Re: ノラさん、ありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(11:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6773. Re: ノラさん、ありがとうございます

お名前: dr-patch http://blog.so-net.ne.jp/dr-patch/
投稿日: 2007/5/20(16:05)

------------------------------

ノラさん、ありがとうございます。
dr-patchです。

〉dr-patchさん、ついに100万語!おめでとうございます!

ありがとうございます。

〉〉今日、5/18に念願だった「Harry Potter and the Philosopher's Stone (UK)」を読み終わり、
〉〉リスタートで100万語、そして500冊を通過しました。

〉冊数が多くてうらやましいです。やさしい本に沢山出会った結果ですね。
〉とっても理想的ですばらしいと思います。
〉しかも通過本がハリポタ!
〉私の目標本〜。いいなぁいいなぁ。いつか私も・・いつかなぁぁ。

朗読CDなどがあればなお良いと思いますが、
身近なものではDVDを何度も「英語音声+英語字幕」で見ていると
本を読み始めた時に読みやすいと思います。

〉〉私の多読との出逢いは、1999年に大学で酒井先生の講義を社会人学生として受けてから始まりました。
〉〉酒井先生の多読講義が本格的に開始された第一期生でもあります。

〉へぇぇ!!そうだったんですか!先生とのお付き合いも長いんですね。

はい・・・時間だけはとても長いですが、進み具合は昨年からです。
酒井先生は名実共に私にとっての「先生(恩師)」です。

〉語数をすべて調べて、YLも全部算定して多読ガイドやこのHPを立ち上げた方々に、最近本当に感謝することが多いです。
〉ISBNを入力してenterを押すだけで、語数の計算と登録、総語数まで保存してくれて、最初何気なく試した時は驚きすぎて椅子から落ちるかと思いました。

そうですね・・・私を除くここの掲示板のタドキストの先輩方々が
いろいろな基礎を作って下さりました。

〉今は多読をする人にとって、とっても恵まれていますね。
〉dr-patchさんが多読をスタートした時はまだまだ目安みたいなものがなくて大変でしたね。

今も昔も多読の主な部分はそんなに変わりませんよ。
昔は語数が気にならなかったので「自分が読めているか?・楽しいか?」だったと思います。
もちろん「多読三原則」はありましたから同じです。

〉大変でしたね・・。事故というものに私はまだあった事がありませんが、
〉追突事故で首の骨が一つつぶれた友人がいます。
〉彼女はそれ以来仕事などで無理をするとすぐ吐き気などに襲われるそうです。
〉身体の具合が悪いというのは、他人には伝わりづらいこともあり、精神的にもツライと思う事があるのだと思います。
〉事故というのはホントに大変なことだなとたびたび思います。
〉無理しないでくださいね。健康第一です(^▽^)!

事故と言っても「投薬量ミス:薬害」なので見た目はとても元気そうに見えます。
それがとても困りものでした(泣)。
でも、もし元気のままだったらここでのこの報告は無かったと思います。
人生、何が幸するか分かりませんね!。

〉〉実は、今回再チャレンジをして得た一番の収穫は、この点「やさしい・簡単な本に沢山触れる」でした。
〉〉先を急ぐ事ではなく、本当に簡単な本に沢山触れること・・・
〉〉「レベルの低い(YL 0.0- 1.0 (2.0)) ものほど、本当は楽しみは大きい!」
〉〉これは本当に目から鱗でした(私個人の感想です)。

〉うーん耳が痛いです。でも本当にその通りだと思います。
〉多読を進めていけばいくほど、原点に帰るというか、レベルの低い本をたくさんというのが実は大事なことなんだということを実感する人が多いのかなと思います。
〉たとえばですが、レベルの高い本を読み飛ばししていくとわからない単語が沢山出てきます。
〉それに反して挿絵は激減していきます。
〉絵本などだったら、それが何を意味するのか、絵を見たらわかります。
〉frog and toad でsnailという単語がでてきました。
〉手紙というお話を覚えていますか?
〉多分frog handed snail his letter とかそういう文だったと思いますが、
〉snailを知らなくても絵でカタツムリが出てきていたので、snailはカタツムリ、とすぐ覚えました。
〉そんな感じでどんどん力になっていくと思うのです。
〉でも、今私は語数も単語も詰め込みたくて、キリーーン読みもしています。
〉わからない単語はどんどん辞書をひいています。
〉そうすると一回では覚えられなくても「あ、さっきもこれ調べた」から「なんだっけ」となり「あ、○○だ!」と少しずつ覚えていけます。
〉でも・・・読む早さが著しく遅くなって、面白さも減ってしまうんですよねーーー。
〉あぁこういうことか、辞書を引くなという原則の意味は・・と思い知らされます。
〉しばらくしたら、そういう読み方をするのを卒業すると思います。
〉いまはまだ・・わかっちゃいるけどやめられない♪てへ。

