Re: 100万語通過おめでとうございます♪

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/18(22:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7147. Re: 100万語通過おめでとうございます♪

お名前: ドラちゃん http://dorataoku.blog37.fc2.com/
投稿日: 2008/5/1(21:19)

------------------------------

 ブラックユーモアさん、こんばんは〜。
 お返事ありがとうございます♪

〉ドラちゃんさま

 『ドラちゃん』だけでいいですよ〜。

〉〉 100万語通過おめでとうございます!!

〉ありがとうございます!
〉100万語を通過できたことも嬉しいけれど、
〉実は、半年以上も英語に接し続けられたことの方がもっと嬉しいです。
〉今まで何度勉強しかけては挫折し、勉強しかけては(以下略)を繰り返したか・・。

 そうですね。ここの掲示板に集まってくる方達は、私も含めて、少なからず
そういう経験を持ってらっしゃるんだと思います。

 私の場合は、ここ10年近く色々と試してはみたものの、仕事が忙しいと毎日続けられる
わけでもないし、それに、成果も上がっていない、という事実があった訳です。

 そうした経験から、『やはり大量に英語と接するような、何かメソッドなどがないと
ダメなんじゃないか?』という考えが、一年前に自分の中で決定的になってきたんです。

 多読のことは、その更に2年前に知っていたんですけども、その時はまだ、自分が
継続してこれを出来る気がしなかったんだと思います。

〉〉〉さて、ここまでは比較的順調に来たのですが、不安もいくつかあります。
〉〉〉1つは、あまり易しい本を読んでいないこと。
〉〉〉ブッククラブでMTHにチャレンジしたり、ORTをぱらぱらめくってみたりしましたが、
〉〉〉あまり興味を持てず、それっきりです。
〉〉〉でも、自分の読み方では、基礎が弱いままになるのでは?というのは不安です。

〉〉 私の場合は、100万語通過後にORTを読み始めました。

〉〉 実際に読んでみたら、まるで『英語の幼稚園にやっと入園出来たような気分』で、
〉〉とても楽しかったのですが、私の場合はその後、易しい絵本ばかりに傾倒して
〉〉いく時期の前哨としてORTがあったようなモノで、誰もがそういう心境になれる
〉〉とは思いません。

〉〉 ブラックユーモアさんは、実際にORTを読んでみて、それほど興味を持てなかった
〉〉との事なので、無理にORTに進まないほうがいいと思います。

〉〉 どうしても、基礎力が気になるようでしたら、I Can ReadなどのLRで興味が
〉〉持てそうなものや、YLが低め(1〜3くらいか?)の絵本などをたくさん読まれたら、
〉〉いいと思いますよ。

〉そうですね・・。今はまだ絵本より児童書を読みたいです。
〉だって、書評や掲示板見てると、面白そうな本がいっぱいありすぎて
〉一種の焦燥感にも似たような気分に陥ることさえあります(あせるな、自分)。
〉その一方で・・っていうのがジレンマなんですよね。

 んーっ…こう書くと失礼かも知れませんが…やっぱり、少し私と似ているトコが
あるのかも知れませんね。

 私の場合は、50万語まではGRが一番面白くて、児童書や絵本は分からない言葉が
多くて難しいなぁって思ってたんです。

 でも、50万語通過本に一冊ラブコメを読んでみたら、途端にGRが退屈になって
しまい…それから、自分が読みたい児童書を探すようになりました。

 その後、100万語通過してみたら…憑き物が落ちたとでも言うか…それまで自分の
中にあった『ドンドン読みたい』『ドンドン読まなければ…』という強迫観念というか、
焦燥感の様なものが、段々と和らいできて…

# 今もドンドン読みたい気持ちは
# ありますが、強迫的な気持ちや
# 焦燥感はもうありません。

 それで…絵本でも読んでみようかな、という気持ちがむくむくと湧き出て来て…

 その頃に仲良くしていただいてたタドキストの方が…この方は800万語も読んでから
停滞してしまって、それで、この掲示板で色んな方に相談していたらしく、ブック
クラブに通ってORTにどっぷり浸ってみたら、自分なりの納得が出来たという様な事を
書いていらして…それで、私も気になって…

 それで、この掲示板の何人かの人に勧められた事もあって、ORTを読んでみたんです。
その後は、仕事が忙しくなった事もあって、一時期は絵本ばかり読んでいた時期も
ありました。

〉ちなみに、絵本の場合も、やっぱりどんどん読んでいってますか?
〉それとも繰り返し読んで楽しんでらっしゃるのですか?

