中国語の聞き読み=LR=オーバーラッピングのコツ?

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/26(09:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

897. 中国語の聞き読み=LR=オーバーラッピングのコツ?

お名前: 慈幻 http://mayavin.txt-nifty.com/labotadoku/
投稿日: 2005/5/20(21:57)

------------------------------

どうも慈幻です。

〉〉いえ、理屈付けたくなるのは私の性分というか、業みたいなものですの
〉〉で…(苦笑)

〉私も理屈を通すのが好きなので…。でも私の理屈に徹底的に付き合って
〉くれる人は少ないです。

趣味の合わない人は居るものです。ただ、日本では理屈を突き詰めるのは、
文化的に余り歓迎されない傾向があるのかもしれませんが…

〉優香さんはサンプル外でしょうかね。あまりにも特殊すぎて。

はまこさんのように「音」に敏感な人も居ますし、特殊だからサンプルに
ならないということはならないでしょう。まあ、「特殊なサンプル」とし
てですが。

〉…誰も同じことはできない。

優香さんの真似を、あの速度も含めて再現するのは難しいでしょうけれ
ども、そこから原理や技術のヒントを引き出すことは可能だと思います。

それと、彼女の場合は、「速読を身につけた人が多読をやった場合」と
いうサンプルとして考えると非常に興味深いです。

〉〉"affective filter"とは、教育理論で使われる言葉で、「学習者の対象
〉〉言語に対する心理的障壁」のことです。学習しようとしている言語に対
〉〉して恐怖や不安を感じていると、極端な場合には、心理的抵抗感によっ
〉〉て、学習効果が全く現れないということもあるようです。

〉よくわかりました。
〉「ダーリンは外国人」によりますと、日本語ペラペラのトニーさんが日
〉本語で話し掛けてるのに、外国人に話し掛けられたというだけでかたまっ
〉てお返事できない日本人が時々いるそうです。心理的抵抗があると日本
〉語すら応答できないという状況になってしまうんでしょう。

催眠で、「耳が聞こえない」という暗示を掛けたのと変わらない状態で
すね(苦笑)

〉多読を始める人にも、100万語読んだら英語に対する抵抗感が薄れてき
〉たという報告は良く見ます。また、多読前は英語を見るだけで「パス!」
〉だったのが、レベル0の本を読んだら読めてビックリ!になることで、
〉心理的抵抗が薄まるということもあるのでしょう。

心理的抵抗があるのに学習しようとするのは、下りのエスカレーターを
上ろうとするのと同じで、放っておけば勝手に下がっていくし、上って
行くには、必要以上の努力を必要とします。

従来の学習法は、「頑張れ」・「努力しろ」とプレッシャーを与え続け
ることで、下りのエスカレーターの速度を上げておきながら、「学習者
の努力が足りないからだ!」とか理不尽なことを言って、学習の失敗を
学習者の怠惰に責任転嫁するという極悪非道なことをしているのではな
いかと思う今日この頃です。

〉〉「般化」とは、心理学の学習理論で提唱されている概念で、「ある
〉〉刺激に条件付けられた反応が、他の刺激に対しても反応すること。
〉〉般化の程度は、その刺激が似ていれば似ているほど高くなる」こと
〉〉です。

〉ふむ、ふむ。言語が近ければ程度が高くなる、と。

英語を数百万語読んだなら独語、西語を数百万語読んだなら仏語の方が
同じ言語系統な分、やりやすいでしょう。

ただ、より普遍的な「言語学習に関するスキル」も磨かれるので、全く
異なる系統の言語に対しても吸収効率が高まると考えられます。

〉ドイツ語でも役に立っているのでは?共通の語彙はずっと多いと思い
〉ますが。

〉フランス語と英語はラテン系とゲルマン系という違いがありますし、
〉英語は中世にフランス語を輸入して取り入れたので、系統的ではなく
〉単なる「外来語」として共通の語彙になっていることが多いです。
〉ドイツ語は同系統ですので、つづりなどに規則的な対応があるはずです。

確かに、独語と英語は共通の語と思われるものが多いです。ただ、現代
独語、特に漫画の独語は、外来語としての英語の影響も大きいので、純
粋に系統による類似だけではないようですが。

〉〉〉そうですね。わからないとおもしろくなくて投げ出してしまう確率が
〉〉〉高いですね。英語はまだレベルの低い本がたくさんありますから、
〉〉〉「わかっておもしろい」本で語数を重ねていくことができますが、そ
〉〉〉れ以外の言葉だと分からない時にどうするか、というのが課題になる
〉〉〉かもしれません。

〉〉正に、それが指摘したかったことです。

〉「英語以外の言語」の重要問題ですね。

そうです。英語に比べて、英語以外の多読が今一つ盛り上がりに欠けるの
は、「易しくて面白い本」の入手が英語に比べると格段に困難であるため、
行き詰る可能性が非常に高いからではないかと。

〉行ってみましたが、Real Playerが開かなくて音声が聞けません。
〉Media Playerならインストール済みなんですが。

あれ? Real Playerのダウンロードのリンクが下の方にありませんで
したか?

〉〉ただ、中国語や露語になると、文字と音との対応が全く予想
〉〉がつかないので、今何処を読んでるかすぐ分からなくなり、
〉〉読み聞き=LR=オーバーラッピングが成立しませんでした。

〉〉従って、ある程度発音規則を習得してから出ないと、そもそ
〉〉も読み聞きをしようにもできないのではないかと。

〉中国語はピンインがついていればいいんですけどね。
〉中国人はピンインで音を習得する、という感覚があまりないみ
〉たいです。子どもが言葉を覚える時はどこの国でもまず「音」
〉で覚えて話せるようになって、それから文字を覚えていきます
〉から。

外国の学習者のために、ピンイン付の音声付教材がもっと普及
すべきではないかと。

〉〉勿論、カラオケの画面みたいに、音に合わせて文字の色が変
〉〉わっていくような学習ソフトがあれば、全くのゼロからでも
〉〉可能なのかもしれませんが。

〉これはおもしろいですね。そういうのがあったらいいですね。
〉特に中国語など役に立ちそう。

誰か作ってくれませんかね? それとも、多読で複数言語マスター
する方法論を確立したら、我々で本を書いて、その印税でそういう
ソフトを開発するとか?(笑)

ちなみに、中国語のLRですが、読み方を知っている単語を目印に
すると、NHKの短いスクリプトなら、何とかやれる場合もありま
した。

ゲームみたいで面白いので、このまま続けてみて、中国語の文字
と音が対応するようになるのか、実験してみたいと思います。

え〜と、何か中国語にまで手を出しそうな気配なんですが、多分、
気のせいでしょう(苦笑)

以上、用件のみですが、今回はこれで失礼します。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.