Re: 亀の歩みの中国語多読。60冊読めました。

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/26(22:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1350. Re: 亀の歩みの中国語多読。60冊読めました。

お名前: ガビー
投稿日: 2007/3/10(14:49)

------------------------------

酒井先生へ。

"酒井@tadoku.org"さんは[url:kb:1347]で書きました:
〉無謀なガビーさん、お久しぶりです! 中国語4万語突破、おめでとー!!
〉さかい@tadoku.orgです。
此方こそ、お久しぶりです。
プログを開設なさったと、最近知りました。
纏まった時間が取れましたら、先生のプログを拝見しに行かせても頂こうと、考えています。

〉うーん、またガビーさんの夢をこわしてしまうかもしれない・・・

〉現在のところ、言葉の理解を深める手助けになるような本質的な
〉「文法」など存在しないのです・・・

〉だから、ガビーさん、実はOxford Reading Treeのようなところから
〉中国語をはじめられたら、「基礎」を学校の先生に習うよりも
〉はるかに「効率的」だと思われます。どうぞ、「基礎」を習っていない
〉ことなど気にせずに、中国語の世界を堪能してくださいな。

〉〉まあ、諦めが悪い人間ならば、個人でも何とか多読開始までは、亀の歩みでも行けると、私自身体験しましたが・・・。

〉でしょう? 実は「基礎」なるものを先生に習うと、
〉ガビーさんよりもはるかに時間がかかってしまうのです。
〉それはぼくの回りの「大学の第2外国語が中国語だった」連中が
〉十分証明してくれています。連中は2年間、毎週授業を受けて、
〉試験も受けたのですよ!
そうなのですか・・・?
まともに英語も習っていないので、ちょんとした授業で、一歩一歩習えば解るものだと・・・。(ああこれが、先生が初め書かれた『夢を〜』の答えなのですね)

〉〉何が大変かと言うと、私的には未だに文法用語。
〉〉基礎がまったく無かったので、文法書を入手したのは良いが、飛び交う文法用語に、ほとほと疲れさせられました。この事は、前回も書きましたね。あの書き込みの後も、結局はこの事(文法用語音痴)を引きずっており、悶々としていたのだと思う。

〉そういうことなのではないかな?
〉たくさん触れていないのに文法用語を出されてもねえ・・・
中国語そのものよりも、初めに日本語で書かれた、数多い文法用語に遣られ凹んでしまう。
逆に、こんな用語など出さないでくれた方が、混乱しないで済みそう・・。と、何度も思わされました。

〉〉ドラマ中文観賞は、休みなく続けていましたが、冊数を増やせなかった。今振り返れば、活字だけでは、一層文法用語に頭が支配されてしまった所為かも・・。

〉ああ、やっぱりそういう感じですか!

〉〉ドラマを見ている時は、文法の事など気にしていては話がどんどん先に進んでしまって、解らない所は思いっきり飛ばし(切り捨てて)、只楽しむキリン見が自然と出来ていたのだと、言える。だから持続できたのだと。

〉おー、愛ですね!
確かに、愛ですね。(愛なくしては、何本も全40話や全50話を三週間で見終わりませんよね(笑))

〉〉それと一番これが大事ですね。「勉強だと思ってはダメ!!」です。
〉〉上記の言葉が頭に浮かぶと、落ち込むだけですから・・。

〉あー、よかった! 一時はどうなることかと思いましたが・・・
〉「勉強」さえしなければ人間はきっとものすごーくたくさんのことが
〉できるようになるのに・・・
本当のところ、全然わからないのです。
でも、考えてみれば英語の時も、文法を解ってOxford Reading Treeや、
他の絵本を読んでいた訳ではない。
英語多読を始めた当初を、もっと早くに思い出すべきだったのかもしれませんね。

〉〉印象深かった事を、少し。
〉〉杏樹さんにお借りした「ハロルド」は、難しかったです。奇想天外な話は、私の今の中国語レベルでは、ハードルが高かった。
〉〉60冊読んだ中で、一番好きな絵本を一冊だけ上げます。
〉〉「どろんこハリー」
〉〉有名な話ですし、語数が少ないので、基本的な事が分かれば、初期段階で読めるので、お勧めです。

〉きゃ、「どろんこハリー」!
〉杏樹さん、ひょっとしてこれは上海書城で買った?
ハリーはお勧めです。でも、全シリーズは無いようです。
私が読んだのは、台湾製でしたが、図書館でその他のシリーズを探してもらいましたが、駄目でした。

〉そういう本をぼくもたくさん買い込みたかったのですが、
〉去年の9月の上海行きでは英語の本が優先だった・・・
〉いつかまた杏樹さん、ガビーさん、近眼の独眼龍さんたちと
〉上海のken17さんをたずねたいな。
素敵なお話ですね。

〉〉中文字幕付DVDでのドラマ・映画の活用もいいと思いますよ。
〉〉まだドラマはという方には、会話物CDよりも、多読の為には、筋を知っている物語や成語故事の朗読CDを繰り返し聴くのも、最適だと思います。(中国語の音に慣れるのにも・・・)

〉これも買ったのだけれど、まだ見ていない・・・
〉いま世界最高の映画監督(だと思う)チャン・イーモウの作品。
「北京のバイオリン」は、心温まる映画で私も好きです。
「さらばわが愛」も素晴らしい作品だと思います。でも、文革時の知識人や芸術家の達の姿には、同情と悲しみが・・・。

〉おー、いいですね!
〉耳についたセリフはシャドーイングしてみてはどうでしょう?
シャドーイングなどまだまだ無理ですが、中国語は凄く耳に心地よい言葉なので、今はそれを楽しみ聞き取れる単語に、素直に喜んで居たいです。

〉〉この他の、日本アニメや実写映画の香港版DVDは、結構漫画同様いいと思いますよ。
〉〉大体が日本語音声入りで、字幕は北京語か広東語の選択が出来るので、日本語の台詞がどう中国語に訳されているのかが解り、なかなか興味深いですよ。

〉これは気がつかなかった!
〉今度上海書城に行ったらぜひ買ってこよう!!
これは、本当にお勧めです。(最近の「デスノート」も、香港版が出たばかりで、あちらではかなり評判がいいそうですよ。
ただ、香港製か台湾製は必ず日本語音声がありますが、大陸版だと日本語音声が無く、代わりに吹き替え(北京語音声)だけの場合があるので、購入時には良く確かめた方がいい場合が多いです。

〉それはガビーさんも同じだよ!
〉いまのまま、亀の歩みでじっくり楽しんでください。
先生も、講演会などお忙しいと思いますが、くれぐれも体調を崩されず、活動を続けてください。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.