Way to See Them    YL4.5 38,774語
……………………………………………………………………………………………
 暑い日中はすずしい場所に避難したくなるけれど、夜になれば少しは涼しく
なりますね。見上げると、ほら、あそこに、ここに、明るい星、暗い星、たく
さんの星が瞬いている。「ただ漠然と空を眺めるのもいいけれど、星座を覚え
ると星の並びが覚えやすくなって、星空をもっと楽しめるよ」そう語るのは、
Curious George でおなじみの H.A Rey です。星の並びは同じなのに Rey が
描く星座の姿は星のつなぎ方が独特でなんともユーモラス。この夏、あなたも
この本を片手に、夏の大三角形や十字の形をしたはくちょう座、S字のさそり
座の姿を大空に描いてみませんか?
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000019235]
───────────────────────────────────
【 3 】SSSコラム 「福岡にいってきました!」     古川 昭夫
───────────────────────────────────
先日、「多読授業の講演会」で福岡にいきました。

50分講演して、20分質疑応答をしたのですが、質問は、保護者の方からの
「 ORTから先へ進まない」
という悩みと、英語教室の先生方からの
「中学になると、成績を気にする保護者が増えるので、多読を入れにくい」、
という悩みに集中しました。

ORTは、1〜9まで読めるようになったのに、そこから先に進まないという場
合、どうも、保護者の方が非常に熱心に、教えこんで、ORTは読めるようにな
ったけど、本人は英語への読書に興味を失ってしまっているケースが多いよう
に思えます。ORTも、Stage 4以降、急速にレベルが上がるので、ORTだけで、
自然にレベルを上げるのは無理があります。
無理なくレベルを上げるには、ORTとは別にその3倍位、同一レベルの別の本
を読む必要があるからです。もし、無理にレベルを上げて、その過程で子供が
英語嫌いになってしまったら、しばらく無理せず休むのが一番です。
ORT以外読みたくないというのは、むしろ、子供が、「もういや」というメッ
セージを発していると思うべきなのではないかと思う方がいいのではないでし
ょうか? しばらく、休んで、また、子供が読みたくなったら、別のシリーズ
を易しいものから読んでいき、いろんなシリーズに触れる中で、自分が本当に
面白いと思えるシリーズに出会えば、自発的な読書につながっていくでしょう。

学校の成績の問題は、英語教室を教えている先生方や、生徒自身にとって
無視できない問題です。しかし、特効薬はありません。
学校のテストの点数と多読で得られる英語力は、特に最初の内は必ずしも一致
しないからです。

でも、いくつか、手はあります。ひとつは、中1の最初のテストの前に、一
定レベルまでみんなの英語力を上げることです。一定程度以上の本が読めるよ
うになれば、学校のテストでもある程度の点数はとれるでしょう。
もう一つは、色々な物差しをつかうことです。学校のテストだけが英語力を
測るテストではありません。いろいろな英語テストがあり、試験範囲が決まっ
ている学校のテストの点数より、一般的なテストの方が多読と相性が良いこと
が経験上分かっています。ですから、そういう外部テストをできるだけ受けて
もらうことで、多読の効果を本人や保護者の方に実感してもらうことができる
でしょう。

また、たいていの英語教室は、多読以外のこともいろいろやっているはずな
ので、その部分で、綴りを正確に書いたり、英語で文章を書く訓練をすること
をしっかりやれば、どんな学校のテストでも、そこそこの点数はとれるはずで
す。
多読は、発話・作文など、発信と組み合わせるとより効果が高いことは、多
くの人が共通して感じていることではないかと思います。試験で点数を伸ばす
ためには、多読の弱点を補う指導をうまく組み合わせるのがやはり効果的だと
思います。特に、中高生の場合、やはり、試験の点数が伸びないと、生徒も安
心して多読に集中できないので、試験の点数を伸ばす工夫をすることは大事だ
と思います。

さて、講演会の前後に、福岡のタドキストの方々と短い時間ですが、交流で
きたのも嬉しかったです。古いタドキストの方の元気な姿をみるとほっとしま
すし、新しいタドキストの方をみると、多読の広がりを感じます。

