英語論文中心の100万語通過報告

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(11:03)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5953. 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: masao
投稿日: 2006/4/13(22:21)

------------------------------

初めまして、まさおと申します。

情報工学の研究者をしているので、英語論文を読むのも仕事の一つのようなものなので、その一環として自分が読んだGR/LR/PBに加えて、論文の語数カウントも行ってみました。

ようやくカウント開始から100万語に到達したのでご報告です。

カウント開始が2005年6月のことですので、およそ10ヶ月強といった感じでしょうか。

100万語の内訳は、以下の通りです:

YL 0.x台: 166
YL 1.x台: 57
YL 2.x台: 3
YL 3.x台: 4
YL 6.x台: 5
論文: 111
--
計: 346冊(編)

最初のうち、PGR0/1レベルとORTなどの児童書を盛んに読んだのですが、PGRレベル0を大半読みきったところで少し長めのGraded Readerは読む気がしなくなったので、あとは大半を論文で過ごしました。
あと、YL6台は全てPrincess Diaryシリーズで、1〜4.5巻までです。
これは、たまたま映画をDVD借りてきて見た直後に、相方が買って来ていたのを見て週末に読み始めたら止まらなくなって、読んでいるものです。

英語論文の大半は、学術雑誌・国際会議の論文を興味のあるのを適当に出力して、通勤時に読んでいるものなので雑多ですが、だいたい平均すると一本5000語程度のようです。

以前はあまり英語論文を読む習慣がなかなか付かなくって、どうしても読まないといけないもの以外には手がまわらなかったので、通勤時間が伸びたのも手伝って、意外と多読方式+語数カウントで普通に読めるようになった気もします。

特に、科学技術論文の英語表現は決まりきったものが多いので、慣れてしまえば多読方式でそのまま読みすすめられるので、意外と良いと思います。
#あまりこういうケースでわざわざ語数カウントされる方はいないかもしれないので、参考にならないかもしれませんが。。。大学院生などにはお勧めだと思いますね。

論文以外では、そのうち時間ができたら、趣味のSF関係の名作あたりを原著でよんでみたいかなあって思ってます。
#アシモフとか、A.C.クラークとか。。。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5954. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: tacchi0123
投稿日: 2006/4/16(11:00)

------------------------------

〉英語論文の大半は、学術雑誌・国際会議の論文を興味のあるのを適当に出力して、通勤時に読んでいるものなので雑多ですが、だいたい平均すると一本5000語程度のようです。
〉特に、科学技術論文の英語表現は決まりきったものが多いので、慣れてしまえば多読方式でそのまま読みすすめられるので、意外と良いと思います。
〉#あまりこういうケースでわざわざ語数カウントされる方はいないかもしれないので、参考にならないかもしれませんが。。。大学院生などにはお勧めだと思いますね。

こんにちは☆自分は今学生といっても浪人生なんですが、大学の入試問題がもう論文そのもので、一年間そうした論文を読んで行きたいんですがもしよろしければどのような論文を読まれたのか教えていただけませんか?(題など)また、どこで手に入るのかもよろしければ教えてください。(アマゾンなんかで購入できる程度)

読みたいものとしては、
(1)トピックが明確。(専門過ぎない)
(2)語数が多い。
(3)安価w
です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 5955. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: masao
投稿日: 2006/4/16(21:36)

------------------------------

〉こんにちは☆自分は今学生といっても浪人生なんですが、大学の入試問題がもう論文そのもので、一年間そうした論文を読んで行きたいんですがもしよろしければどのような論文を読まれたのか教えていただけませんか?(題など)また、どこで手に入るのかもよろしければ教えてください。(アマゾンなんかで購入できる程度)
>
〉読みたいものとしては、
〉(1)トピックが明確。(専門過ぎない)
〉(2)語数が多い。
〉(3)安価w
〉です。

まず、前提として、大学受験での状況はまったくよく知らないのですが、おそらく純粋な論文が出題されることはほとんど無いと思います。
#普通、科学技術論文といえば、Journal Paperと呼ばれる新規性のある専門家に向けた論文を指しますので。。。
おそらく一般向けの科学分野の解説記事やエッセイに近いものが、試験問題等の題材になっているのではないかと想像しますが。

