Re: 中国語多読で中国語のリスニングを伸ばせませんか?

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/11/25(09:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2350. Re: 中国語多読で中国語のリスニングを伸ばせませんか?

お名前: 杏樹
投稿日: 2012/11/23(23:51)

------------------------------

鈴木賢一さん、こんにちは。
お返事が遅くなってすみません。

〉中国語多読自体は順調です。

順調に進んでいますか。よかったです。

〉ところが、聞く話すが全く進捗しません。
〉訪台時に機内でやっていたセデック・バレが中国語字幕で楽しめたのに、字幕が無くなると全く手も足も出ない。
〉日常の会話も、書いてもらえば別に難しくもない。
〉でも、聞いても全く理解出来ない。

中国語はどうしても文字先行になってしまいますね。
私もまだドラマや映画は字幕無しではキツイです。

〉英語なら、英語字幕で徐々にリスニングも上達しているのですが、中国語ではそれが全く駄目なんです。
〉同様の問題は、非表音言語だとおきると思うのです。
〉この問題を皆さんはどのように乗り越えたんでしょうか?

…ということで、まだ「乗り越えた」とまではいきません。

〉やっぱり勉強するしかないのでしょうか?
〉出来れば、多読に絡めた形で解決する方法があるとありがたいんですが…
〉このままだと、いくら映画が中国語字幕で楽しめるようになっても、永久に字幕から開放されないような気がして困ってます。

字幕付きをたくさん見ていればそのうち理解度が上がってくるのではないかと思うのですが…。

音だけ集中して取り入れる方法を考えてみますと…。

始めのころにおすすめした「面白いほど身につく」シリーズはどうでしょうか。テキストを全く見ないでひたすら音だけ聞く。

またこんな素材はご存じですか。
「新発想・中国語の発音」
[url:http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%99%BA%E6%83%B3%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%9F%B3-%E9%99%B3%E8%8E%89/dp/4872176189/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1353680220&sr=8-1]
リズム感のいい内容なので、テキストを見ないでひたすら聞く。意味が分からなくても音だけ聞く、まねてシャドウイングをしてみる。

続編もあります。
「続・新発想・中国語の発音・言葉遊び・漢詩編」
[url:http://www.amazon.co.jp/%E7%B6%9A%E3%83%BB%E6%96%B0%E7%99%BA%E6%83%B3-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%9F%B3--%E8%A8%80%E8%91%89%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%83%BB%E6%BC%A2%E8%A9%A9%E7%B7%A8--%E5%8A%89-%E5%BE%B3%E8%81%AF/dp/4872176308/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1353680222&sr=8-6]

アルクの「中国語ジャーナル」ではテキスト付で生素材の音が聞けます。教材用に作られた素材はおもしろくありませんが、この雑誌は実際に中国人がしゃべっているインタビューやドラマなどが収録されていますので、少々難しくても聞く気になります。
聞き読み、流し聞き、書き取り、シャドウイングといった使い方ができますが、そのほかテキストの日本語部分を見ながらCDの中国語音声を聞く、という方法も面白いです。
ただ、「中国語ジャーナル」は今年から季刊になってしまって分量が激減したと思ったら、来年は休刊になるそうです。そうなったらテキスト付の素材をどうやって探せばいいのか困っています。
日中通信社で「聴く中国語」という雑誌があるのでそちらに乗り換えでしょうかね。創刊間もないころ購入してみて、「中国語ジャーナル」に比べてかなり物足りなかったのですが。主な理由は、テキスト内容はバラエティがあるのですが、全てアナウンサーによる「朗読」になっていたことです。今は変わっているかもしれませんが…。

あとは極楽トンボさんが音声素材をいろいろ知っているはずですので、そういうのを利用してみるといいと思います。

もしある程度「勉強」するつもりがあるのでしたら、興味のあるテキスト付の音声素材で「書き取り」をしてみるという方法があります。わからない所も何度も聞きなおして粘りながら書き取って行き、答え合わせをしてから音だけ聞いてみると、かなりわかるようになっているはずです。

それでは、いろいろ試してみてください。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.