Merry Christmas&多読100万語&多聴200時間報告

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(13:54)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7051. Merry Christmas&多読100万語&多聴200時間報告

お名前: ドラちゃん
投稿日: 2007/12/24(09:49)

------------------------------

 おはようございます。ドラです。
 あ〜んど、Merry Christmas !

 今年の5月5日から多読を開始し、本日12月24日に100万語に到達
しましたので報告します。

# 狙ってやったわけではないんですが、
# ちょうどクリスマスイブになってしまった…

 まず多読ですが、全部で133冊です。最後に読んだのは、Sophie Kinsellaの
The Undomestic Goddessです。

 私の場合は、多読開始当初から色々な本をチョボチョボ買ってしまい
そうだったので、同じ本を2冊買わないように、在庫管理のために最初
からExcelシートに購入した本を記録していて、読書記録などもそちらに
全て記録しています。

# そして、やはりチョボチョボ買っていました。

 多読が進む内に、ヒマな時間を見つけてはそのExcelシートに機能を付け
加えて色々な統計情報が取れるようになっています。

【タイプ別内訳】
・GR: 86冊
・LR:  9冊
・絵本:  3冊
・児童書:33冊
・一般:  2冊

【YL毎の内訳】
・YL0 : 18冊  19,094語
・YL1 : 35冊  100,587語
・YL2 : 44冊  229,397語
・YL3 : 21冊  251,129語
・YL4 : 11冊  178,771語
・YL5 :  2冊  145,610語
・YL6 :  1冊  111,000語

【GRの内訳】
・PGR L0:13, L1:14, L2:11, L3:3, L4:4
・OBW L0:4, L1:8, L2:5, L3:4, L4:2, L5:1
・MGR L2:1, L3:2, L4:2
・CER L1:6, L3:3, L4:1

【毎月の読書量の推移】
 5月: 53冊  174,821語  104.5wpm
 6月:  6冊   68,200語  117.6wpm
 7月:  0冊     0語   0.0wpm
 8月:  0冊     0語   0.0wpm
 9月:  6冊   49,408語  127.2wpm
10月:  4冊   45,252語  121.6wpm
11月: 37冊  342,972語  106.0wpm
12月: 26冊  354,935語  112.3wpm

 6月から急に仕事が忙しくなり、6月半ばからは2000ページもの英文の
ドキュメントを読んで内容をチェックする必要があったため、自宅での読
書の時間は全てそちらにつぎ込みました…(涙)
 それ自体は、7月半ば頃に終わったのですが、その後はずっと英文のマ
ニュアルをチェックしつつ作業する期間が続き、それが9月の後半に終わ
りました。
 私の場合、読み出すと2〜3時間程度は読んでしまうので、9月及び10月
の数字だと、ほとんど読んでいなかったも同然です。

# 2回ほど週末に読んだって感じですね。

 しかし、仕事との兼ね合いで考えると、実際に英文にほとんど触れてい
なかったのは、9月下旬から10月いっぱいの約5週間程度です。
 ところが、10月の下旬に久しぶりに英文のマニュアルを取り出して仕
事をしていたところ、夏の頃と比べて明らかに読速が落ちていることに気
付き、やっと英語から遠ざかっていたことに気付きました。

 11月に再開した当初は、読速が平均で97wpm程度まで落ちており、相当
ツラい状態でしたが、10日ほどでやっと110wpm程度まで回復してきて、楽し
く読める状態になりました。

 私の場合、上記の通り読速が遅い方なので、パンダ読みを基調にしており、
11月の場合ですと、YL0〜1のものを一冊は必ず読んで、その他にYL2のも
のを2〜3冊読むか、YL2を一冊とYL3〜4を一冊読むなど、組み合わせて読む
ようにしています。

 最近ですと、YL2の児童書を一冊と、YL3〜5の児童書を一冊の組み合わせ
などとなっています。

【PBを二冊読みました】
 11月の読速が回復してきた頃に、そろそろ一般書を何か読みたいなぁと
思い、色々と物色してみました。当初は、Meg CabotのPrincess Diariesが
良いかと思っていたのですが、ふとしたことからもっとYLが低い本があるこ
とに気付き、結局Sophie KinsellaのCan you keep a secret ?を読むことに
しました。
 これは話の展開も早いし、読み飛ばしても話の流れには付いていけるので、
PB入門編としては良かったと思います。
 Can you keep a secret ?を読み終わった時点で50万語だったため、100万
語までにもう一冊は読めるなぁ…と考え、今度こそPrincess Diariesかと思っ
たんですが、同じ著者の方が読みやすいかなぁ…と思い、結局The Undomestic
Goddessを読むことにしました。

 10万語以上もある本を読むのは初めてなので、余計なことを考えて心が
くじけてしまわないように、とりあえずこれらの本は半分程度まで通勤電車の
中だけで読んで、残り半分程度になったら自宅でまとめて読むようにしました。