そうでしたら、Scientific AmericanやNational Geographicのような一般向けの科学誌が比較的近いと思います。
http://www.sciam.com/
http://www.nationalgeographic.com/ngm/

#まあ、上記などの一般向け科学雑誌なら書店でも取り扱ってると思いますし、上記サイトでも内容を一部読めますので、読んでみて判断するのが一番だと思うのですが、、、

ただし、おそらくTIME誌などの購読と同じで、一般向けの雑誌はジャンルを限定しませんし、前提となる知識の難易度が高いのではないかと想像しますので、いきなりこれらから入るのはやめておいたほうが良いかと想像します。
どちらかといえば、自分の専攻分野などに限って、その分野を代表するような雑誌を読まれるのが良いかと思います。
もしくは、興味のある範囲の分野の入門書を原書でといった形の方が良いかもしれません。
#対象とする専攻などを書いていただければ、アドバイスできる方もいらっしゃるかもしれません。

ちなみに、私が読んでいるのはACM (American Computing Machinery;アメリカ計算機学会)などの発行している論文誌、国際会議論文集をWeb上でオンラインジャーナルとしてPDFがダウンロードできるサービスがありますので、そちらからダウンロードしています(学会費が必要なので無料とはいきませが…)。。。以下のサイトのDigital Libraryというところです:
http://www.acm.org/

また、論文に関しては、最近では著者が自分の論文を自身のサイト上で公開していることも多いので、そちらを検索して利用することもあります(これはたいてい無料):
http://scholar.google.com/


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5957. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: tacchi0123
投稿日: 2006/4/16(22:49)

------------------------------

〉まず、前提として、大学受験での状況はまったくよく知らないのですが、おそらく純粋な論文が出題されることはほとんど無いと思います。
〉#普通、科学技術論文といえば、Journal Paperと呼ばれる新規性のある専門家に向けた論文を指しますので。。。
〉おそらく一般向けの科学分野の解説記事やエッセイに近いものが、試験問題等の題材になっているのではないかと想像しますが。

●私は文系で、経済学部を志望してます。コンピュータが好きで始めは工学部、理学部を目指してたんですが、経済活動のほうで活躍したいと思い、文転しました。発想的には理系なのでそれを強みに文系学部で発揮!見たいな感じで(笑)

●大学の過去問は"マーガレットミード"や"ハンチントン""ジョージオーウェル""カールポパー"など数々の有名な学者の論文と聞いてます。そこから一部抜粋みたいな感じです。大抵が文系な題材なのですが、十分理系の題材なども出題しうる可能性が高くなってきているらしく(また、情報系の学部も受験校に含まれるので)、取りこぼし無いように知識をつけて行きたいと思ってます。というより高等な文章、ロジックに触れたいのがほとんどなんですがwどちらにしても最先端の知識はつけたいのでJournal Paperさんの論文も色々当たってみたいと思います。

〉そうでしたら、Scientific AmericanやNational Geographicのような一般向けの科学誌が比較的近いと思います。
〉http://www.sciam.com/
〉http://www.nationalgeographic.com/ngm/

●こちらも参考にさせていただきます!!こちらから入って生きたいと思います。

〉ただし、おそらくTIME誌などの購読と同じで、一般向けの雑誌はジャンルを限定しませんし、前提となる知識の難易度が高いのではないかと想像しますので、いきなりこれらから入るのはやめておいたほうが良いかと想像します。

●実際、TIMEもチョビリチョビリ読んでます^^;

〉どちらかといえば、自分の専攻分野などに限って、その分野を代表するような雑誌を読まれるのが良いかと思います。
〉もしくは、興味のある範囲の分野の入門書を原書でといった形の方が良いかもしれません。
〉#対象とする専攻などを書いていただければ、アドバイスできる方もいらっしゃるかもしれません。

●僕は先にも述べたように、経済学部を志望していて、将来的にはアメリカでMBAを取得して、色々事業を開いていこうと思ってます。大学受験を含め、多読は人生の先行投資と思ってやってるので、ガンガンやっていこうと思います☆僕も経済系の論文が誰がパイオニアなのか調べてみます!

