Re: キリン読みで100万語通過!--おめでとう!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(11:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 6756. Re: キリン読みで100万語通過!--おめでとう!

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/5/12(23:32)

------------------------------

rosieさん、はじめまして。まりあ@SSSです。

〉昨年8月末から多読を始め、4月末に100万語通過しました!

  おめでとうございます。きらきらのお祝いです。
。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・゜'・:*:.。☆。.:*:・'

〉通過本は何とキリン読みで初挑戦のPB「Big Fish」でした。
〉分からない言葉は多々あったものの心にしっかり残る一冊になりました。

  よかったですね("-")たしか父と子の最後の交流を描いた
  本ですよね。

〉多読を知らずに一度だけ2年くらい前に「Charile and the Chocolate Factory」を読み通したことがありますが、
〉辞書を引き引きで、読み終わった時は原書を味わえた感動はあったものの続編の2冊目は数ページでリタイアしました。

  しんどさが上回ってしまっていたのですね、きっと。

〉でも新しい本を読むたびに、英語モードに頭を切り替えて本(話)に入っていくまでが時間が掛かるので、
〉一度話に入ってしまえば長編のほうが返って読むのが楽になり、
〉「Big Fish」を手にとってみたら飛ばし読んでもストレスを感じずに読み進めることが出来ました。

  飛ばすことに抵抗感がなくなれば、ずいぶんレベルは上げられる
  ものだと実感されたのではないでしょうか?
 
〉GRとは違って児童書でも分からない単語が多いので、PBも同じかな、という気になってきました。

  どうせ分からない部分がいくらか残るのなら、児童書よりPBという
  思い切りで成功しましたね("-")
  
〉1年位を目安にしていました。こんなに早く通過できたのはオフ会や
〉ここの掲示板で声を掛け合って頂けたおかげです。ありがとうございます。

  下のレベルから順々に読んでいくのも一つの方法ですが、飛ばす
  ことに余りストレスがない人には、さっさとPBにも手を出す。
  そしてPBで大人の本を読める楽しみを、やさしい児童書で理解出来る
  ことを楽しみながら、いろいろなレベルを平行して読み、PBの
  理解力を上げていく、というのも良いのではないかと思います。

  2周目もHappy Reading!

〉では、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6758. Re: キリン読みで100万語通過!--おめでとう!

お名前: rosie http://rosie.tea-nifty.com/blog/
投稿日: 2007/5/15(09:59)

------------------------------

まりあさん、ありがとうございます。
まりあさんからお声を掛けて頂けるなんてとてもうれしいです。

〉  おめでとうございます。きらきらのお祝いです。
〉。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・゜'・:*:.。☆。.:*:・'

これ宝物にしますね(笑)

〉  下のレベルから順々に読んでいくのも一つの方法ですが、飛ばす
〉  ことに余りストレスがない人には、さっさとPBにも手を出す。
〉  そしてPBで大人の本を読める楽しみを、やさしい児童書で理解出来る
〉  ことを楽しみながら、いろいろなレベルを平行して読み、PBの
〉  理解力を上げていく、というのも良いのではないかと思います。

そうです、そうです。飛ばし読みっ放しではつまりません。理解度も徐々に上げていきたいので、これからはパンダ読みでやさしい本をたくさん読んで、時々PBにも手を出して行きたいと思っています。よいアドバイスをありがとうございました。他の方へのレスも読ませて頂き、同感したり、参考にさせて頂きました。

言葉が違うだけで同じ読書と思っていたけど違いました。(確かに大福とケーキですね。)文化の違いなどで邦訳できない部分、ニュアンスが原書にはあり、それが多読(=原書で読むこと)で味わえることが大きな魅力で、やさしい本や日本語では読まないような本も楽しく読めるのですね。それで嵌るんですね。
酒井先生に魔法をかけて頂いて、快読(快楽?!)の世界に足を踏み入れられたこと、たくさんのダドスキの先輩方が輪を繋いで多読の世界を広げてくれていることに心より感謝いたします。

まりあさんの来夏の本も楽しみに待っています。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.