Re: トオルさん、ありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(11:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6797. Re: トオルさん、ありがとうございます。

お名前: トオル
投稿日: 2007/5/22(15:05)

------------------------------

dr-patchさん、こんばんは。
トオルです。
日本の反対側にいるので、いつもあいさつが反対です。

〉先ほどまで過去ログを見ていました。
〉間違っていなければ・・・はじめの100人の中の、

〉〉タイトル: 2271 . [報告]100万語を超えました!(長文失礼)
〉〉お名前: トオル 
〉〉投稿日: 2002/6/4(00:04)

〉↑のトオルさんですよね?。

そうです。

〉〉実際に変わったのは英語力でなく、「英語に対する意識」だったんですが。
〉〉今、思うと、このときに変わった英語への意識が
〉〉自分にとってのターニングポイントになっていると思っています。
〉〉dr-patchさんの報告を読んでいて、同じように「何か意識として」
〉〉変わったように感じました。

〉そうですね、英語力そのものはそんなに大きく変わった感じは無いですね。
〉特に今回はレベルの低いものを中心にしているので、
〉すごい大作を読み切った!とか・・・と言う本を読んだという感じは少ないですが、
〉「物事の視点を日本語ではなく英語(文字)で置き換えられる地道な作業=意識」だったと思います。
〉知らず知らずに簡単な英語的慣用句などが頭に入ってきているのかなぁ・・・と言う感じです。
〉その辺が強いのがやはりORTのような本だと思います。

周りでアメリカに馴染めない人がいるんですが、そういう人は物事の視点が
いつも日本ですね。この物事の視点がアメリカに変えることができると、
英語はどんどん入ってきますね。
それが日本にいてできるんだから、ORTとか、やさしい本はすごいと
思います。

〉なので、こういうやり方でずっと続けられたら、
〉今(やっていると)意識してる事が「無意識の領域」へ入っていくのだと思います。
〉(これがきっと“英語脳?”への変化?なのでしょう)

私の感覚としては、英語と日本語を頭で無意識に切替えていますね。
英語で話しているのに、難しいことを考えて日本語に切り替わると、
混乱して、英語が離せなくなったり、聞こえなくなったりします。

〉酒井先生ではありませんが、子どもが楽しくない(楽しめない)本を大人が読んでも
〉楽しくは無いと思います。
〉「何でこんなが面白いんだろう?」と思うのは、大人の感性なのですね。

〉大人には「こういうものだろう?」と言うフィルターがあって、ある程度色眼鏡で見ることが出来ますが、
〉小さな子どもの場合には「純粋」ですから、大人のようにはいかないと思います。
〉(大人が「将来に良かれ!」と思って読んであげた本が全く子どもが見向きもしない」と言う事があると思います。
〉(何だか難しいお話になってしまいましたが:笑)

自分が楽しんで読んでいる本は子供も楽しいようですが、
私がつまらないと思って読んでいると、子供もつまらないようです。
子供が楽しいと読んでいる私も楽しくなるので、
子供はさらに楽しくなるようです。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.