ありがとうございます!!ハッピーリーディング!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5959. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: ぴくりん http://pickring.cocolog-nifty.com/blog/
投稿日: 2006/4/18(00:04)

------------------------------

tacchi0123さん、はじめまして。ぴくりん(自称理系研究者)と申します。

"tacchi0123"さんは[url:kb:5957]で書きました:

〉●私は文系で、経済学部を志望してます。コンピュータが好きで始めは工学部、理学部を目指してたんですが、経済活動のほうで活躍したいと思い、文転しました。発想的には理系なのでそれを強みに文系学部で発揮!見たいな感じで(笑)

経済学部を志望しているということなので、もうご存知かもしれませんが、理系的な発想で経済活動を解析するという分野においては、高安秀樹さんという方が「経済物理学(エコノフィジクス)」という分野でいろいろ面白い研究をしていると思います。例えば、カオスやフラクタルといった物理学的概念を、為替の変動などの経済活動パラメータに適用し、その挙動の特徴を分析するといったような感じです。英語の論文も何点かあったような気がします。

また、逆にシカゴ大学のSteven D. Levittという先生は、もともとは経済学の先生らしいのですが、経済学で用いられる統計解析などの手法を、スポーツなど他の分野における分析に使って面白がって(?)いるようです。例えば「大相撲の八百長疑惑を統計的に解析する」とか「サッカーのPKでは、どこを狙って蹴るのが確率的に一番最適なのか」といった感じの研究成果を出しているようです。

下記URLに簡単にまとめてありますので、ご興味があればご覧下さい。

[url:http://pickring.cocolog-nifty.com/blog/2005/11/winning_isnt_ev.html]

こういう、経済学とか物理学とかそういう既存の枠組みを越える研究って、なかなか面白いですよね。

では、Happy (paper) reading !!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 5967. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: tacchi0123
投稿日: 2006/4/18(20:15)

------------------------------

〉こういう、経済学とか物理学とかそういう既存の枠組みを越える研究って、なかなか面白いですよね。

そうですね!僕も同感です!僕もそういう枠組みはある程度までは必要だけど、そこまで来たらむしろとるべきと思ってます。物事に関する価値観も変わってくるし、いい事尽くしです☆

ありがとうございました!
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5963. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: momiji
投稿日: 2006/4/18(12:42)

------------------------------

momiji@研究者です。

tacchi0123さん、こんにちは。

"tacchi0123"さんは[url:kb:5957]で書きました:
〉〉#普通、科学技術論文といえば、Journal Paperと呼ばれる新規性のある専門家に向けた論文を指しますので。。。
〉 最先端の知識はつけたいのでJournal Paperさんの論文も色々当たってみたいと思います。

masaoさんがいってる「Journal Paper」って、個人名じゃないですよ。
確かに、そんな名前の人いそうですけど・・・。
普通の名詞です。

wikipediaを参照しますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E6%96%87
ここでいうところの「学術論文」です。
論文と言った場合はこの「学術論文、journal paper」をさすことが
多いので気をつけたほうがいいですよ。

いきなり「journal paper」を読むのは、貴重な受験の時間を使うには、
もったいないんじゃないかな。
内容が専門すぎて、理解するのに非常に時間がかかるか、
まったく理解できないからです。
まずは、その分野の知識を多少なりともつけてから、
journal paperを読んだほうがいい気がします。
つまり、journal paperは、大学に入ってからで読むほうがいいかと。

その分野の知識を幅広くつけたい、英語力をつけたいの両得を狙うなら、
その分野の大学の学部生を対象とした教科書や入門書を読むのもありかと
思います。
# 経済の分野は専門外なので知りませんが、
# たとえば、「情報検索」の分野で定評のあるものは、
#「Modern Information Retrieval」(ISBN: 020139829X)なんかがあります。

分野に限らず、幅広くつけたい、比較的簡単な英語というのなら、
VOA Special English 
http://www.voanews.com/specialenglish/index.cfm
がお勧めかな。
音声もあるし、いろんなsubjectを扱っている(economyもありました)し。
YLは4.5-6.0くらいでしょうか。もっと簡単かな?(←自信なし、意見求む)

