Re: 100万語通過おめでとうございます♪

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/18(22:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7143. Re: 100万語通過おめでとうございます♪

お名前: ドラちゃん http://dorataoku.blog37.fc2.com/
投稿日: 2008/4/30(07:29)

------------------------------

 ブラックユーモアさん、おはようございます♪
 初めまして、ドラともうします。

〉とうとう100万語を通過しましたので、ご報告にきました。

 100万語通過おめでとうございます!!

〉英語の「勉強法」を探してSSSのHPに辿り着いたのが去年10月。
〉そこから開始して、約半年の通過となりました。いやー、がんばった、私。

 そうですよねぇ…自分を誉めてあげたい気持ちは良く分かります。

〉記録上の通過本は「DADDY LONG LEGS」。

〉読んだ本の内容は、大体以下のとおりです(全部で82冊でした)。
〉L1・・7冊
〉L2・・35冊(その内、GR16冊)
〉L3・・24冊(その内、GR8冊)
〉L4・・10冊
〉L5・・3冊
〉L6・・2冊
〉L7・・1冊

〉当初「勉強」として取り組み始めた多読でしたが、
〉お勉強モードでは楽しくないので(努力とか、絶対続かないタイプです・・)、
〉後半はどんどん「趣味」に走り始めてしまい、上記のとおりの内訳となりました。

 私が多読を始めたのは、ちょうど一年前ですが、私も最初の頃は結構お勉強
モードが強かったような気がします。
 でも、読み始めたら結構楽しいので、どんどん趣味に走っちゃうんですよね♪

〉私は、もともと読書が好きですが、読むスタイルというのは、
〉ストーリーを追いかけて一気にばぁーっとかなりなスピードで読んでしまいます。
〉なので、多読も、引き込まれるようなストーリーがある本を中心に選んでいたため、
〉どうしてもYLが上がってしまいました。

〉まだYL5だと理解度70%くらい、YL6だと理解度60%くらいですが、
〉でも、いいの、純粋にドキドキしながら、子供みたいに読書を楽しんだから。
〉(でも、YL6の本は、正直言えば、いつか再読してもっと味わって読みたいです。)

 私も理解度は同じくらいかなぁ…60%程度だと、やっぱ『いつかは再読』
という気持ちは強くなりますよね。

 さてさて、色々本のことなども書きたいのはやまやまなんですが、今はあまり
時間がないので、ちょっとチョッキンさせてもらいまして…

〉シャドーイングは、3月頃から、Sarahを週1〜2回、ウォーキングしながらやっています。
〉普段は物語を駆け抜けるように読むのですが、何度も繰り返して聞いていると、
〉文章を味わえるような感覚で、それがとてもいいです。
〉でも、VOAはSpecial Englishでも全然分からなくって面白くなくって続きませんでした・・。

〉さて、ここまでは比較的順調に来たのですが、不安もいくつかあります。
〉1つは、あまり易しい本を読んでいないこと。
〉ブッククラブでMTHにチャレンジしたり、ORTをぱらぱらめくってみたりしましたが、
〉あまり興味を持てず、それっきりです。
〉でも、自分の読み方では、基礎が弱いままになるのでは?というのは不安です。

 私の場合は、100万語通過後にORTを読み始めました。

 実際に読んでみたら、まるで『英語の幼稚園にやっと入園出来たような気分』で、
とても楽しかったのですが、私の場合はその後、易しい絵本ばかりに傾倒して
いく時期の前哨としてORTがあったようなモノで、誰もがそういう心境になれる
とは思いません。

 ブラックユーモアさんは、実際にORTを読んでみて、それほど興味を持てなかった
との事なので、無理にORTに進まないほうがいいと思います。

 どうしても、基礎力が気になるようでしたら、I Can ReadなどのLRで興味が
持てそうなものや、YLが低め(1〜3くらいか?)の絵本などをたくさん読まれたら、
いいと思いますよ。

〉2つ目は、ブッククラブをやめること。
〉幼児を抱えて働いている身としては、ブッククラブに通う時間の確保がものすごく困難で、
〉限界になってきたのですが、ブッククラブをやめてしまうと、パンダ読みがしにくくなるかも・・。
〉(最近は、A to Z mysteriesをパンダの供としていました。でも購入するのはなぁ・・・)

 なるほど…切実ですね。

〉3つ目。仕事を考えると、児童書ばかりでなく、ニュース系も読むべき!と思うのですが、
〉VOAは、聞くのは勿論、読んでもよく分からない記事も結構ある・・。
〉今朝、職場にTIMEから定期購読のDMが届いて、一瞬ぐらっときましたが、そんなの無理ムリ!
〉ニュースも易しいところから攻めていけばその内TIMEも・・・と思うのですが、
〉易しいニュースといえば、やっぱりVOA? LRから始めれば、負担感が少ないでしょうか?
〉どなたか、アドバイスいただければ幸いです。
〉・・・あぁ、でも、ニュースを読むことの最大の問題点は、児童書を読む時間が少なくなってしまうことなのだ(泣)

 私の場合は、iPodにVOA・CNN・BBCなどのニュース番組のpodcastをたくさん
入れておいて、通勤時にずっと掛け流しにしていて、これをもう1年近く
続けています。

# ちなみに、通常のニュース系だけだと
# 飽きちゃうので、IT関係の話題を集めてる
# Tech Newsといったモノやネイティブが作って
# いる英語教育関係のpodcastや、娯楽番組も
# 入れてあります。

 特に一生懸命聞こうとはせず、気になったところだけ聞いて、あとはずっと
流しているだけなのが、ずぼらな私には合っているようです。

 これを続けることで、まだまだ正確な意味は分からなくても、この一年で
発音はだいぶ聞き取れるようになったし、私も最初はVOAのSpecial English
などもどんなトピックスなのか?全然分からなかったんですが、確か始めて
1〜2ヶ月ほどで、どんな類の話題なのか?くらいは自然と分かるようになりました。

 最近、Special Englishはあまり聞いていませんが、アメリカのニュース番組の
場合、中東情勢やテロ・原油関係のニュースがトップに来ることが多いようで、
Iraqi, Iranian, Palestinianなどなど、そちら関係の単語が耳に馴染んでくれば、
自然と聞けるようになると思いますよ。

# 私はニュースを読んでる訳でもないのに、
# 聞いてただけで、これらの単語の綴りが
# 書けるようになっていた自分にビックリ!
# 思わず『自分に拍手!』です♪

 ブラックユーモアさんも、ウォーキングしながらシャドウイングは出来る
のであれば、携帯オーディオなどはあるのでしょうから、ニュースのお勉強の
ために楽しい読書の時間をわざわざ削らないで、家事の時間や通勤時間など、
頭が空きがちな時間帯に色々なpodcastを掛け流しする事から始められては
いかがでしょう?

〉ともあれ、あまりお勉強モードに振り戻されたりしなければ、
〉本の虫の私には、多読はとてもいい趣味になりそうな感じです。

 そうですね。
 私もすっかり、多読・多聴は趣味になっています。

 無理してもあまり学習効果が高くなる訳でも無さそうだし、気楽に、でも、
自分の好みが満たされるように工夫していくのも楽しいですよね♪

〉また、2週目も、みなさまと一緒にHappy Readingでいきたいと思います。

 ブラックユーモアさんも、Happy Reading and Listeningで♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.