Re: 100万語通過おめでとうございます♪

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/18(22:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7145. Re: 100万語通過おめでとうございます♪

お名前: ブラックユーモア
投稿日: 2008/4/30(16:35)

------------------------------

ドラちゃんさま

〉 100万語通過おめでとうございます!!

ありがとうございます!
100万語を通過できたことも嬉しいけれど、
実は、半年以上も英語に接し続けられたことの方がもっと嬉しいです。
今まで何度勉強しかけては挫折し、勉強しかけては(以下略)を繰り返したか・・。

すみません、長くなるので私も適宜チョキチョキしています。

〉〉さて、ここまでは比較的順調に来たのですが、不安もいくつかあります。
〉〉1つは、あまり易しい本を読んでいないこと。
〉〉ブッククラブでMTHにチャレンジしたり、ORTをぱらぱらめくってみたりしましたが、
〉〉あまり興味を持てず、それっきりです。
〉〉でも、自分の読み方では、基礎が弱いままになるのでは?というのは不安です。

〉 私の場合は、100万語通過後にORTを読み始めました。

〉 実際に読んでみたら、まるで『英語の幼稚園にやっと入園出来たような気分』で、
〉とても楽しかったのですが、私の場合はその後、易しい絵本ばかりに傾倒して
〉いく時期の前哨としてORTがあったようなモノで、誰もがそういう心境になれる
〉とは思いません。

〉 ブラックユーモアさんは、実際にORTを読んでみて、それほど興味を持てなかった
〉との事なので、無理にORTに進まないほうがいいと思います。

〉 どうしても、基礎力が気になるようでしたら、I Can ReadなどのLRで興味が
〉持てそうなものや、YLが低め(1〜3くらいか?)の絵本などをたくさん読まれたら、
〉いいと思いますよ。

そうですね・・。今はまだ絵本より児童書を読みたいです。
だって、書評や掲示板見てると、面白そうな本がいっぱいありすぎて
一種の焦燥感にも似たような気分に陥ることさえあります(あせるな、自分)。
その一方で・・っていうのがジレンマなんですよね。

ちなみに、絵本の場合も、やっぱりどんどん読んでいってますか?
それとも繰り返し読んで楽しんでらっしゃるのですか?
子どもを見ていると、同じ絵本を繰り返し繰り返し読み聞かせてもらいたがっていて、
あの繰り返しこそ、絵本が心の栄養になる源なんだよなぁって思うのですが、
逆に、絵本というと「繰り返し読まなくちゃ!」って思ってしまって、
なんとなく圧迫感があり、今まではあまり手を出さないできました。

でも、ブッククラブをやめるので、パンダ用に・・と思い、
全集(20th Century Children's Book Treasury)を先日買ったところですので、
ちょっとづつ読んでみようと思っています。

〉〉3つ目。仕事を考えると、児童書ばかりでなく、ニュース系も読むべき!と思うのですが、
〉〉VOAは、聞くのは勿論、読んでもよく分からない記事も結構ある・・。
〉〉今朝、職場にTIMEから定期購読のDMが届いて、一瞬ぐらっときましたが、そんなの無理ムリ!
〉〉ニュースも易しいところから攻めていけばその内TIMEも・・・と思うのですが、
〉〉易しいニュースといえば、やっぱりVOA? LRから始めれば、負担感が少ないでしょうか?
〉〉どなたか、アドバイスいただければ幸いです。
〉〉・・・あぁ、でも、ニュースを読むことの最大の問題点は、児童書を読む時間が少なくなってしまうことなのだ(泣)

〉 私の場合は、iPodにVOA・CNN・BBCなどのニュース番組のpodcastをたくさん
〉入れておいて、通勤時にずっと掛け流しにしていて、これをもう1年近く
〉続けています。

〉# ちなみに、通常のニュース系だけだと
〉# 飽きちゃうので、IT関係の話題を集めてる
〉# Tech Newsといったモノやネイティブが作って
〉# いる英語教育関係のpodcastや、娯楽番組も
〉# 入れてあります。

〉 特に一生懸命聞こうとはせず、気になったところだけ聞いて、あとはずっと
〉流しているだけなのが、ずぼらな私には合っているようです。

〉 これを続けることで、まだまだ正確な意味は分からなくても、この一年で
〉発音はだいぶ聞き取れるようになったし、私も最初はVOAのSpecial English
〉などもどんなトピックスなのか?全然分からなかったんですが、確か始めて
〉1〜2ヶ月ほどで、どんな類の話題なのか?くらいは自然と分かるようになりました。

〉 最近、Special Englishはあまり聞いていませんが、アメリカのニュース番組の
〉場合、中東情勢やテロ・原油関係のニュースがトップに来ることが多いようで、
〉Iraqi, Iranian, Palestinianなどなど、そちら関係の単語が耳に馴染んでくれば、
〉自然と聞けるようになると思いますよ。

〉# 私はニュースを読んでる訳でもないのに、
〉# 聞いてただけで、これらの単語の綴りが
〉# 書けるようになっていた自分にビックリ!
〉# 思わず『自分に拍手!』です♪

〉 ブラックユーモアさんも、ウォーキングしながらシャドウイングは出来る
〉のであれば、携帯オーディオなどはあるのでしょうから、ニュースのお勉強の
〉ために楽しい読書の時間をわざわざ削らないで、家事の時間や通勤時間など、
〉頭が空きがちな時間帯に色々なpodcastを掛け流しする事から始められては
〉いかがでしょう?

ありがとうございます。すごく参考になりました。
っていうか、自分は、聞く方に関しては「ちゃんと理解できなきゃいけない」って
まだまだお勉強モードだったんだなぁ、と改めて思いました。
全部分からないと気持ち悪いというか、全部分かるようになるまで繰り返さなきゃいけない、って
明らかに中高時代に染み付いた強迫観念だ・・・。
それにしもて、聞いてるだけで綴りが書けるようになってるってすごいですね!
ニュースは読むことばかり念頭にあったのですが、
もっと積極的に色々聞いてみようと思いました。

〉 無理してもあまり学習効果が高くなる訳でも無さそうだし、気楽に、でも、
〉自分の好みが満たされるように工夫していくのも楽しいですよね♪

無理しても学習効果が高くなるわけでもないところがすごく不思議です。
それでは、ドラちゃんさんもHappy Reading & Listening!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.