Re: 通過しました!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/30(23:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 735. Re: 通過しました!

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/5/24(02:21)

------------------------------

あんにさん今晩は。 杏仁豆腐が食べたくなっている、まりあ@SSSです。

   100万語通過おめでとうございます。まずはきらきらから

。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・゜'・:*:.

〉100万語を通過したので報告します。

〉中学・高校を通して英語は苦手でした(赤点スレスレ)。

   改めて言うまでもなくそういう方ここに大勢いらっしゃいます。
そしてどんどん100万語を通過して、自分の好きな本を選んで
読んでいらっしゃいます。学校の英語と本当の英語はほとんど
別物。

〉大学や仕事では専門
〉書、論文、機械のマニュアルの殆どが英語。でも、興味のあること&必要なこと
〉なので積極的に、しかし訳す技量も時間的余裕もないので英語の語順通りに読ん
〉できました。私の英語力は論文などの多読でついたようなものなので、限られた
〉範囲の語彙と文法しか知りません。という訳で、変な単語は知っているのに日常
〉で使う語彙力が低く、メールや会話がたどたどしくなってしまい、もどかしい思
〉いをしています。

    専門書・論文、マニュアルは感情的な表現がないところが、
小説・映画・日常のやりとりと決定的に違うところですね。ですから
どんなに難しい論文が読めても、それだけで「英語ができる」って
わけにはいきませんよね。でも論文英語でもマニュアル英語でも毎日
ふれて来られたことで蓄積されているものもあるはずです。多読に
よって感情表現を身に付けることで、大きな花が開くときがくると
思います。楽しみにね! それはいつ頃ということは人によるので、
いつって言えないのですが、何時か必ずその日は来ます(^^*)

〉このもどかしい思いをなんとかしたいと色々やってみましたが、つまらなくなっ
〉てしまい、続けるのが苦しかったです。その割になかなか身に付かないし。苦行
〉にならずに続けられそうな方法ってなんだろう・・・と考えていた昨年の6月
〉末、Daily Yomiuri On-LineでSSS多読法の記事を読みました。

   いろいろなたどり着き方がありますねぇ、つくづく..

〉紹介されていたURL
〉が高校の時に友人が通っていた塾のSEGだったことに惹かれ、SSSのHPを見学。

   東京の方は「SEGだから」と信用して下さる方も多いでしょうね。

〉GRではレべル2が超快読、レベル3が快読、レベル4がやや快読

   この表現が面白い! 

〉す。児童書はレベル2〜3を中心に読んでいます。レベル4の児童書はまだ
〉ちょっと辛いです。文章は難しくないのに、語彙が難しいです。

   私達が見慣れていないだけで、言葉としての意味は難しくない、
子どもの言葉なので、読んでいるうちにだんだん分かってきますよ。 

〉A Little Princess、Anne of Green Gables、The Secret Gardenなどの古典は子
〉供時代に見向きもせず、GRで初めて読みました。特にThe Secret Gardenは小学生
〉の時に読んでみたかったです。The Lady in the Lakeは20万語台で一回投げ出し
〉ました。この本は読みにくいと評判ですが、90万語近くになってLev3のGRを快読
〉出来るようになった時点ではスラスラと面白く読めました。

   キリン読みはぜひ読みたい本でないと読み通せませんが、
レベル以上の力がたっぷり付くと、少々苦手なタイプ、好みでない本でも
読めてしまいます。ですから読み進まなくなったらさっさと投げ出すのが
いつも楽しみ読めてお得です。

〉Dahlを一つも読んでいない!なんとなく手を出しそびれていました。

    私も多分2冊しか読んでいません。いいんです、いいんです、
SSSには「この本を読め」というのありませんから(^^*)