 基本的に、どんどん読んでいます。

 でも、易しい絵本は私に合っているようで、気に入った作品は再読したくなるん
ですよ。あとは、ブログに書くために再読したりとか。

 私が読んでいる絵本は語数が少ないものが多いので、再読しても10分〜30分程度です
から、そういう本なら気楽に再読できますよね。

〉子どもを見ていると、同じ絵本を繰り返し繰り返し読み聞かせてもらいたがっていて、
〉あの繰り返しこそ、絵本が心の栄養になる源なんだよなぁって思うのですが、
〉逆に、絵本というと「繰り返し読まなくちゃ!」って思ってしまって、
〉なんとなく圧迫感があり、今まではあまり手を出さないできました。

 くすくすっ…(笑)

 ブラックユーモアさん、それは考えすぎですよぉ♪
 絵本だからと特別には考えず、お好きな児童書などと同じ感覚で読み進めばいいと
思いますよ。

 それで、もし気に入ったお話だったら、また、自分が再読したくなるでしょうから。

 ただ、私自身が絵本を読む場合は、絵をゆっくり見たりして、時間を気にせず、
先を急がず、読むようにしています。そうしないと、せっかく絵がある絵本なのに、
十分に楽しめないですからね。

〉でも、ブッククラブをやめるので、パンダ用に・・と思い、
〉全集(20th Century Children's Book Treasury)を先日買ったところですので、
〉ちょっとづつ読んでみようと思っています。

 うんうん、ブラックユーモアさんに合う絵本だったらいいですね。

〉〉〉3つ目。仕事を考えると、児童書ばかりでなく、ニュース系も読むべき!と思うのですが、
〉〉〉VOAは、聞くのは勿論、読んでもよく分からない記事も結構ある・・。
〉〉〉今朝、職場にTIMEから定期購読のDMが届いて、一瞬ぐらっときましたが、そんなの無理ムリ!
〉〉〉ニュースも易しいところから攻めていけばその内TIMEも・・・と思うのですが、
〉〉〉易しいニュースといえば、やっぱりVOA? LRから始めれば、負担感が少ないでしょうか?
〉〉〉どなたか、アドバイスいただければ幸いです。
〉〉〉・・・あぁ、でも、ニュースを読むことの最大の問題点は、児童書を読む時間が少なくなってしまうことなのだ(泣)

〉〉 私の場合は、iPodにVOA・CNN・BBCなどのニュース番組のpodcastをたくさん
〉〉入れておいて、通勤時にずっと掛け流しにしていて、これをもう1年近く
〉〉続けています。

〉〉# ちなみに、通常のニュース系だけだと
〉〉# 飽きちゃうので、IT関係の話題を集めてる
〉〉# Tech Newsといったモノやネイティブが作って
〉〉# いる英語教育関係のpodcastや、娯楽番組も
〉〉# 入れてあります。

〉〉 特に一生懸命聞こうとはせず、気になったところだけ聞いて、あとはずっと
〉〉流しているだけなのが、ずぼらな私には合っているようです。

〉〉 これを続けることで、まだまだ正確な意味は分からなくても、この一年で
〉〉発音はだいぶ聞き取れるようになったし、私も最初はVOAのSpecial English
〉〉などもどんなトピックスなのか?全然分からなかったんですが、確か始めて
〉〉1〜2ヶ月ほどで、どんな類の話題なのか?くらいは自然と分かるようになりました。

〉〉 最近、Special Englishはあまり聞いていませんが、アメリカのニュース番組の
〉〉場合、中東情勢やテロ・原油関係のニュースがトップに来ることが多いようで、
〉〉Iraqi, Iranian, Palestinianなどなど、そちら関係の単語が耳に馴染んでくれば、
〉〉自然と聞けるようになると思いますよ。