 この方法には、以下の様なメリットがあったように思います。

・著者特有の頻用される語彙・文体などがあるため、時間を
 かけることでそれに自分を慣らす事が出来た。

・この手合いの本は、前半は退屈だったりすることが多く、
 (実際には前半からお笑い満載でしたが)その部分を電車の
 ヒマ潰しとして読み進めることで、楽しみを損なわずに
 読み通せる。

 しかし、The Undomestic Goddessの場合、退屈と言うよりも、前半から中
盤にかけて主人公がおかれている状況が、私的には非常にツラく、そういう
意味で読み進めるのがツラいということがありました。
 最初は、こちらの方がYLが高く、確かに若干Can you keep a secret ?に
比べると読みにくい感じがするせいかと思っていたのですが、途中からその
事に気付きました。始終笑いと羞恥感が絶えない本でしたが、私の場合、本
当にこの本を心から楽しめるようになったのは、後半三分の一に入ってから
だと思います。

【児童書が好きになりました】
 6月に『初めまして』の掲示板に投稿した頃は、児童書は分からない単語
が沢山出てくるし、内容が合うものも見つからなくて面白くない、と思って
いました。GRにはほとんど知らない単語が出て来ないし、レベルを上げてい
くとどんどんセンテンスが長くなって、これは本当に訓練になるなぁって
思っていました。

 しかし、11月にCan you keep a secret ?を読み終わってみると、GRに
退屈している自分がいました。さんざん細かい心理描写やシーン描写に慣れ
てしまったので、リトールドに特有の細切れ的な描写では満足できなくなって
しまったのだと思います。まだCERは書き下ろしなのでそうでもなかったの
ですが、大好きだったPGR, OBWなどが退屈で仕方ないのです。

 しかも、その頃は『しばらくYL4のGRを中心に読んでいこうかなぁ』と
思っていた時期なのですが、YL4のPGR/OBWなどは1冊当たり2〜3万語もあり
ますから、ちょっと耐え難いものがありました。1万語程度なら、1時間半
程度で読み終わるのでまだ我慢できますが、2〜3万語となると平日だと一日
では読み通せないという事情もありました。

 そこで急に児童書に目が向き出しました。Can you keep a secret ?を読み
通す中で、さんざん出て来た意味の分からない単語をどんどん読み飛ばして
来たので、『もう読み飛ばしワザは身に付いたろ!』って自覚している事も
手伝って、好きな児童書のシリーズを探さない理由はありませんでした。

 主に読んだシリーズを好きな順に並べると…(括弧内は未読数です)

1. Cobble Street Cousins  :6冊(残:0)
2. Marvin Redpost      :5冊(残:3)
3. Full House Dear Michelle :2冊(残:1)
4. Full House Sisters    :1冊(残:2)
5. Heartland        :2冊(残:9)
6. Roald Dahl        :3冊(残:14)
7. A catwings tale     :1冊(残:1)
8. Wayside School      :1冊(残:4)
9. Magic Tree House     :4冊(残:8)
10.Rainbow Magic      :2冊(残:5)

 私の場合、元々が飽きっぽいという事もあって、いくら好きでも同じシリー
ズを立て続けに読むことはしません。逆に本当に好きなシリーズは、後まで取っ
ておく傾向にあります。

 特に印象に残っているのは…

・Cobble Street Cousinsシリーズ
 出てくる人達が全員ピュアな心の持ち主で、子供達も天使のようで、読んで
いるととても癒されます。なんで6巻までしかないんだろう…

・Full Houseシリーズ
 これ非常に面白いですね。ナイーブで頭の回転が速くてスポーツ万能のミシェ
ルと、いかにもハイスクールのポピュラーガールといった感じのステファニー
の対比が非常に面白いです。ただ、惜しむらくは今となっては入手が難しい点
です。仕方ないので(?)多聴素材としてDVDボックスも買いました。年末年始は
これでバッチリ?…(汗)

・Hearlandシリーズ
 購入する前はあまり期待してなかったんですが、やはり面白いです。これは
YLが手頃だし、とばし読みも出来るので、最終巻まで読みたいと思ってます。
 個人的には、馬の耳がprickledって書かれる度に、喜んでるのかなぁって思っ
て、ちょっと胸がキュンとしてしまいます。

・Kidnapped at Birth (Marvin Redpost)
 受付のお姉さん、本当に素敵な女性ですよねぇ…世の中の受付の女性って
みんなこんな風になっちゃって欲しいなぁって思いました。お母さんの対応も
素敵ですね。

・The Minpins (Roald Dahl)
 これは児童書というより、絵本なのかなぁ…でも、絵の力でどんどん物語に
吸い込まれていくように読みました。私は、文字の少ない絵本はあまり好きじゃ
ないんですが、こういう絵本ならいいかなって思いました。

