Re: 多読100万語通過報告 おめでとうございます♪

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/18(22:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7118. Re: 多読100万語通過報告 おめでとうございます♪

お名前: びっちゃん http://tadoku3.blog83.fc2.com/
投稿日: 2008/2/12(00:09)

------------------------------

Q4さん、100万語通過おめでとうございます♪
〉こんばんは、みなさん。
〉Q4です。
〉昨日、David Copperfieldを読み終わりとうとう100万語に到達しました。

今かな〜、どうかなー、と待ちわびていたので、
通過報告を拝見できて、とても嬉しかったです^^

〉100万語まで挫けず歩いてくれたのは、伊藤サムさんのHPにて「やさたく」の思想と出会い、
〉その足で本屋にいったさいにORTとの出会えたこと、そしてSSSにHPに出会えたという、色々なラッキーな出会いによるものだと思ってます。
〉本掲示板やblogを通じて多くのタドキストの方の言葉やエネルギーを分けて頂いていなかったら途中で挫けていたと思います。
〉みなさん本当にありがとうございました。

出会いが出会いを呼び、
エネルギーを投げかけあう場に足を踏み入れたんですね。
Q4さんの英語への情熱と「多読が楽しい♪」という想いの賜物^^
こちらこそ、報告のたびに気づきや励ましを頂きまして感謝してます♪

〉多読を始めたのは、2006年7月26日からなので約1年7ヶ月程とちょっと遅めの通過となりました。
〉シャドーイングの方も並列して実施しており、こちらは昨年末に100時間を通過できました。

多読となが〜いお付き合い。
日常のなかに溶け込んでいる様子が目に浮かびます♪

〉↓多読100万語(他)までの進捗グラフです。
〉http://blog96.fc2.com/k/kokorohahimajin/file/20080211073303.png

〉100万語まで読んだ本のYLは、
〉YL0 151冊(ORT等)
〉YL1 58冊(starter set等)
〉YL2 36冊(Beginner Set、Wolf Hill等)
〉YL3 8冊(Elementary Set等)
〉YL4 0冊
〉YL5 6冊(ダレンシャン)
〉YL不明 6冊(北米版ゲームや漫画など)
〉北米版FF3クリア(YL,語数不明)
〉となっております。

〉で、多読の効果の程はいいますとTOEICのスコアで評価すると
〉多読を始める前    320点
〉多読を95万語時点  375点
〉と残念ながらあまり変化はありませんでした。

YL0から積み上げて、すっごくバランス良いですね。
しっかりした礎には丈夫な建物が立てられますね♪

私、最近思うのですが
多読をしなかったら先ばかり急いで
基礎を適当にして、問題解答重視のつまらない英語学習をしていただろうなーって思います(笑)

っていうか、YL0(ORTなど)って生活の中の生きてる英語ですよね!
学校では学ばなかったタイプの英語です。
自分で言っておいてなんですが、
YL0を基礎っていうのは なにか変な気がしてきました。
いまさらですが、どんなに優れた英語力の人でもYL0から読んだほうが良い…という理由がここにあるのでしょうね。

YL0をもっと読みたいなーと思っている私には
Q4さんのこの冊数は羨ましいです!

〉しかし、自分の内面的にはいろいろ変化がありました。
〉(1)英語嫌いが直りました。(苦手意識はまだあります。)
〉(2)日本語が話せない相手を嫌わなくなりました。(むしろ、機会があると一緒に呑みに行くようになりました。)
〉(3)日本語を話せない方とも話すようになりました。主に身振り手振りを交えてでですが(笑)、
〉   無視したりI don't kyow.しか言っていなかった時に比べると格段の進歩です。
〉(4)日常生活で出てくる英文を、読んでみようと思うようになりました。
〉(5)TOEICのスコアには現れなかったけど、多読を始める前に比べると英文が大分読めるようになりました。
〉   今となっては、多読を始めたばかりのORTを読むのに苦労していた時期が懐かしいです。
〉   また、多読を始める前はTOEICの長文問題などはさっぱり読めなかったのですが、
〉   最近は時間さえ有れば読めそうな気がしてます。

〉また、自分で一番進化を感じたのは北米版のゲームであるFF3を楽しめたことです。
〉このゲームはインターネットを通じて他のプレーヤと名刺交換のようなことをしないとレアアイテムをGetできない仕様となっております。
〉そんなわけでレアアイテムをGetすることは諦めていたのですが、プレイを進めていくうちに、昔大いに育てたゲーマー精神に火がついてしまったようで、
〉どうしてもレアアイテムが欲しくなりました。
〉で、どうしたかというと北米のゲーム関係の掲示板を見つけて、カナダの方とチャットを行い名刺交換もどきミッションを成功させ、
〉レアアイテムをGetすることが出来ました。なお、チャットした相手はどうやら仕事時間中のサラリーマンだった模様(笑)
〉多読を始める前は、英語の掲示板を読んでみようとも思わなかったのでこれは大いなる進化であると自分でも驚いてます。
〉本当に多読を始めてよかったです。\(^o^)/

