Re: 幼年童話

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/7/1(07:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1849. Re: 幼年童話

お名前: 杏樹
投稿日: 2010/12/22(23:05)

------------------------------

ハムやんさん、初めまして。

「はじめまして」の掲示板も拝見しました。小学校二年のお子さんが100万語を越えたとのこと。子どもが言葉を覚える力は素晴らしいですね。

〉 最近中国語の多読を始めたハムやんです。はじめましてのところにも投稿してみました。中国在住ですが、本が好きなのに中国語の力が低くて、本屋に行くたびに「これが全部読めたらどんなにいいだろう」とため息をついています。

私も中国語の多読を始めようと思ったとき、地元の大阪の中国書店で「これが読めたら…」とため息をつきました。

〉 今週読んでいる本は小学校一年生向けのピンインつきの童話で、「一年級的小蜜瓜」という題名です。子供の学校の課題図書でした。とてもいい本です。初めて小学校にはいった子供の目線で書いてあって、毎日が冒険で、ああ、初めて学校に行くって子供にとって大変なことなんだ、と気づかされます。ほのぼのして、かわいくて、挿し絵もあどけない感じです。188ページあります。同じ作者で女の子が主人公の「一年級的小ワン(豆へんに椀の右側)豆」というのもあります。

よさそうな本ですね。中国在住なら本は手に入りやすいですね。特にピンイン付のやさしい本は、日本ではなかなか手に入りません。私は中国語の多読を始めるために上海まで行って本をまとめ買いしてきました。

〉 中国語の本は書評がなくてどんな本がおすすめかわかりにくいので、みなさんと情報交換できたら楽しいだろうな、と思っています。

こちらの掲示板や書評では中国語の入力ができないので、書評を書くことができません。手間はかかりますが、こちらの英語以外の掲示板の過去ログを掘り起こして本を紹介している投稿を地道に探してください。
ただ、紹介されている本でも、今手に入れようと思うとどこで手に入るかわからない場合も多いようです。

上海で最初に買ってきた本のシリーズでこういうものがあります。これならやさしいと思いますが、品切ればかりですね…。 
[url:http://www.amazon.cn/s/ref=nb_sb_noss?__mk_zh_CN=%E4%BA%9A%E9%A9%AC%E9%80%8A%E7%BD%91%E7%AB%99&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%E6%88%91%E7%9C%9F%E6%A3%92%E5%B9%BC%E5%84%BF%E6%88%90%E9%95%BF%E5%9B%BE%E7%94%BB%E4%B9%A6&x=22&y=21]

英語以外の言葉は道なき道を切り開いていくようなものです。がんばって本を探して多読をしていってください。そして情報交換していきましょう。

それでは…。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.