〉〉# 私はニュースを読んでる訳でもないのに、
〉〉# 聞いてただけで、これらの単語の綴りが
〉〉# 書けるようになっていた自分にビックリ!
〉〉# 思わず『自分に拍手!』です♪

〉〉 ブラックユーモアさんも、ウォーキングしながらシャドウイングは出来る
〉〉のであれば、携帯オーディオなどはあるのでしょうから、ニュースのお勉強の
〉〉ために楽しい読書の時間をわざわざ削らないで、家事の時間や通勤時間など、
〉〉頭が空きがちな時間帯に色々なpodcastを掛け流しする事から始められては
〉〉いかがでしょう?

〉ありがとうございます。すごく参考になりました。
〉っていうか、自分は、聞く方に関しては「ちゃんと理解できなきゃいけない」って
〉まだまだお勉強モードだったんだなぁ、と改めて思いました。

 そうですね。どうしても、そういう思い込みはあるのかもしれませんね。

 多読で読み飛ばしが有効であるように、聞く事に対しても聞き飛ばしという技が
あると思っています。良く言われることですが、分からない単語に自分の頭が
とらわれてしまっても、話者は・言葉は待っていてくれません。

 ですから、瞬時の類推・推測・『これは放っておいて』という事が出来るように
なるのも重要だと思います。

 ちなみに…参考のために、私がよく聞いているpodcastを上げてみますね。

# ホントにたくさんあるので、毎週全部を
# 聞ききれる訳ではありませんけどね。
# そういう事も含めて、気楽にやってます。

【米語の番組】
・60 Minutes [url:http://www.cbsnews.com/sections/60minutes/main3415.shtml]
 CBSのトーク番組で、その週の主要な話題について議論しているような気がします。
週一回更新。40分程度。

・Front Page [url:http://www.nytimes.com/]
 New York Timesの主要ニュースをまとめているようです。毎日更新。3〜5分程度。

・CNET New.com daily tech news podcast [url:http://www.news.com/News.com-daily-podcast/2030-11424_3-5845846.html]
 San Francisco発信でIT業界の最新ニュースをまとめています。毎日更新。
数分〜10分程度。

・CNN Complete Update [url:http://www.cnn.com/services/podcasting/?eref=all]
 CNNのニュース番組です。1時間毎更新。4分程度。

・CNN Special Programming [url:http://www.cnn.com/services/podcasting/]
 この中には色々な番組が入っているようですが、私が最近楽しみにしているのは
『Idol Talk』という芸能情報の紹介番組です。バカらしいトークが炸裂しまくって
とても面白いです。不定期だが数日に一回更新。長さも数分〜40分とまちまち。

・VOA Special English [http://www.voanews.com/specialenglish/]
 言わずと知れたVOAの英語学習者向けのニュース番組。形態も内容も純然たる
ニュース番組でありながら、ゆっくりとしゃべる事で、英語学習者向けとなって
いる。毎日更新。30分程度。

・Encounter [url:http://www.voanews.com/english/NewsAnalysis/encounter.cfm]
 VOAのトーク番組で、ホストのCarol Castielが何人かのゲストを招いて、政治・経済・
社会問題などについて議論します。週一回更新。30分程度。

・Issues in The News [url:http://www.voanews.com/english/NewsAnalysis/issuesinthenews.cfm]
 VOAのトーク番組で、ホストのCarol Castielがゲストとその週の主要なトピックスに
ついて議論します。週一回更新。30分程度。

・Our World [url:http://www.voanews.com/english/science/ourworld.cfm]
 VOAのトーク番組で、科学技術・環境保護・健康・薬害問題などを幅広く取り扱って
います。週一回更新。30分程度。

・Press Conference USA [url:http://www.voanews.com/english/NewsAnalysis/pressconferenceusa.cfm]
 VOAのトーク番組で、ホストのCarol Castielがゲストと最新のトピックスについて
議論します。週一回更新。30分程度。

・MBA Working Girl Podcast [url:http://mbaworkinggirl.com/]
 MBA取得を目指す女性支援のための情報を提供する番組のようです。不定期、月
2回程度の更新頻度か。10分程度。