このお話、すごく良いですね!
ご趣味にあわせて英語をコミュニケーションツールとして日常で活用なさってるのが すごい!
しかもしっかりレアアイテムゲット!
いいなー^^
こんなふうに生きたお話を聞くと、
私もいつかコミュニケーションできるようになるぞ!と刺激を受けます^^

以下は多読オンリーの私にコメントできる経験がなく、
申し訳ありませんが省略しました^^
でも興味深い内容ですので、
私もみなさんのお返事をぜひぜひ参考にさせていただきたいと思っています♪
ナイスな質問を 
Q4さん、有難うございます♪

〉それではみなさんHappy reading!! そして Happy learning!!

YLが高まり、語数が増えて、
内容の深まる児童書がたくさん待ってますねー!
お気に入りの本のご報告、楽しみにしています♪
このままどうぞHappyReading(^^)/


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7120. 祝福ありがとうございました\(^o^)/

お名前: Q4 http://kokorohahimajin.blog96.fc2.com/
投稿日: 2008/2/12(23:47)

------------------------------

びっちゃんさん

こんばんは、Q4です。

> Q4さん、100万語通過おめでとうございます♪
> 〉こんばんは、みなさん。
> 〉Q4です。
> 〉昨日、David Copperfieldを読み終わりとうとう100万語に到達しました。
>
> 今かな〜、どうかなー、と待ちわびていたので、
> 通過報告を拝見できて、とても嬉しかったです^^

祝福、そして気にして頂きどうもありがとうございます。
おかげさまでとうとう100万語です。
同期的存在であるびっちゃんさんが100万語に届いた際に、触発されて一気に読みたい欲求も沸きましたが、
シャドーイングの方が楽しい時期だったので無理はしないでまったり読んでいたら半年遅れになっちゃいました^^;

> 〉100万語まで挫けず歩いてくれたのは、伊藤サムさんのHPにて「やさたく」の思想と出会い、
> 〉その足で本屋にいったさいにORTとの出会えたこと、そしてSSSにHPに出会えたという、色々なラッキーな出会いによるものだと思ってます。
> 〉本掲示板やblogを通じて多くのタドキストの方の言葉やエネルギーを分けて頂いていなかったら途中で挫けていたと思います。
> 〉みなさん本当にありがとうございました。
>
> 出会いが出会いを呼び、
> エネルギーを投げかけあう場に足を踏み入れたんですね。
> Q4さんの英語への情熱と「多読が楽しい♪」という想いの賜物^^
> こちらこそ、報告のたびに気づきや励ましを頂きまして感謝してます♪

こちらこそ、ありがとうございます。
やっぱり楽しいと思えることと同じ方向を向いた仲間がいるのは励みになりますね。

> 〉多読を始めたのは、2006年7月26日からなので約1年7ヶ月程とちょっと遅めの通過となりました。
> 〉シャドーイングの方も並列して実施しており、こちらは昨年末に100時間を通過できました。
>
> 多読となが〜いお付き合い。
> 日常のなかに溶け込んでいる様子が目に浮かびます♪

ほんと溶け込みました(笑)
最近は英語にふれていないと落ち着かない感じがあります。
自分でも不思議です、あんなに英語が大嫌いだったのに・・・。

> 〉↓多読100万語(他)までの進捗グラフです。
> 〉http://blog96.fc2.com/k/kokorohahimajin/file/20080211073303.png
>
> 〉100万語まで読んだ本のYLは、
> 〉YL0 151冊(ORT等)
> 〉YL1 58冊(starter set等)
> 〉YL2 36冊(Beginner Set、Wolf Hill等)
> 〉YL3 8冊(Elementary Set等)
> 〉YL4 0冊
> 〉YL5 6冊(ダレンシャン)
> 〉YL不明 6冊(北米版ゲームや漫画など)
> 〉北米版FF3クリア(YL,語数不明)
> 〉となっております。
>
> 〉で、多読の効果の程はいいますとTOEICのスコアで評価すると
> 〉多読を始める前    320点
> 〉多読を95万語時点  375点
> 〉と残念ながらあまり変化はありませんでした。
>
> YL0から積み上げて、すっごくバランス良いですね。
> しっかりした礎には丈夫な建物が立てられますね♪

まだ、プレハブ程度なので今後の増築に期待です(笑)

> 私、最近思うのですが
> 多読をしなかったら先ばかり急いで
> 基礎を適当にして、問題解答重視のつまらない英語学習をしていただろうなーって思います(笑)
>
> っていうか、YL0(ORTなど)って生活の中の生きてる英語ですよね!
> 学校では学ばなかったタイプの英語です。
> 自分で言っておいてなんですが、
> YL0を基礎っていうのは なにか変な気がしてきました。
> いまさらですが、どんなに優れた英語力の人でもYL0から読んだほうが良い…という理由がここにあるのでしょうね。
>
> YL0をもっと読みたいなーと思っている私には
> Q4さんのこの冊数は羨ましいです!

