中国語(ドイツ語、フランス語も?)多読始めました

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/26(08:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1167. 中国語(ドイツ語、フランス語も?)多読始めました

お名前: アルムおんじ http://onji.blog16.fc2.com/
投稿日: 2006/4/1(21:48)

------------------------------

みなさま、こんばんは。アルムおんじと申します。
英語多読を昨年5月に始めて、現在250万語を超えたあたりです。
もともと他言語にも興味があり、中・独・仏語はある程度お勉強して
いましたが、。まとまった文章や物語を読む経験はまったくありませんでした。
英語多読の方法をそのまま取り入れるのは難しいかもしれませんが、
ここの掲示板で宣言することで、他言語(多言語)タドキストのみなさまと
情報交換しながら少しずつでも読み進めていければなぁと考えています。

中国語に関しては英語のように簡単な読み物が手に入りにくいので、1月下旬より、
日中通信社の「読む中国語世界」という雑誌を購読しながら文字カウントを
始めました。主に時事記事が中心です。2ヶ月経って現在6000字ですから
1日100字。まだまだ多読とは言える量ではありませんが、これを足がかりに
続けていければなぁと思っています。
それから、こちらの過去ログで杏樹さんが紹介されていた
「覚えておきたい中国語の歌」をよく分からないまま聞いて歌っています♪
私の場合、文字を見て発音がわかるところは大体意味も取れます(現在読んでいる
記事だと40〜50%くらい)が、発音が分からない(知らない)文字や単語は、
どうしてもピンインを見て音を確認したくなります。(意味までは調べません)
英語の多読と同じように、音は分からなくてもとりあえず置いておいて、
文字だけ見て読むようにしたほうがいいのかなと少々疑問に感じています。
みなさんはどのように読まれているのでしょうか。

ドイツ語は浦沢直樹のmanga"Monster"のドイツ語版を少しずつ読んでいます。
まだ1巻目も読了していないので語数カウントするには至っていません。
このmangaは舞台がドイツですので、もとはもちろん日本語ですが、
ドイツ語で読むのがある意味「原語」なのかもしれません。

フランス語は大好きな"Lisa et Gaspard"ですが、これは読んでいるという
より絵を見て満足しているレベルですね^^;
いつかストーリーを追える程度に読めるようになりたいなと思っています。

このように、まったく方向性もばらばらで、大丈夫かしらと自問自答して
おりますが、細く長〜く続けていければなぁと思います。みなさんどうぞ
よろしくお願いいたします。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.