おめでとうございます♪

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(11:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6776. おめでとうございます♪

お名前: 澄梨 http://nashibookcafe.blog77.fc2.com/
投稿日: 2007/5/20(20:40)

------------------------------

dr-patchさん、こんにちは。
澄梨です。

色々記念まとめてですがおめでとうございまーす☆

〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。
念願の本を読めると嬉しいですよね。
素敵な通過本になりましたね〜♪

それもリスタートされてからも低レベルをコツコツ読まれてきたからでしょうね〜。^^

以下引用をちょくちょく略させて頂いています。m(__)m

〉その後、現在の療養地である愛知に来てからも「何とかして多読を続けたい!」と言う思いで
〉現在のBlogを立ち上げた・・・その日に酒井先生の「多読」の検索にかかりご挨拶を頂いたのでした。
〉「偶然は実は必然!」と言う言葉がありますが、まさにそれを実感したのでした。

凄い偶然ですね、そして、本当に必然なんですね〜。
良い出会いをされているのだと思います♪

〉それから2年と言う月日が過ぎ・・・やっとオフ会にも居られるようになりました。
〉そんな時に今までの履歴をいったんリセットして初心に帰り、

〉「もう一度(はじめて)、きちんと100万語通過の感動を味わってみたい!」そして、
〉「これからの多読を始める人に楽しんでもらえるために、自分が簡単な本を沢山読んで見たい!」
〉と言うことで始めました。
〉実は私はORT(ほんの少しだけ)もICRも何もかも全く知らなかった・読んでいなかったのでした。

〉学生の時はいきなりRoald Dahlあたりから始めていましたので、それ以下はあまり気にしていなかったのでした。
〉本当はレベルの高いぶ厚いPBを読めるのが、そのさらに先に行けるのが良いように感じますが、
〉これが今回の100万語通過で全く違っていたの分かりました(私個人の感想です)。

〉実は、今回再チャレンジをして得た一番の収穫は、この点「やさしい・簡単な本に沢山触れる」でした。
〉先を急ぐ事ではなく、本当に簡単な本に沢山触れること・・・
〉「レベルの低い(YL 0.0- 1.0 (2.0)) ものほど、本当は楽しみは大きい!」
〉これは本当に目から鱗でした(私個人の感想です)。

おおー!
まだ長文に触れていない私ですが、分かる気がします〜。
特に絵本なんかは語数は少なく簡単な本なのですが、そんな本でもこれだけ
表現出来るんだ!って思いますし、感動はレベルとは比例しないなぁって思
います♪

〉始めの本を借りて読書記録用エクセルを作成した時は、
〉『100万語と言う道は遥か先で長いなぁ〜』と思ったのが実感でした。
〉『本当に行き着けるか・・・』と。

私もエクセルでつけているのですが、最初は本当に語数が少なくて増えても
一度に多くて1000語だったので同じように感じました。
でも、塵(失礼^^;)も積もれば山となるってホントなんだなぁと実感
してます。

〉0.0 - 1.0 128冊 46%
〉1.1 - 2.0 135冊 28%
〉2.1 - 3.0 75冊  16%
〉3.1 - 4.0 45冊  10%
〉4.1 - 5.0 5冊  1%
〉5.1 -   1冊  0.1%

〉この分布からも分かりますが、YL 0.0 - 2.0 で全体の70%以上を占めています。
〉厚めの長い本はまだ私向けではないようです(笑)。

リスタートですでにある程度の本が読めるようになっていらっしゃるのに
これだけのやさしめの本を読まれてるって凄いですね。
私だったら思わず手に取れる一番上に行きそうですので。^^;
それだけ大切さを分かってらっしゃるんだろうなぁ。
見習って行きたいです。^^

〉これから2周目ですが、今までと変わりなくやさしい本に沢山触れてゆこうと思います。

私もやさしい本を大切にしなきゃと思いました!

2週目も楽しくHappy Reading〜♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.