私は多読というよりはORTにであっていなかったら終わってました。
自分なりに多読は使用と思っていたのですが、最初に買ったのは小公女セーラ(OBW1)等でその時の自分には難しすぎる内容でした。
そのときはいきなり挫折ムードでした。それにくらべてORTの簡単さといったら♪

> 基礎を適当にして、問題解答重視のつまらない英語学習をしていただろうなーって思います(笑)

私は、実際にやって、そして10ページまで読んでいない参考書が山ほど・・・(笑)
気分転換に眺めると知っている単語や言い回しが増えているので今なら読めるかもしれません。
ただ、どうせ読むならBasic Grammar in useかなぁと、今は思っているのでまだまだ暫くは本棚で眠り続けることでしょう。

> 〉しかし、自分の内面的にはいろいろ変化がありました。
> 〉(1)英語嫌いが直りました。(苦手意識はまだあります。)
> 〉(2)日本語が話せない相手を嫌わなくなりました。(むしろ、機会があると一緒に呑みに行くようになりました。)
> 〉(3)日本語を話せない方とも話すようになりました。主に身振り手振りを交えてでですが(笑)、
> 〉   無視したりI don't kyow.しか言っていなかった時に比べると格段の進歩です。
> 〉(4)日常生活で出てくる英文を、読んでみようと思うようになりました。
> 〉(5)TOEICのスコアには現れなかったけど、多読を始める前に比べると英文が大分読めるようになりました。
> 〉   今となっては、多読を始めたばかりのORTを読むのに苦労していた時期が懐かしいです。
> 〉   また、多読を始める前はTOEICの長文問題などはさっぱり読めなかったのですが、
> 〉   最近は時間さえ有れば読めそうな気がしてます。
>
> 〉また、自分で一番進化を感じたのは北米版のゲームであるFF3を楽しめたことです。
> 〉このゲームはインターネットを通じて他のプレーヤと名刺交換のようなことをしないとレアアイテムをGetできない仕様となっております。
> 〉そんなわけでレアアイテムをGetすることは諦めていたのですが、プレイを進めていくうちに、昔大いに育てたゲーマー精神に火がついてしまったようで、
> 〉どうしてもレアアイテムが欲しくなりました。
> 〉で、どうしたかというと北米のゲーム関係の掲示板を見つけて、カナダの方とチャットを行い名刺交換もどきミッションを成功させ、
> 〉レアアイテムをGetすることが出来ました。なお、チャットした相手はどうやら仕事時間中のサラリーマンだった模様(笑)
> 〉多読を始める前は、英語の掲示板を読んでみようとも思わなかったのでこれは大いなる進化であると自分でも驚いてます。
> 〉本当に多読を始めてよかったです。\(^o^)/
>
> このお話、すごく良いですね!
> ご趣味にあわせて英語をコミュニケーションツールとして日常で活用なさってるのが すごい!
> しかもしっかりレアアイテムゲット!
> いいなー^^
> こんなふうに生きたお話を聞くと、
> 私もいつかコミュニケーションできるようになるぞ!と刺激を受けます^^

私自身、本当に意識変化にびっくりです。
この件以外は、いまだ海外から来られた方が目の前にいるの環境で初めてコミュニケーションをとろうと考えるのが関の山です。
目の前にいる日本語を話さない方を呑みに誘うだけでも大進化なのに・・・、
欲求というか欲望の力は偉大だと思いました。これが日本人のコレクター魂の力でしょうか(笑)

> 以下は多読オンリーの私にコメントできる経験がなく、
> 申し訳ありませんが省略しました^^
> でも興味深い内容ですので、
> 私もみなさんのお返事をぜひぜひ参考にさせていただきたいと思っています♪
> ナイスな質問を 
> Q4さん、有難うございます♪
>
> 〉それではみなさんHappy reading!! そして Happy learning!!
>
> YLが高まり、語数が増えて、
> 内容の深まる児童書がたくさん待ってますねー!
> お気に入りの本のご報告、楽しみにしています♪
> このままどうぞHappyReading(^^)/

びっちゃんさんもHappy reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.