Re: 慈幻さん、おめでとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/29(04:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

874. Re: 慈幻さん、おめでとうございます!

お名前: 日向
投稿日: 2005/4/29(10:58)

------------------------------

慈幻さん、こんにちは、日向です。

〉本日、4月27日に、独語版「ああっ女神さまっ」の25巻を読了し、
〉独語版漫画200冊を通過しましたので、報告します。

200冊突破、おめでとうございます!

〉さて、その結果ですが、「それなりに読めるようになる」と言っ
〉て良いでしょう。

〉試しに、既に購入してある児童書、Nate the Greatの独語版Nick
〉Naseや、Magic Tree Houseの独語版Magiche Baumhausを読み返し
〉てみましたが、以前に比べるとかなり楽に読めます。

〉翻訳の関係もあるので、単純に英語との比較はできないのでしょ
〉うが、ab7/8(対象年齢7、8歳の意味)と書いてあるこれらの
〉本がそれなりに読めるということは、漫画多読だけで、ドイツの
〉小学校低学年程度の読解力に近づくことは可能だと言えるかと思
〉います。

おおっ すごいですっ マンガの力は偉大ですね…

〉ただ、日向さんの状況を聞いていると、この漫画多読の方法論は
〉まだ荒削りであり、とても万人向けと言えるものにまでなってい
〉ません。

〉実際、最初の20冊くらいは、1ページ辺り数語という異常に低
〉い認識語彙率に耐えなくてはなりません。

〉これを乗り切るには、「のだめカンタービレ」のヒロイン、のだ
〉め嬢のように、絵を見ただけで台詞がでてくるくらい何度も読み
〉返した作品を導入につかうとか、他の言語で数百万語を読んで、
〉「読み飛ばし」技能に磨きをかけてから挑戦するとかの工夫が必
〉要になります。

私の場合、ただ、本の選択を間違っただけのような気がしないでもないです。英語でも楽に読める「From Far Away」くらいから始めたら良かったのかもしれません。これだと、ほとんどのフキダシに日本語が見え隠れしますから。

独語を始めてから、英語の読み飛ばしがものすごく楽に出来るようになりました。これをもっと独語に活かせたらなぁ…

〉その意味では、全くの多読初心者に、いきなり漫画多読を薦めた
〉として、果たして何人が実践できるかと言うと大いに疑問です。

マンガのジャンルにも因るように思います。あとは、1ページ数語という語彙認識力をモノともしない「愛」ですかね…

〉また、この方法論にはもう一つ大きな問題があります。

〉それは、漫画多読の最大の敵は資金であるということです(爆)

〉漫画1冊辺りの値段は5〜6ユーロ、日本円にして平均600円
〉程度と、英語の児童書と比べてそれほど割高と言うことはありま
〉せん。

〉しかし、如何せん日本アマゾンでは品切れが多く、勢い、ドイツ
〉アマゾンに発注することになります。そうすると、送料がかかる
〉ため、1冊平均で1000円くらいとなります。

〉従って、漫画多読だけで100万語を達成しようとすると、漫画
〉150〜200冊、即ち15〜20万が必要となります。

〉GRや児童書による英語多読の必要資金が10万くらいということ
〉を考えると、かなり割高になります。

〉(とは言え、ドイツ語の絵本となると、ハードカバーの本が多く、
〉 かつ、1冊辺りの語数がそれほどでないため、恐らく、絵本多
〉 読をするとなると、もっと割高になる可能性が高いですが… )

日本人の、他言語に対する興味の問題でしょうか。英語の方がメジャーだから、需要と供給の関係上、独語は日本では高くついてしまう。

〉この2点から、漫画多読については、今後、方法論を洗練させて
〉いく必要があると思われます。

〉とまあ、今後の課題は多々ありますが、読めるようになるのは間
〉違いないので、私なりにこの方法論を発展させて行きたいと思い
〉ます。

〉まず、独語の易しい児童書の開拓です。YL2〜3相当の独語児童
〉書は読めそうですので、漫画多読のためにも、他の独語多読実践
〉者のためにも、児童書の開拓を始めます。

〉次に、別の言語での検証です。具体的には、仏語漫画多読を始め
〉ようかと考えています。英語以外の言語では、比較的仏語の漫画
〉や児童書が入手しやすいということと、人文系の学問において重
〉要な言語は、英・独・仏であるという非常に単純な理由ですが。

おおおっ 今度は仏語ですか! 是非とも開拓をお願いします!

ではでは!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.