ほかの方も同様のコメントをされていましたが、
SSS多読には、journal paperにこだわらず、
面白そうなノンフィクションもので簡単なものを
読むといいんじゃないかなーと思っております。

参考になれば幸いです。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 5966. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: tacchi0123
投稿日: 2006/4/18(20:09)

------------------------------

〉masaoさんがいってる「Journal Paper」って、個人名じゃないですよ。
〉確かに、そんな名前の人いそうですけど・・・。
〉普通の名詞です。

恥ずかしい限りです(汗; ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m

〉つまり、journal paperは、大学に入ってからで読むほうがいいかと。

ゼッタイ読みます!!!!楽しみなんでさくっと合格したいw

〉分野に限らず、幅広くつけたい、比較的簡単な英語というのなら、
〉VOA Special English
〉http://www.voanews.com/specialenglish/index.cfm
〉がお勧めかな。
〉音声もあるし、いろんなsubjectを扱っている(economyもありました)し。
〉YLは4.5-6.0くらいでしょうか。もっと簡単かな?(←自信なし、意見求む)

ちょっと見たんですけど、かなり読みいっちゃいましたwとてもいろんなtopic扱ってるし、ぜんぜん苦にならない難易度等なのでプリントアウトして持ち運んで読みたいと思います!!!こんないいサイトを教えてくれてどうもありがとうございます!!☆音声もちょっと遅いけどw目をつぶって、正確に分を把握できるレベルだったので、リスニング対策にも有効だと思いました☆ホント助かります☆

〉ほかの方も同様のコメントをされていましたが、
〉SSS多読には、journal paperにこだわらず、
〉面白そうなノンフィクションもので簡単なものを
〉読むといいんじゃないかなーと思っております。

はい!ちょっと偏り過ぎた面もありましたが、今は多読用の本の、シャーロックホームズシリーズを読みあさってますw

皆さんホントこんな僕にwアドバイスしていただきありがとうございます!!もっともっと英語に興味が出てきてます!これからもがんばって言語活動していきたいと思いますので皆さんも、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 5956. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/4/16(21:38)

------------------------------

masaoさん、はじめまして! 論文中心の100万語通過とはすごい!!
酒井@快読100万語!です。

tacchi0123さん、はじめまして!!

〉初めまして、まさおと申します。

〉情報工学の研究者をしているので、英語論文を読むのも仕事の一つのようなものなので、その一環として自分が読んだGR/LR/PBに加えて、論文の語数カウントも行ってみました。

論文を読みながらの多読もぽつぽつと報告が出始めました。
うれしいです!

〉ようやくカウント開始から100万語に到達したのでご報告です。

〉カウント開始が2005年6月のことですので、およそ10ヶ月強といった感じでしょうか。

仕事のある人としては早めではないかな?

〉100万語の内訳は、以下の通りです:

〉YL 0.x台: 166
〉YL 1.x台: 57
〉YL 2.x台: 3
〉YL 3.x台: 4
〉YL 6.x台: 5
〉論文: 111
〉--
〉計: 346冊(編)

〉最初のうち、PGR0/1レベルとORTなどの児童書を盛んに読んだのですが、PGRレベル0を大半読みきったところで少し長めのGraded Readerは読む気がしなくなったので、あとは大半を論文で過ごしました。

このYL0台が166冊というのはすごいですね!
O.R.T.などが手近にあったのでしょうか?

〉あと、YL6台は全てPrincess Diaryシリーズで、1〜4.5巻までです。
〉これは、たまたま映画をDVD借りてきて見た直後に、相方が買って来ていたのを見て週末に読み始めたら止まらなくなって、読んでいるものです。

情報工学の専門家がいきなり Princess Diariesという意外さも楽しい。

〉英語論文の大半は、学術雑誌・国際会議の論文を興味のあるのを適当に出力して、通勤時に読んでいるものなので雑多ですが、だいたい平均すると一本5000語程度のようです。

〉以前はあまり英語論文を読む習慣がなかなか付かなくって、どうしても読まないといけないもの以外には手がまわらなかったので、通勤時間が伸びたのも手伝って、意外と多読方式+語数カウントで普通に読めるようになった気もします。

