到達しました!!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/27(03:46)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 7245. 到達しました!!

お名前: Lucien
投稿日: 2008/9/20(02:08)

------------------------------

日付が変わった頃に到達しました!
通貨本はA to Z Mysterysの「Detective Camp」。
高校合格発表後の宿題から英語アレルギーを発症(笑)した身としては、
100万語読破というのは、かーなーり感慨深いものがあります。

YL0     :  2,684語
YL1     :  8,548語
YL2     :180,150語
YL3     :385,755語
YL4     : 71,990語
YOHAN L2:358,840語

SSSに出会う前に読んでた分を加算してあるので、
こうして見ると、YOHANラダーシリーズの本が結構占めてますね(汗)。
また、全ての本を2回以上読んでいるので、
実際の冊数は多くありません(笑)。YL3は全てAtoZだし。
でも、日本語の本も何度も読み返す人だし、
読みこぼしが少なくなるので気にしてないです♪

YL0〜1が極端に少ないのは、
SSSに出会ってからこのレベルのGRを何冊か立ち読みしたのですが、
それぞれ3-4冊ずつ読んだものの、どうにも文体が気持ち悪い気がして、
結局、児童書に逃げ帰ったからです(笑)。
でもYLが低いものは異様に速く読めることは体感しました。
だからまぁイイってことで。

YL4は全てピーターラビットです。
SSSに出会う前に絵本だからって読み始めたら、
(当時の)私にはかなり手ごわくて、我慢しながら読み進めたものの
14冊で挫折した想い出があります。
YL4だったんですねぇ(^_^;)。

このシリーズを読んで衝撃だったのは、"Climb"の使い方。
私はコレをずっと"上る(山などをハイキングスタイルで)"
と理解していたんですが、
農場の柵をよじ登ったり降りたりするシーンで、
climb up(down)と記述してあって、
「上るにdownがくっつくって!???」ってなりました。
暫く固まった後思いついたのは、
どっちかって言うと、ハイキングではなく、
ロッククライミングなんだろうかと。
これなら"down"がついても納得できる気が。。。
学校英語の世界観が壊れた瞬間です。

もう一つの衝撃は、"乗る(乗車する)"です。
車や電車の時が"ride"で、
"take"で乗るときは飛行機?なんだったっけ??
ってな感じで覚えてたんですが、
AtoZを読んでたら、ジープもトラックも馬車も"climb"でした(T_T)。
乗り物ではなく乗り方が問題になるんでしょうか(笑)。

50万語当時は110語/分程度だった速度が、
最近は140〜150語/分程度になってきました(YL3)。
ただその分、読み間違って瞬間的に確認に戻ることも増えました。
"yawl"と"yank"と"yawn"とか、
"gulp"と"gasp"など。
どうも見間違える事が多くて、辻褄が合わなくて見直すんです。
単なるオッチョコチョイなのか、私固有の問題なのか
少々、気になるところです。
もっと量読めば、そんなこともなくなるのかなぁ。。

あと、洋書コーナーで本を眺める時、
中を開いて、一見しただけで逃げてた私が、
最近は3-4ページ読んでから、
「これはまだ無理」
「背伸びすれば読めるかな?」
「筋は追えるけど詳細は分かんない」
などの判断がつけられるようになりました。
買っただけで歯石化してたハリポタも、なんとか読めそうな気がするし♪
職場に掛かってくる英語の電話にはまだまだビックリしますが、
(↑総務だから繋ぐだけなのに)
早く大人の本を読みたくてウズウズしている私が居ます。
10年前15年前には想像できなかった私です。
感謝々々ですm(__)m。

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.