Re: 慈幻さん、おめでとうございます!!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/29(04:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

793. Re: 慈幻さん、おめでとうございます!!

お名前: 日向
投稿日: 2004/11/14(10:32)

------------------------------

慈幻さん、こんにちは! 日向です。

〉先日、11月11日に独語版「るろうに剣心」の2巻を読了し、独語版
〉漫画を100冊読了したので報告します。

おめでとうございます!!

〉内訳は、

〉ARMS 5
〉BERSERK 4
〉Card Capter Sakura 12
〉Detectiv Conan 31
〉Full Matal Panic 1
〉HELLSING 2
〉Kamikaze kaito Jeanne 7
〉Kenshin 2
〉Love Hina 14
〉Marie & Elie 5
〉Naruto 6
〉SPRIGAN 11

〉の計100冊です。

〉一冊辺りの語数が、5000語から10000語とばらばらなので、推
〉定語数は、50万語〜65万語程度と思われます。

〉取り合えず、100冊を読んで、「ようやく独語に慣れてきた」という
〉感じがします。

〉知らない単語を見ても別に気にならないし、複合語を見たら、意味は分
〉からなくても、その単語が複合語であり、何処で切り分けられるかが直
〉観的に分かる場合が増えました。

やはり、60万語くらいから…なんですかね…
私も英語では、100冊くらいの60万語の頃、英語に慣れてきた自分を知りました。

〉相変わらず、「暗殺者」だの「戦士」だの、増える語彙は思い切り偏っ
〉てますが、非日常的な描写も少しずつ分かるようになってきているのが
〉嬉しいです。

わはははーっ
私も、慈幻さんと同じジャンルで偏りそうですーっ(笑)

〉●翻訳を巡る苦闘

〉○読む方向

〉基本的に、欧米の本は左から右へページを捲って読んでいくのですが、
〉日本では逆に右から左へページを捲っていくため、初期に翻訳された
〉漫画は、絵を左右反転させています。

〉ふきだしの中の台詞は入れ替えるから構わないものの、背景の看板の
〉文字やお札などの文字が反転したままなのは結構笑えます。

〉ただ、最近翻訳されているものはほとんど日本の版をそのままで翻訳
〉しており、わざわざ最後のページに、「ここはこの漫画の終わりです。
〉反対側から読み始めてください」といった注意書きが書かれるのが普
〉通になりつつあるようです。

初期のものって、本当に頓着なかったですもんね。
おかげで、「右からページ繰り」と「左からページ繰り」が、我が家では混在しています。

そういえば、VIZから出ている英語のマンガは、マンガの読み進み方まで書いていて、ちょっと笑えました。

〉また、日本の漫画愛好家の間では、この「右から左へ」というページ
〉構成がある種の規範として定着しつつあるようで、巻末の同人誌即売
〉会の募集要項によると、「右から左へ」というページ構成の同人誌で
〉ないと出品できないというのもありました。

ええーっ そんなんがあるんですかっ? まあ、コスプレ大会があるようですしね…(fromのだめー笑)

〉○名前の扱い

〉日本人の名前はローマ字で表記されるのが普通ですが、偶に、漢字の
〉読み間違いと思われる奇妙な名前が出てきます。

〉真田(さなだ)がSADANAとか、黒笠(くろがさ)がKUROGUSAとか、日
〉本人なら違和感を感じるようなものでも、結構そのままです。

〉一方、中国人の名前の場合、日本語では音読みされているような名
〉前でも、わざわざ中国式の発音に直されていることが多く、「誰?」
〉と思うこともしばしば。

〉そして、児童書の翻訳でもそうなのですが、欧米人の場合は、あっさり
〉違う名前になっていることもあります。

〉例えば、まだ1巻の途中で投げたままですが、私の大好きな「銃夢」と
〉いうSF漫画の場合、ヒロインであるサイボーグの「ガリィ」嬢は、何故
〉か「Alita」というよく分からない女性名に変えられてます。

なんだか、違和感を感じますね…

〉○呼び名の扱い

〉恐らく、日本語の漫画を翻訳する上で、翻訳者が一番苦慮しているのは、
〉呼び名の扱いだと思われます。

〉苗字を呼ぶのか、名前を呼ぶのかという、「親密度の違い」はドイツ語
〉でもあるようですが、名前の後に「〜君」、「〜ちゃん」、「〜さん」、
〉「〜先輩」、「〜兄ちゃん/姉ちゃん」という様々な付属語がつくのが
〉日本語の面白いところであり、翻訳しかねる部分でもあるようです。