今月は、大阪、名古屋にも行きます。秋か冬には、沖縄や北海道にも行きたい
と思っています。どこかで皆さんとお会いできれば嬉しいです。

───────────────────────────────────
【 4 】 SSSニュース         (SSS英語多読研究会)
───────────────────────────────────
■多読関連セミナー・講演会
……………………………………………………………………………………………
7/11 新宿  やさしい絵本からの多読で英語力を伸ばす 古川昭夫
7/17 大阪  やさしい絵本からの多読で英語力を伸ばす 古川昭夫
7/18 名古屋 やさしい絵本からの多読で英語力を伸ばす 古川昭夫
7/18 蒲郡  図書館で英文多読を楽しもう       西澤一
7/31 新宿  日本多読学会年会
       招待講演「英字新聞社での英語訓練法」  伊藤サム
8/1 府中  日本多読学会年会
       基調講演「多読授業成功のコツ」     高瀬敦子
       特別講演「シャドーイング指導のコツ」  上田敦子

詳しい情報は、[url:http://www.seg.co.jp/sss/seminar/index.html]
をご参照ください。
───────────────────────────────────
■多読関連図書新刊案内
───────────────────────────────────
「英語多読法」 古川昭夫著 小学館 756円  ISBN:9784098250837
……………………………………………………………………………………………
「多読では語彙も文法も獲得出来ない」という誤解から、「多読指導ほど簡単
なことはない」という誤解まで、多読についてはいろいろな誤解や迷信が世間
に流布しています。SEGでの多読指導のデータや、試験の伸びから、これらの
誤解をとき、「多読で語彙も文法も伸びること」を実証し、また、「多読だけ
でなく、いろいろな学習も併用することの重要性」や「速さと理解度のバラン
スのとれた読書の重要性」を提言しています。
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4098250837/sss-22]
……………………………………………………………………………………………
「英語多読・多聴指導マニュアル」 高瀬敦子著 大修館 ISBN:9784469245530
……………………………………………………………………………………………
10年以上前から、多読指導の実践と研究に携わってきた著者による、英語教師
のための、多読指導マニュアルです。多読・多聴授業の意義や効果、評価など、
授業で多読・多聴を行う際に必要な事項や教材等を網羅的にまとめた、英語教
師向けの手引書です。
[url:http://www.bk1.jp/product/03241875]
……………………………………………………………………………………………
■朝日小学生新聞、今月は "Drop the Ball, Bob!" (by Glenn McDougall)
……………………………………………………………………………………………
朝日小学生新聞では、月1回、第4木曜日に、C'mon Tadokids を連載してい
ます。記事は絵本の紹介とその解説となっていますが、絵本とその朗読音声は
朝日小学生新聞のwebpageでもアクセスすることができます。
今月は、mpi(旧称松香フォニックス研究所)とSEGの共同出版である
Building Blocks Library Level 3 シリーズから
"Drop the Ball, Bob!" を紹介しています。
Webの掲載は、毎月第4金曜日から、翌月の第4木曜日までの1ヶ月間です。
なお、下記で画像と音声が楽しめます。
[url:http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm]

───────────────────────────────────
【 5 】 編集後記              (かのん)
───────────────────────────────────
 みなさんは本を読むとき、ブックカバーを使う派ですか?それとも使わない
派? わたしは使わないことが多いのですが、たまにブックカバーを使いたく
なるときがあります。
 洋書は大きさがまちまちなので、成型したブックカバーはサイズが合わない
ことが多いです。そんなとき、わたしは1枚布を折って作るブックカバーを使
います。折るだけなので本のサイズにあわせて調整可能。読み終われば、カバー
をはずして、別の本に合わせて折りなおせば、くり返し使えます。
 折り方については文章では説明しにくいので、「手ぬぐい ブックカバー 
折り方」などのキーワードで検索してみてください。
 紙のブックカバーとはひと味ちがった手ざわりが楽しめると思います。
……………………………………………………………………………………………

    多読通信、次号もお楽しみに! 【第2、第4木曜日発行】

       〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

       今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108]
・多読通信アンケートフォーム
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html]
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 [url:http://www.mag2.com/]
利用して発行しています。
配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
[url:http://www.mag2.com/m/0000118505.html]
───────────────────────────────────
発行:SSS英語多読研究会( [url:http://www.seg.co.jp/sss/]
───────────────────────────────────


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.