〉<成果>
〉上に書いた「もどかしい思い」は多読前とあまり変わりません。ただ、もどかし
〉さが軽減されるのではないかという希望みたいなものは感じています。

〉多読開始時に成果として期待したうちの一つが語彙の増加です。なので語彙を増
〉やすことを少しだけ意識して多読をやってきました。

   そうですね...100万語通過位だと語彙が増える、というよりも
「あっ、学校で習った意味と違う使い方をしている!」という発見の時期
かも知れません。 

〉<100万語を通過して>
〉缶の貯金箱で500円玉だけで満杯にすると10万円になる「10万円ためるぞBANK」と
〉いうのがあるのですが、それで10万円を貯めたのと同じ様な感じです。10万円貯
〉まったら・・・と色々考えるのですが、貯まったところでちょっとした達成感は
〉あるものの、10万円貯めてもヨーロッパ旅行は無理だな、ヨーロッパへ行くには
〉もう一個貯めないと・・・などと思ったりして。なんか訳がわからなくなってき
〉ましたが、最初は大きいゴールに見えたけど、近づいて、さらに通過してみる
〉と、まだまだ先があるってことです(欲も出ますし)。

    見たことあります、その貯金箱! 100万語読むぞBANKは
本の形かな?

〉<これから>
〉□12月から1ヶ月半、色々な国の方々と仕事をともにする機会があります。
〉 ネイティブでない方が多いのですが、共通語は英語になるのでライティング
〉 とスピーキングも鍛えなきゃならないです。多読以外にも色々とやっている
〉 のはこのためです。

    そう、もう英語は英米人の母語じゃないんですよね。
その意味でネイティブの発音や、ネイティブの使う表現に
「必要以上に」こだわることに疑問を感じています。お互いに母語でない
英語を使う場合には、またそれなりの勘所があるように思えます。でも
使う機会があると思うと、励みになっていいですね。そしてそれを
乗り越えたとき、ぐーんとレベルアップした自分に気付くのではない
かしら。

〉<その他>
〉多読開始後、出張・帰省の時に新宿の紀伊国屋南口店、福岡の紀伊国屋とジュン
〉ク堂、京都の丸善などへ行きましたが、大都市の書店はGRや洋書が充実していて
〉羨ましいです。

    出張の機会に寄るならジュンク堂ですね、座り読みが出来て
疲れないから...池袋駅前のジュンク堂はGRや児童書Penguin
クラシックとか多読用の本がすごく充実していますよ。 

これからもおりに触れて報告して下さいね。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

746. まりあさん、ありがとうございます

お名前: あんに
投稿日: 2003/5/25(18:45)

------------------------------

こんにちは。

〉。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・゜'・:*:.
きらきら、ありがとうございます。

〉    専門書・論文、マニュアルは感情的な表現がないところが、
〉小説・映画・日常のやりとりと決定的に違うところですね。ですから
〉どんなに難しい論文が読めても、それだけで「英語ができる」って
〉わけにはいきませんよね。でも論文英語でもマニュアル英語でも毎日
〉ふれて来られたことで蓄積されているものもあるはずです。多読に
〉よって感情表現を身に付けることで、大きな花が開くときがくると
〉思います。楽しみにね! それはいつ頃ということは人によるので、
〉いつって言えないのですが、何時か必ずその日は来ます(^^*)

その日が来るのを楽しみにして、100万語通過後も快読中です!

〉〉Daily Yomiuri On-LineでSSS多読法の記事を読みました。

〉   いろいろなたどり着き方がありますねぇ、つくづく..

なん通りくらいルートがあるんでしょうね?

〉〉Dahlを一つも読んでいない!なんとなく手を出しそびれていました。

〉    私も多分2冊しか読んでいません。いいんです、いいんです、
〉SSSには「この本を読め」というのありませんから(^^*)

Matildaは読んでみようと思っています。

〉    そう、もう英語は英米人の母語じゃないんですよね。
〉その意味でネイティブの発音や、ネイティブの使う表現に
〉「必要以上に」こだわることに疑問を感じています。お互いに母語でない
〉英語を使う場合には、またそれなりの勘所があるように思えます。でも
〉使う機会があると思うと、励みになっていいですね。そしてそれを
〉乗り越えたとき、ぐーんとレベルアップした自分に気付くのではない
〉かしら。

励みになりますが、焦りも感じていました。
でもTORAさんの報告を読んで、地道に多読を続ければ確実にレベルアップするんだと安心しました。

〉    出張の機会に寄るならジュンク堂ですね、座り読みが出来て
〉疲れないから...池袋駅前のジュンク堂はGRや児童書Penguin
〉クラシックとか多読用の本がすごく充実していますよ。 

池袋ですか。中央線より北側の山手線はあまり利用する機会がないのですが、次に東京に行く時には立ち寄ってみます。

ではでは
Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.