〉一番単純な解決策は、これらの付属語を一切無視して、名前を呼ぶとい
〉うもので、この方法が初期の翻訳作品には多いようです。

〉一方、何とかこれらのニュアンスを伝えようとする苦肉の策として、
〉「〜−KUN」、「〜−SENPAI」等と表記し、欄外に解説を入れているとい
〉う場合も幾つか見受けられます。

〉ただ、扱いに困るのが、兄弟・姉妹間で、名前を呼ばずに、「お兄ちゃん」
〉・「お姉ちゃん」と呼んだり、同じように年上の親しい人間を愛情を込め
〉て「〜お兄ちゃん・お姉ちゃん」と呼んだりする場合で、同じ人物をある
〉場合には名前で呼んでいるのに、別の場合には「Grosser Bruder」と呼ん
〉だりなど、敢えて使い分けてるのか、翻訳が混乱しているのか判断に苦し
〉む場合もあります。

その辺も、日本語が難しいといわれる一端なんでしょうね。

〉○方言の扱い

〉私の独語のレベルがまだまだなので、余り偉そうなことは言えないのです
〉が、私でも気がつく範囲の工夫としては、標準語の台詞は普通なのに、関
〉西弁などの方言を話す台詞では短縮形を多用するというものがあります。

〉「nicht」→「nich'」
〉「eine」→「'ne」
〉「ist」→「is’」

〉などが代表的な例です。

〉実際のところ、これらの違いが独語の方言とどう対応しているのかは謎で
〉すが、こうまでして方言を表現しようと言う努力には頭が下がります。

英語版「Banana Fish」でも、同じような苦労がにじみ出ていました。あちらはスラングが多いので、読む方が大変です(涙)
これは英語の絵本の方ですが、私は、「きかんしゃトーマス」のTwinsたちの言っていることはサッパリ分かりません。(彼らはスコットランド訛りだそうな)

〉●独語版漫画の難易度

〉独語版漫画を100冊読んだ印象に過ぎませんが、

〉(1)読者の対象年齢
〉(2)日常描写の頻度
〉(3)テーマ・ジャンル

〉が読みやすさに関係しているようです。

〉まず、「読者の対象年齢」ですが、これが低い方が話が単純で、使われ
〉ている語彙も自然に制限されるため、読みやすいようです。

〉ただ、小学生向け少女漫画はかなり翻訳されていますが、小学生向け少
〉年漫画はほぼ皆無なので、独語漫画多読を進めるにあたり、「少女漫画
〉が読めるかどうか」が意外な分かれ目になるかもしれません(笑)

〉次に、「日常描写の頻度」ですが、「日常描写」に使われる語彙の方が
〉見覚えが多く、また絵から読み取れる状況から用意に予測できるので、
〉読みやすいと言えるようです。

〉また、日常会話によく使われるフレーズが多用されるので、「会話」へ
〉のフィードバックを考えるなら、日常描写の多い漫画をたくさん読むこ
〉とで日常会話に慣れるということがあるかもしれません。

〉最後に、「テーマ・ジャンル」ですが、テーマが軽く、コメディ色の強
〉いものほど読み易いようです。

〉逆に、テーマが重く、SFやファンタジーなど特殊なジャンルになればなる
〉ほど、専門用語のオンパレードになり、多読を始める初期に読むには向か
〉ないと思われます。

〉ただし、ある程度独語に慣れてからの場合、好きなジャンルであれば、専
〉門用語さえ覚えてしまえば、却って特殊なジャンルの方が読みやすいとい
〉うことがあります。

〉例えば、「ARMS」の場合、サイボーグやら超能力やらやたらとSF用語が連
〉発されますが、この手の用語は英語が元になっているものが多いため、語
〉尾は独語っぽくなってますが、ほとんど英語と変わらないのですぐに意味
〉が分かる場合もあります。

なるほどなるほど。何にせよ、まずは生活必需単語がたくさん出てくるものから読まないと、しんどいことに…ですね。
私の「ラブひな」は、来月かなぁ…(涙)←でも、ちゃっかりAmazonのカートには入っています♪

ではでは、これからも独語マンガを楽しんでください。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.