柊さん、ありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/27(01:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2828. 柊さん、ありがとうございます。

お名前: こるも http://colcobiyori.blog22.fc2.com/
投稿日: 2014/11/8(20:28)

------------------------------

柊さん、レスありがとうございます。

〉おめでとうございます。ひゅーっ、ぽん、どーん(打ち上げ花火満開)。

ありがとうございます!
そういえばもう何年も、打ち上げ花火を見ていません。

〉ブラッドベリ。英語でも日本語でも読んだことないです。停滞じゃなくて、すごい、進歩してるじゃないですか。あ、ドイツ語は停滞じゃないんでしょうか?

ドイツ語は停滞していないです。たぶん。
そんなに進んでもいませんが。

〉翻訳物の方が易しいというのは、誰か学習法の本を書いた人でも言っていた人がいたような。思い出せない。翻訳物の方が易しいというのを聞いて以来、私も翻訳物を狙ってみてはいますが、多言語で同じものを読むくせがあるので、翻訳だから易しく感じるのか、何度も読んだから易しく感じるのかはわからないままです。

あ。プロの方もそうおっしゃるんですか?
多言語で同じものを読むのは、語学学習敵にはすごくいいと思うのですが、
私の場合飽きてしまってなかなかできません。

〉でも、ケストナーとか、難しそうなイメージがあります、そもそも。

ケストナー、ちょっと挑戦してみたのですが難しくて…

〉馬は良いですねえ。目が優しくて。

馬ってあんなに大きいのに、なんで人の言うことなんか聞いてくれるんでしょうね。

〉韻を踏むのを読むと、その言語ならではという得をした気分になりませんか?

そうですね。ゲーテの詩とか、読めたらいいな。

〉北海道では先日、鹿と車が衝突しました。たまにあります。しかし、家の中に入ってくるということですよね?

そうです。トナカイの代わりに空を飛ぶんです。
そういえばこちらでは、夜になるとシカの鳴き声が聞こえます。

〉〉 「いたずらってのは、するもんじゃないんだ。なるもんなんだ。
〉〉 いたずらのつもりはないのに、気づいたら、いたずらになっているんだ」
〉深いですね。それをわかるこるもさんもすごいです。

原作は、こうです。
"Unfug denkt man sich nicht aus. Unfug wird's von ganz allein.
Aber dass es Unfug war, Weiß man erst hinterher."

こう見るとずいぶん意訳していたな…

〉ルパンも80日間も、GRで良ければ音源がありますし(書評あげたので、検索してください)、Libri Voxに行けば、原書の音源があったと思います。 ルパンは私は、短編しかまだ読めていませんが、英語で読んでから読みました。「結婚指輪」の指輪の中の文字がわかるシーンとか、断片的にしかわかりませんでしたが。

実はGRだったら持っています。
GRというか、日本の出版社のものですけれど。
でもまだ難しくて。

〉文字と音の一致が難しい言語ですから、こるもさんには苦手に感じられるのかもしれませんね(音を気にしないで読む人談)。

確かに!今気づきました!
発音をみっちりやれば読めるんでしょうけれど、それも面倒で。
読み聞かせしてくれるのが一番楽です。

〉"Take it slow!" (ジェームズ・ディーンだったかな? スティーブ・マックイーンだったかな? 忘れましたけど)

〉David Handlerではこれに対して、"Slow is the only way (to achieve it)"と応えるんですよね。

どちらも深い言葉ですね。
ありがとうございます。

それでは〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.