1,072,360語!!!!!!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/28(09:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 845. 1,072,360語!!!!!!

お名前: 699分の1
投稿日: 2003/6/6(00:45)

------------------------------

699分の1です。

Swallows and Amazonsを読み終えて計算したら、1,072,360語でした。
読み始めたときは、どうかなあと、恐る恐るでしたが、
由良さんの書き込みで初心を思い出し、それほど速くはないけれど、
アーサーランサムが読みたくてはじめたのだからと楽しみました。
10万語は長いのですが翻訳は読んでいたので、
ここは英語だとこうだったのねと本当に楽しく読みました。

100万語まで
レベル0 54セット(冊数だと127冊)
   1 52冊
   2 51冊
   3 37冊
   4 4冊 
   5 1冊
   6 1冊  計200
記録を始めたのは10月16日です。約7ヶ月半、思ったよりはやく読めました。
日本語の本が後回しになっているので2周目はもう少しゆっくりになるでしょう。
翻訳ものは読めるようになったらと取っておいたり、はやく読みたいものは
シマウマ読みでいいんですねえ。
 
多読は、酒井先生が生協の共同購入で勧めてくださったので
2000年10月には申し込んでいましたが、ダール12冊ではやさしいものから
たくさん読むには無理があり、読み終えなかったのです(『快読100万語!』166ページ参照)
また、朝日新聞だと思うのですが大学での絵本を使っての授業が紹介されていて、
取り組みたかったのですが具体的な指針がないのでそのままになっていました。

2002年9月に『快読』を買ってやろうと思ってからもすぐには読み始められ
ませんでした。インターネットでの買い物にとても抵抗があったからです。
洋書を買いに出かけたのが10月16日というわけです。
始めてからはここの掲示板がたよりでした。
書き込みに答えてくださった酒井先生はじめ多くの皆さん、
本を貸してくださったウサキチさん、本当にありがとうございます。
一人でだったらここまでこれなかったと思います。
でも掲示板を読んでいる時間に本を読んだらもう200万語かなというくらい
モニターの前で楽しんでいます。だから パソコンに関して 以前には
できなかったことも少しずつできるようになりました。

初めての英語はもちろん中学校入学と同時です。そのころはイギリス英語です。
ラジオの放送で基礎英語や英会話はかなりさぼりながらも聞いていました。
まだ続基礎英語はない時代です。
中2・3年の時の英語の先生は 英語で指示したり、させたり、私には楽しい授業でした。
たくさん書きなさいと全文三回書くのが課題だったのも、
やさしいものをたくさん読みなさいといってくださったのもこの先生です。
でも 友達と通信販売でやさしい英語の絵本を3冊ずつ買ったのが
唯一の行動でした。1ドル360円時代洋書は高かったのです。
また田舎ゆえ洋書売り場などありません。

高校では担任が嫌いで その担任が英語のリーダーの授業を持っていたので
複雑でした。
英語が好きな割には成績はいまいちでした。

大学は東大入試中止の影響で失敗(と思いたい)、通信教育を受けていました。
そのスクーリングの帰り道、とある駅で大学の先生になっていた高校の先生
(直接授業は受けてはいません)が,「君は英語を勉強すればできるようになると
思っているだろうけれど できるようにはならないね」というような意味のことを
言われとてもショックでした。
教師たるものたとえ酔っていようと本当にそうであろうと
決していってはいけない言葉だと思うのです。
でも「勉強すること」が好きなので結構いろいろやりました。
成果は聞かないでください。

アルクにもずいぶん支払いました。
ペンギンマラソンといってパフィンブックを使った講座も1988年にやりました。
支払った総額は怖くて計算できません。

わからなかったら飛ばして読めばいいのだ、理解できるところだけ理解すればいいのだと
納得できたことが、100万語を読んで一番変わったところです。
サトクリフの『銀の枝』を読んだとき何がどうしたはわかるけれど
どのようにの部分がわからずあきらめましたが、
今なら読めるかもしれないと思っています。
でもより楽しむにはたくさん読んで、理解できるところを広く・深くすることが大事だから、
今読めるものをたくさん読んでいこうと思います。

これから読みたい本はたくさんあってうれしい悲鳴!!
アーサーランサム (洋書紹介にこれがなかったらはじめるのがもっと遅くなっていたと思います。) 
マイケル・ボンド  サトクリフ カニグズバーグ  ロイド・アリグザンダー 
ジーン・アウル タウンゼント エイキン アトリー ペイトン アラン・ガーナーなどなど
きりがありません。
まさに Happy Readingです。
これからも どうぞよろしく!!

では 2周目いってきまーす!!------------------------------


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.