〉特に、科学技術論文の英語表現は決まりきったものが多いので、慣れてしまえば多読方式でそのまま読みすすめられるので、意外と良いと思います。
〉#あまりこういうケースでわざわざ語数カウントされる方はいないかもしれないので、参考にならないかもしれませんが。。。大学院生などにはお勧めだと思いますね。

たちまちtacchi0123さんが興味を示してくれましたね。

〉論文以外では、そのうち時間ができたら、趣味のSF関係の名作あたりを原著でよんでみたいかなあって思ってます。
〉#アシモフとか、A.C.クラークとか。。。

あー、なつかしいですね。
この掲示板にはSFの古典を読みたい人、読んでいる人たちがいます。
どうぞいつか報告をお願いしますね。

では、masaoさん、tacchi0123さん、お二人とも、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5969. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: masao
投稿日: 2006/4/19(12:52)

------------------------------

酒井先生、コメントありがとうございます。

〉〉カウント開始が2005年6月のことですので、およそ10ヶ月強といった感じでしょうか。

〉仕事のある人としては早めではないかな?

どうなのでしょうかね。
通勤時間1時間のほぼ半分位は電車の中なので、常に読んでいる状態なので、そんなものかもしれません。あと単純な語数としてはPrincessDiariesが効いてます…。たぶん。
あと、論文の語数カウントは自動でやってるのでGRなどとは微妙にカウント方式が違ってて誤差があるのかもしれませんが。このあたりはよく見てませんが。

〉〉YL 0.x台: 166
〉〉...
〉〉最初のうち、PGR0/1レベルとORTなどの児童書を盛んに読んだのですが、PGRレベル0を大半読みきったところで少し長めのGraded Readerは読む気がしなくなったので、あとは大半を論文で過ごしました。

〉このYL0台が166冊というのはすごいですね!
〉O.R.T.などが手近にあったのでしょうか?

ORTは相方が買って手元にあったのでキッパー君の話を楽しく読みました。

〉〉あと、YL6台は全てPrincess Diaryシリーズで、1〜4.5巻までです。
〉〉これは、たまたま映画をDVD借りてきて見た直後に、相方が買って来ていたのを見て週末に読み始めたら止まらなくなって、読んでいるものです。

〉情報工学の専門家がいきなり Princess Diariesという意外さも楽しい。

完全に少女マンガの世界だなぁと思いながらも、苦笑したり爆笑したり楽しんでます。(昔から妹の読んでた本をながめてたことがよくあったので多少免疫があるのかも…)
で、ちょうど昨日6巻を読み終わりました。
運よく7巻がちょうど出たところのようなので、仕入れようかなって思ってますが。ってよく見るとこれハードカバーですね、PB版はしばらくお預けですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0060724544

それではまた。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5962. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: blueleaf
投稿日: 2006/4/18(11:39)

------------------------------

初めまして、blueleafと申します。
学位を取ったばかりの数学の研究者です。

100万語おめでとうございます。
英語論文を読むのも仕事のひとつというところに
親近感が湧きました。
僕もSSS多読をはじめた後のほうが、論文を適当に
たくさん読むようになりました。

僕自身は論文の語数カウントはしたことはないけれど、
もしカウントしたらどのくらいになるのか興味はありました。
論文の種類がおそらく違うのでなんともいえませんけど、
論文だけでも結構な量を読むことになるんですね。

SF好きな人は周りにたくさん居るので、興味があります。
いつか原著の読みやすさとか感想を教えてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 5968. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: masao
投稿日: 2006/4/19(12:19)

------------------------------

Blueleafさん、はじめまして。

〉100万語おめでとうございます。
〉英語論文を読むのも仕事のひとつというところに
〉親近感が湧きました。
〉僕もSSS多読をはじめた後のほうが、論文を適当に
〉たくさん読むようになりました。

