おじゃま・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/26(18:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1063. おじゃま・・・

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/9/18(00:01)

------------------------------

けんさん、Hola!
スペイン語、楽しそうですね。
なんか、呼ばれたような気がしまして…。

〉スペイン語のアルファベットがある程度わかれば それなりに音読できるようになるのは、ロシア語もそんな感じだったように思います。他の国の言葉はどうなんでしょうかね。英語はもしかしたら例外だらけなのかな。

これはそのとおりです。英語以外の言葉はつづりの規則を覚えれば読み方はわかります。英語だけ無法地帯のようなつづり方をしています。特にスペイン語はローマ字読みの応用で覚えられますから、つづりの苦労は少ないです。

〉■ 酒井先生、Buenas noches.おばんです。

〉そうですか〜。男性女性名詞のちがいや格の語尾変化を強調しすぎてるのですね。たしかにどこの複雑そうな言葉でも、みんな3才くらいになればある程度使えるようになるのでしょうから、最終的には誰でもわかるのでしょうね。

スペイン語は女性名詞はa、男性名詞はoで終わることが多いので楽です。フランス語にはそんな規則がないので大変です。「冠詞とセットで覚えるといい」と聞いたことがあります。子供は単語を単独で覚えるのではなくて、日常生活の中で覚えるので、冠詞とか形容詞とかついた状態で自然に触れていって覚えるのではないかと。

〉で1つ質問ですが、どこかの言葉で、ある程度習得するまでに極端に時間のかかる言語ってあるのでしょうか。大ざっぱに考えての話です。
〉>>>> 久しぶりに杏樹さんのウンチクにも期待しちゃいます。杏樹さんもたのみま〜す、教えて〜!

いえ、あの〜、そう聞かれましても…。
とりあえず。
「文字を覚えなくてはいけない言葉」というのが一つの判断材料です。アラビア文字とか、タイ文字とか、ロシア文字とか、たいていの日本人にとって未知の文字が使われている言葉は習得に時間がかかります。

そして言語の習得のしやすさは相対的なものです。たとえば、中国語は漢字を使います。欧米人にとっては漢字を覚えるのは大変ですが、日本人はそれほど苦労しなくてすみます。日本語と違う字体を覚えるのは手間がかかりますが、未知の文字というほどではありません。部首で漢字を検索する方法も知っていますから、辞書の使い方もすぐわかります。

文法に関しては、英語を勉強していればインド・ヨーロッパ系の言葉はそれをベースに応用を利かせることができます。韓国語は日本語の文法の応用でかなりわかるようです。
となると、日本語でもインド・ヨーロッパ系言語でも応用の利かない、かけ離れた系統の言葉が難しいと言うことになります。アラビア語などはやはり相当難しいと思います。日本人には文字も未知で、文法も発音も難しい。ヘブライ語も文字を覚えなくてはいけないので大変だと思います。でもアラビア語と同系統のセム語なので、どちらか一方ができれば、もう一方を習得するのは比較的楽になるかもしれません。あとタイ語は文字も未知で、発音も難しいです。文法はどんなのかよくわかりません。
あとは、ウイグル語のように極端に教材が少ない言葉。大学書林の「ウイグル語4週間」で習得するのは至難の技です。文字はアラビア文字、発音も難しいのでまずそこでつまづきます。系統はトルコ系なので、トルコ語をやれば文法は応用が利くかもしれません。

こんなもんで、参考になりますでしょうか。

ところで、スペイン語の「多読」をする方法ですが、まず私はフランス語でアマゾン・フランスへ行って0〜3歳児の絵本を検索して適当に注文しました。スペイン・アマゾンを探してみてはいかがでしょうか。また、「がまくんとかえるくん」や「おさるのジョージ」など、英語多読でおなじみの本のスペイン語版を読めばわかりやすいと思います。ただ、アマゾンは送料がバカ高いので、実際に購入するとなるとちょっと悩みます。私が先日から時々報告していますように、ヤフー・オークションを探してみてはいかがでしょうか。

それではこのへんで…。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.