・Sideways Stories from Wayside School
 これは短編集なんですが、まず第一印象は、

   『この本って一体誰が読むんだろう?』

っていう点ですね。題材といい、文章の難しさといい、小学生向けに書かれて
いる事は間違いないんですが、妙にシニカルだったり、皮肉っぽかったり…
 あと、やっぱり自分は短編集が苦手だってスゴく意識しました。2万語で
30もの短編で構成されているため、一つの話が3〜4ページになっています。
 一つ一つの話で、Wayside Schoolのあるクラスの先生や生徒のキャラクター
を記述していきます。しかし私の場合には、各チャプターの先頭で必ずスロー
ダウンせざるを得ず、やっと読むペースが上がってくるとまたすぐ次の話に
切り替わるといった感じで、結構ストレスの強い構成でした。
 半分くらいに差し掛かったときに、やっと、知らない登場人物があまりい
なくなってスローダウンしなくても読めるようになりました。

 この他に、これから読もうと思って入手済み/注文済みの児童書のシリーズと
しては…

・Sweet Valley Kids
・Sarah, Plain and Tall
・Full House Stephanie
・Little Princesses  (A Little Princessじゃないですよ)
・Chestnut Hill    (とりあえずHeartland制覇してからですね)
・Anne of Green Gables
・The Chronicles of Narnia

【読速について】
 11月の半ば過ぎから、『オレってもうちょっと早く読めないの?』という
ジレンマが募ってきて、しばらくの間早く読めるように意識してみました。
 しかし、それを始めて10日ほどして気付いたのですが、無理して早く目を動
かそうとしたせいで、全然頭が働いていない状態になっており、読む喜びも感
じられないし、それ以上に英語脳が固くなってしまった感じで(多分、使われな
くなったせいで)、emailや英文のドキュメンテーションにもあまり頭が働かな
くない状態に陥ってしまいました。

 私の場合には、通常は会話の速度もそれほど速くなく、日本語の読書も遅い
方だと思うので、ここは無理せず、自分の身体の働きに任せることにしました。

# 私が早くしゃべるのは、二日酔いの時くらいです。

 頭が固くなった感じは、それを意識したら1週間程度で戻ったように思います。
 しばらくは、読速をあまり意識しないで、読んで行こうと思っています。

【多聴】
 私の場合は、iPodに様々なPodcastを入れておいて、通勤時にずっとかけて
いるだけです。ですから、200時間っていうのはあくまで概算でしかありませ
ん。意識して聞いている時もあるし、聞き流してる時もあります。

 5月下旬から始めたので、ちょうど7ヶ月になります。
 通勤の往復が2時間ですが、通勤中にiPodを使っていないときと、その他で
まとめて聞いてる時などを考えて、1ヶ月30時間と考えています。7ヶ月で
約210時間ですね。

 主に聞いてるものですが…

・VOA (Special Englishとその他のトーク番組)
・BBC (Newsとその他のトーク番組)
・CNET Daily tech news
・NHK News (たまにですね)
・CNN (やっぱり早いので、なるべく聞くようにしています)
・English as a Second Language
・Business English Pod (慣例的な言い回しの説明ですね)

 そう言えば、この間、3ヶ月ぶりでドイツの会社の人達と一日打ち合わせを
して、半分は私が司会をしてたんですが…ちなみに、準備のために前日から徹
夜で臨んだため、頭の回転は最悪でしたが、発音する時の舌や口の動きが、
以前よりも力が抜けて軽くなっている感じがして、その分発音が明瞭になって
いる感じがしました。

 なんかの成果だといいんだけどなぁ…

【今後の予定】
 予定は未定ですが…一応、今時点で考えていることを…

1) PBを少しずつ読みます
 やっとPrincess Diariesに辿り着けるのか、最近SSSで話題沸騰のJulia
Quinn / Lisa Kleypasなどのヒストリカルロマンスに染まるか、或いは
Nicholas Sparksに行くか、微妙ではあります。
 例によって、通勤電車で慣らしてから、一気に読む作戦ですね。

2) 児童書をたくさん読みます
 読みたいものがそろそろ溢れてきたので、どんどん行きたいと思います。

3) 再読をします
 6月までに読んだものは、多分ほとんど忘れているので、そろそろ再読して
もいい時期かなぁ、などと考えています。

4)シャドーイングもしたいなぁ…
 私の場合、帰りは真夜中の事が多いので、シャドーイングをやるとしたら
行きの駅までの間を歩いてやるしか考えられない状態です。うぅーむ…

 やっと通過できたので、ついつい嬉しくて、長く書き過ぎちゃいました。
 すみません…(汗)

 みなさま、良いイブの夜をお過ごしください。
 Meryy Christmas and Happy Reading !!!


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.