同じようなところで共感頂けて嬉しいです。
私はもとから英語はそれほど得意ではなかったんで、やはり読む量を稼ぐには何か考えないと思って、多読方式の方法論に助けられた面はあるかなと思ってます。
私見ですけど、論文の場合、読み方に3種類くらいあって、
1)つまみ読み:論文を読むに値するかざっと眺めたり、特徴的な部分だけ読んで内容を把握する
2)乱読:最新の動向や成果に親しむ
3)精読:自分が論文を書くときに参照する相手の論文をきちんと読みこなす
イメージ的には、普通の研究者は1+3方式で論文を読んでる気がします。
私は、1の部分はカウントせず(実を言うとあまりつまみ読みせず)に、2の乱読を多読方式でひたすら興味があるものを読んでます。時間がうまく取れないと少しずつ1+3だけの方式に移行してしまうかもしれませんけど。

それはともかく、やはり日本人なので、量を重ねないと読み方はなかなか速度も上がらないし厳しいなあ、と思ったので多読には助けられた気がしますね。そうそう、あと量を重ねて言い回しに親しんだせいか、最近書く方も多少楽に書けるようになった気がします。まさに多読効果でしょうか。

〉僕自身は論文の語数カウントはしたことはないけれど、
〉もしカウントしたらどのくらいになるのか興味はありました。
〉論文の種類がおそらく違うのでなんともいえませんけど、
〉論文だけでも結構な量を読むことになるんですね。

そうですね。上記のつまみ読み方式で読む量もカウントすると、ずいぶん多くなるかもしれませんね。私自身は多読を始める半年ほど前から部署が変わって少し別分野に移ったので、その分野の論文を多めに読んで動向を把握するような必要にせまられたという事情もあるかもしれません。
#いやむしろ国際会議の運営のお手伝いを命じられたことの方が英語力を上げる事情としてはせっぱつまってたかもしれませんが。。。

それではまた。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5970. Re: 英語論文中心の100万語通過報告

お名前: トオル
投稿日: 2006/4/20(04:09)

------------------------------

〉初めまして、まさおと申します。

〉情報工学の研究者をしているので、英語論文を読むのも仕事の一つのようなものなので、その一環として自分が読んだGR/LR/PBに加えて、論文の語数カウントも行ってみました。

始めまして、トオルです。
昨年の10月から2年間の予定で、MITに来ています。
企業からの派遣で、MITの教授と共同研究をしています。

〉ようやくカウント開始から100万語に到達したのでご報告です。

まさおさん、100万語通過おめでとうございます。
研究者は英語の論文を読んだり、書いたりすることが多いので
まさおさんのような方が増えると嬉しいです。

〉英語論文の大半は、学術雑誌・国際会議の論文を興味のあるのを適当に出力して、通勤時に読んでいるものなので雑多ですが、だいたい平均すると一本5000語程度のようです。

〉以前はあまり英語論文を読む習慣がなかなか付かなくって、どうしても読まないといけないもの以外には手がまわらなかったので、通勤時間が伸びたのも手伝って、意外と多読方式+語数カウントで普通に読めるようになった気もします。

英語の論文を読む習慣がついたのはよかったですね。

〉特に、科学技術論文の英語表現は決まりきったものが多いので、慣れてしまえば多読方式でそのまま読みすすめられるので、意外と良いと思います。

私は論文を読むときは興味のある分野のものしか読まないので
自分に関係する所以外はかなり読み飛ばすことが多いです。
専門書も読んでます。
あと、TIME, Newsweekは図書館で読んでます。
Businessweekは年間購読しています。
(こちらだと年間$30しないんです。
 日本の本屋だと1冊1000円近かったと思います。)

〉#あまりこういうケースでわざわざ語数カウントされる方はいないかもしれないので、参考にならないかもしれませんが。。。大学院生などにはお勧めだと思いますね。

〉論文以外では、そのうち時間ができたら、趣味のSF関係の名作あたりを原著でよんでみたいかなあって思ってます。
〉#アシモフとか、A.C.クラークとか。。。

いいですねー。
多読で英語力がついてくると、いろんなことに興味がわいてきます。
私も以前はアシモフを読んでみようと思っていたのですが、
それよりも読みたい本がたくさんでてきて、未だに読んでいません。
楽しく本を読むのが一番いいことだと思います。

Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.