Re: 多読の進め方。邪道かもしれません…(^_^;)

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/7/1(05:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1762. Re: 多読の進め方。邪道かもしれません…(^_^;)

お名前: 極楽トンボ http://d.hatena.ne.jp/gokuraku-beijing/
投稿日: 2010/3/25(10:37)

------------------------------

   Kenyさん、こんにちわ!
   天堂蜻蛉です。中国語の話題で掲示板に発言するときは
   こう名乗っています。トンボは、掲示板では漢字表示できないので、
   親戚の名前を借りています。

〉中国語の多読…結局、散々悩んだ末に登山聖経で始めました。
〉以前、英語で読んだことがあるので読めています。
〉内容もよく分かっている本ですから当たり前ですが…。

   登山聖経?登山の入門書の漢訳ですか?

〉本当は絵本のようなレベルから始めるのが多読の理想なんでしょう。ですが実際問題として英語以外の言語だと、本のレベルもよく分からずギャンブルのように注文しないといけない。それに絵本は高い。正直、全て購入せざる得ない現状ではかなり厳しいです。

   おっしゃるとおりです。

〉なので、語学書で読めるレベルを上げておいて、内容が予測可能で文芸書に比較すると易しいハウツーものから多読にエントリー。これで語彙が増えたら、児童書の易しいのに挑戦するようにしました。

〉変則的ですが一応は「易しい→難しい」の多読の原則には準拠しています。辞書も使う必要もないし、趣味の本なので投げる危険性も少ない。

〉これだと一気に語数が増えます。
〉果たしてどうなることでしょう?

   中国語の語学書、おそらく口語や聴力ものをお使いでしょうか?
   わたしも昔、語学書で日常会話の語彙を習得しました。
   でも、それだけではなかなか決まりきったパターンの会話しか
   こなせず、悔しい思いをしてきました。

   中国語多読多聴で大きな突破があるといいなとわたしも願っています。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.