Re: GRのみで100万語通過しました

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/27(03:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7192. Re: GRのみで100万語通過しました

お名前: Fighters
投稿日: 2008/7/12(13:00)

------------------------------

 杏樹さん,はじめまして.返信ありがとうございます.そして,丁寧なアド
バイスをいただいて感謝しております.

> 〉<100万語通過しての実感>
> 〉 多読を開始する前は,「100万語達成したらPBなんかもかなり楽
> 〉にスラスラ読めるようになるのかな」という淡い期待を持っていた
> 〉のですが,実際にはまだ一般のPBは読んでいないし,本屋などでぱ
> 〉らぱらとPBをめくっても,とてもスラスラ読めそうにはありません
> 〉でした.
>
> 100万語でレベル3がとりあえず「標準」とされていますので、PBにはまだ届かなくても仕方がないと思います。
> どうしても読みたい本があれば買っておいて時々のぞいてみて、難しそうならやめて置いておき、読めそうならそのまま読むといいです。

 最初に「快読100万語! ペーパーバックへの道」を読んで多読のことを初め
て知ったのですが,この本のタイトルとラディカルな内容に衝撃を受けました.
単純に「100万語読めばペーパーバックが読めるようになるのか!」と思いこ
んでしまったのですが,現実はそう甘くはなかったようです.

 ただ,レベル3までで100万語を達成して基礎を固めると言うことは出来たと
思うので,今後200万語,300万語と進んで行くにつれて次第にPBも読めるよう
になると期待しています.

> それから、GRばかりで100万語読んだということですが、絵本や児童書も読むことをおすすめします。GRを選ぶのに多読セットを参考にしたそうですが、スターターセットCは子ども向けGRのセットですし、そのほか作者やシリーズものでセットになっている絵本・児童書があります。

 これは今所持しているGRを全部読んだらやってみたいですね.最初は近くの
図書館に所蔵していないか探してみたいと思います.面白そうなシリーズを見
つけたらいくつか購入してみたいですね.

> そして、「わからない単語がほとんどないのに理解できない」ことがあるのもおわかりですね。語彙だけを増やすのではなく文章を読み取る力も必要です。語彙だけでなく「読む力」をつけることも忘れないでください…といいたいのですが、多読で語彙の定着をしようということですから大丈夫でしょう。もし多読と合わせて有効な語彙の増やし方を見つけたら、英語学習の掲示板にでも投稿して知らせてください。今のところ、多読で語彙が増えるという意見と増えないという意見があるのですが、特に多読は従来型学習を否定してunlearnを重視することもあって、ボキャブラに関してはあまり奨励されていないのです。しかし語彙の不足を感じている人に有効な答えがないのも事実です。

 この語彙をいかに増やすか,そして多読との関係はどうなのかと言うことに
ついてはさまざまな意見があると思います.私が考えるに,その人ごとにどこ
を目標とするかでやり方が変わってくると思います.例えば,「快読100万語
!」の中に「100万語を読んで1,000語の語彙を身につける」という説が載って
いましたが,これだと10,000語の語彙を身につけるためには1,000万語の多読
が必要になります.これだけの多読をして身につけた語彙は「本物」なのでし
ょうが,時間がかかりすぎるのは否定できません.場合によっては急いで語彙
を増やす必要が出てくるケースもあると思います.緊急に専門的な英文を読ま
なければならないケースと,PBを大体の理解度で大量に楽しむケースとでは違
ってくるはずです.

> 私は英語学習に対して全く熱意がないので、本当に「読んでるだけ」で勉強する気がなく、語彙増強にも文法にも興味がないのですが、英英辞典を時々引くことで、わからない言葉を確認しています。「読めるようになったら英英辞典」を推奨しているのですが、あまり賛同者がいません。(あくまでも文章が読めるようになることが前提で、理解できる文章の中に未知単語がある時に引くと有効だということです)。

 私も電子辞典に収録されている英英辞典(ロングマン現代英英辞典)を時々活
用しています.特に基本的な語ほど英英でそのニュアンスを確認するようにし
ています.英語には類語がたくさんあり,和訳だと同じになってしまうような
場合には英和だと厳しいからです.逆に,英語と日本語が1対1対応をしている
ような割と専門的な語彙は英和でさっさと意味を確認して片づけています.

> それではHappy Reading!

 杏樹さんも,Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.