・English as a Second Language Podcast [url:http://www.eslpod.com/website/]
 Los Angelesから発信される、英語教育Podcast。日常生活での様々な生活シーンに
フォーカスして、その中で慣例的・慣用的に使われる言い回しなどを説明しています。
週3回更新。15分〜25分程度。

・Business English Pod [url:http://www.businessenglishpod.com/]
 ビジネス英語教育のpodcastです。面接や電話応対・会議など様々なビジネスシーン
での失礼のない英語の言い方を、各回毎にテーマを決めて説明しています。3〜4日に
一回更新。20分程度。

【イギリス英語の番組】
・BBC Radio NewsPod [url:http://www.bbc.co.uk/radio/podcasts/newspod/]
 BBCの総合ニュース番組です。毎日更新。30分〜40分程度。

・Donal MacIntyre (5 Live Report) [url:http://www.bbc.co.uk/fivelive/programmes/donalmacintyre.shtml]
 以前は5 Live Reportという番組名だったのですが、いつの間にか番組名が変わって
いました。内容もよく覚えていないのですが、ニューストピックスや社会現象などに
ついてのトーク番組だと思いました。週一回更新。25分程度。

・Digital Planet [url:http://www.bbc.co.uk/worldservice/programmes/digital_planet.shtml]
 これはBBCのIT系ニュース番組の様な気がします。(最近podcastが入っていない
事が多くて、あまり聞いていませんでした)週一回更新。25分程度。

・PRI's The World [url:http://www.theworld.org/technology]
 これもBBCのIT系ニュース番組のようです。不定期だが、週一回程度の更新頻度か。
15分〜40分と時間もまちまち。

・Grammar Challenge (Learning English) [url:http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/grammar_challenge/index.shtml]
 BBCの英語教育番組で、ネイティブでない英語学習者が各回毎に一人参加して、
文法クイズに挑戦するという番組です。週一回更新。6分程度。

・Talk About English (Lerning English) [url:http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/webcast/index.shtml]
 BBCの英語教育番組ですが、どういう切り口で各回のテーマを決めているのか今ひとつ
分かりません。週一回更新。12分程度。

・6 Minutes English (How to.) [url:http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/how_to/index.shtml]
 BBCの英語教育番組で、いつの間にか番組名が変わっていました。日常生活での
様々な生活シーンにフォーカスして、その中で慣例的・慣用的に使われる言い回し
などを説明しています。週1回更新。6分程度。

【日本の番組】
・NHK World English News [url:http://www.nhk.or.jp/nhkworld/index.html]
 NHKの英語ニュース番組です。たまに、日本の話者が話す英語が聴きたくなると、
これを聞いています。毎日更新。10分程度。

〉全部分からないと気持ち悪いというか、全部分かるようになるまで繰り返さなきゃいけない、って
〉明らかに中高時代に染み付いた強迫観念だ・・・。
〉それにしもて、聞いてるだけで綴りが書けるようになってるってすごいですね!
〉ニュースは読むことばかり念頭にあったのですが、
〉もっと積極的に色々聞いてみようと思いました。

 そうですね。

 私が聞くことから入るのをお勧めしているのは、一般にニュースや新聞が読める
ようになるには、相当な時間がかかると聞くからです。

 でも、ニュース番組の掛け流しを続けることで、そこで使われる固有名詞や動詞
などに対する馴染みが出来れば、記事を読むことに対する助けにはなるはずです。

 私もたまには、ニュース番組多聴の成果を確認してみようと思って、VOAのホーム
ページを見て来ました。
 各々のニュース記事が、今はとてもスムーズに読める事を確認できました♪

 ♪私もたまには英字新聞でも買ってみようっと♪

〉〉 無理してもあまり学習効果が高くなる訳でも無さそうだし、気楽に、でも、
〉〉自分の好みが満たされるように工夫していくのも楽しいですよね♪

〉無理しても学習効果が高くなるわけでもないところがすごく不思議です。

 そこが、多読・多聴の素晴らしいところでもあると思っています。

 では、Happy Reading and Listeningで♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.