まさに書かれている通りでしたね!
私は今回の100万語&500冊では辞書は引きませんでした。
もちろん全部の単語・文章が分かって納得している訳でもないですが、
どうしても気になって眠れない・・・ならその時に調べれば良いか!なんて思っています。
あくまでも私流ですが、辞書を引く前にもう一度読み直してみて、
文章が分からないのか?単語が分からないのか?本自体が面白くないのか?がわかれば良いかなぁ・・・と思っています。
本そのものが自分にとって合って(面白く)なければ、
いくらその場で単語を調べてもその先も同じような(単語を調べ続ける)気がします。

〉語数がかせげない絵本なども沢山読んでの100万語、価値のある通過になりましたね☆

最初は500冊なんて意識していませんでしたが、
(あわよくば少し厚い本でサクサク!っと100万語通過!なんて都合の良い事を考えていましたが・・・)
でもある時「今あるこの本は、今この時しか読めない」と言う事を聞かされたときに、
「なんてもったいない事をしているんだろう!、大事に読まなくては!」
と思えました。
いろいろな所に書かれてありますが、『簡単な薄い本ほど、高価なのです』と言う事実です。
それをお借りできると言う事はとても幸せなことなんです。

〉〉■100万語までの記録 YL順 読書記録・PDF(再読18冊は含まない)
〉〉[url:http://www002.upp.so-net.ne.jp/dr-patch/070518_100mil_YL.pdf]

〉〉■YL分布

〉〉0.0 - 1.0 128冊 46% ←すごーーーーーーーいぃぃぃ!
〉〉1.1 - 2.0 135冊 28% ←こっちも!!!
〉〉2.1 - 3.0 75冊  16%
〉〉3.1 - 4.0 45冊  10%
〉〉4.1 - 5.0 5冊  1%
〉〉5.1 -   1冊  0.1%

同じ日に(その日に)読み切れるのは満足感と言うか達成感があり、
それが次への励みになりますね!。

〉〉・Rookie Read-About Science シリーズ (ORTのようで語数が少なく、きれいな写真が多く分かりやすい)
〉〉・Rookie Read-About Holidays シリーズ (↑続き・これらが図書館にあれば良いのですが・・・)
〉〉・Time-to-Discover シリーズ (Rookie よりも少し字数が多くなり内容が多くなる)
〉〉・Let's-Read-And-Find-Out Science シリーズ (私にはこのシリーズは絵が楽しく内容が濃くて良かったです)

この上のシリーズはとても貴重な存在でした。
写真(イラスト)が多く、目でみて全体を把握しやすいからです。
なのでそんなに単語に拘らなくても良くなります。

〉〉・Magic Tree House #1 - # 24 ←食わず嫌いで・・読んだことないです。。
〉〉・Frog and Toad (ICR) ←最高!CDも!
〉〉・Wolf Hill シリーズ ←初めて聞きました。むむ。
〉〉・Roald Dahl シリーズ ←実はまだ読んだことがありません。マチルダ読んでみたいです。
〉〉・Mr. Putter & Tabby シリーズ ←これも読んでません。語数の多いものを選んできたからですね;
〉〉・Marvin Redpost シリーズ ←もう最高です。キャシーを○○だったなんて・・鈍くて気がつかなかったです。
〉〉・Cam Jansen
〉〉・Hans de Beer
〉〉・CatWings  などなど・・・

この辺の本は本当にみなさんがお薦めの本ですね。

〉〉これからもずっと楽しんで!! Happy Reading !!

〉最近気づいたのですが、この100万語の掲示板は一度だけ書き込めるところですね。
〉dr-patchさんにとって記念すべき通過の書き込みとなりましたね。
〉自分の時を思い出します。なんだかすがすがしい、やり遂げた、そしてこれからもっと読むぞぉぉ・・という気持ちだったと思います。

確かにそうですね!
そう、私はいきなりこの先に行って『私は8年で200万語!』と言っても良いのですが、
でも、実際のところ何も分かっていなかったのでした・・・昨年の秋までは。
なので本当にここでしっかりと100万語を達成できたのは、
とても嬉しくてそして貴重な経験でした。

そして、本を提供してくださってここまでを支えてくださった名古屋オフのみなさまには、とてもありがたく感謝しています。
これを始める事で身体の方もよくなる方向になってきてますので!。

〉これからもたくさんたくさん楽しい本を読んで、ブログでも紹介を宜しくお願いします!
〉それでは happy reading!

こちらこそ、まだまだこれからですがよろしくお願い致します。

ノラさんも、happy reading!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.