独語版漫画150冊通過

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/29(04:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

812. 独語版漫画150冊通過

お名前: 慈幻 http://www.memorize.ne.jp/diary/96/28454/
投稿日: 2005/2/18(23:24)

------------------------------

どうも慈幻です。

先日、2月15日に独語版「ベルセルク」の15巻を読了し、独語版
漫画を150冊読了したので報告します。

内訳は、

Ah! My Goddes 1
ARMS 5
BERSERK 15
Card Capter Sakura 12
Detectiv Conan 33
Fruit Basket 3
Full Matal Panic 1
Gash! 1
HELLSING 6
Kamikaze kaito Jeanne 7
Kenshin 28
Love Hina 14
Marie & Elie 5
Naruto 6
Negima 2
SPRIGAN 11

の計100冊です。

一冊辺りの語数が、5000語から10000語とばらばらなので、推
定語数は、75万語〜90万語程度と思われます。

一冊平均7000語とすれば、既に独語100万語達成したと言えなく
もないのですが、以前、漫画だけで200冊読めばどの程度の読解力が
つくのかという実験をしてみると酒井先生に約束しましたので、200
冊まではこのまま「漫画のみ多読」を実践する予定です。

さて、読解力ですが、実は、100冊通過から上がったという実感はほ
とんどありません(苦笑)

取り合えず、読み飛ばしの能力だけはますます磨きが掛かってきたので、
見慣れない単語が山のように出てこようと、1ページや2ページ丸々未
知語でも平気で読めるようになりました。

そして、ここまで独語版の日本漫画を読んで、日本の漫画が如何に多く
のルール=文法に基づいているのかが感覚的に納得できるようになりま
した。

台詞が分からなくても、絵から得られる情報が絵本の挿絵と比べて格段
に高いため、文脈の予想がつきやすく、未知語の意味予想がしやすいの
です。

その意味で、漫画好きな人にとっては、下手な絵本よりも日本語漫画の
翻訳の方が多読の導入に向いているかもしれません。

何れにせよ、独語の字面にはかなり慣れてきましたし、読み飛ばし能力
も大分向上したので、200冊読了したら、「漫画のみ多読」は終了し、
児童書にも挑戦する予定です。

●英語へのフィードバック?

独語版漫画多読が興に乗り始めた頃から、英語の本を読むのが億劫に
なったため、実は、最近は英語の本はほとんど読んでません。

ただ、せっかく向上した英語の読解能力を鈍らせるのはもったいない
ので、最近は、ネットで英字新聞を読んだり、TIMEやNEWS WEEKなど
の雑誌をペラペラめくったりするようにしています。

最近のパターンとしては、

平日の通勤時間:独語漫画と日本語読書
平日の隙間時間:ネットで英字新聞の記事を1つか2つ
平日の帰宅後:ネットサーフィンをしながらVOAのNEWS流し聞き
週末:図書館でTIMEやNEWS WEEKの興味のある記事を2つ3つ

というのが定着しつつあります。

英語の多読にあてる時間はかなり大幅に減ったのですが、余り
英語の読解力が下がったという実感がありません。

それどころか、まだペーパーバックは読もうという気は起きな
いのですが、以前はかなりしんどかったTIMEやNEWS WEEKの記
事が、逆に大分楽に読めるようになった気がし始めています。

もちろん、少しずつであれ、英語の多読を続けているというこ
ともあるでしょうが、何となく、独語版漫画多読が英語にも良
い影響を与えているのではないかと勝手に思っています。

特に、独語の認識語彙率の低さに比べると、英語の認識語彙率
の高さはかなりの快感で、TIMEやNEWS WEEKの記事であっても、
「これだけ分かる単語があるんだから読めない訳がない」とい
う変な自信が湧いてきて、以前なら尻込みしていたような難し
そうな記事でも意外に読めてしまうからです。

●独語版漫画四方山話

○「気」を巡る問題

日本語の漫画では最早当たり前に使われる「殺気」や「気配」
を感じる描写ですが、そもそも「気」という概念が存在しない
独語にそれらを翻訳しようとすると色々と齟齬が生じます。

一番単純な解決法は、「無視」です。

例えば、「ナルト」で、先生が見張ってない隙に、言いつけを
破って主人公に仲間が弁当を分けるシーンです。

日本語版では、「先生の気配が感じられない」から、つまり、
今なら先生が見張ってないから、弁当を分けると言うのですが、
独語版では、「先生の気配が感じられない」という部分は完全
に省略されてしまいます。

次の解決方法が「直訳」です。

例えば、「るろうに剣心」で、「闘気」が「Kampf Energie」
(戦闘のエネルギー)などと訳される場合です。

そして、これが洗練されると「意訳」になります。

例えば、「スプリガン」では、「気配」を「Aura」(オーラ=
人体を取り巻く不可視の光背を指す神秘学用語)と読み替え
る試みが見られました。

○ナチスとヒトラーと鉤十字

ヒトラーの「我が闘争」が出版禁止になっているドイツでは、
ナチス関係に関しては検閲がかかるようです。

ただ、日本人である私には、その検閲の基準が今ひとつよく
分かりません。

取り合えず、絶対に駄目というか、確実に検閲されるのが、

「ハイル・ヒトラー!」という台詞
「鉤十字」のマーク=絵

の二つです。

「スプリガン」では、ヒトラーのクローンにヒトラーの魂を
降霊させて復活させようとする回があるのですが、ナチスの
残党が銃を乱射したり、カーチェイスで一般市民を轢き殺し
たりするシーンはそのままなのですが、ナチスの旗や制服の
紋章にある鉤十字だけはしっかり書き換えられ、「ハイル・
ヒトラー!」と連呼する台詞だけは検閲されています。

同じように、「ヘルシング」でも、ナチスの残党である吸血
鬼部隊がロンドンを空襲し、一般市民を虐殺するシーンは全
くそのままですが、彼らの旗や制服の鉤十字だけはしっかり
書き換えられています。

両作品とも、彼らがナチス関係者であることは明示されて
いますから、ナチス関係者が登場するのは検閲にならない
ようです。

以上、用件のみですが、今回はこれで失礼します。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.