ありがとうございます♪

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(11:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6733. ありがとうございます♪

お名前: amaebi
投稿日: 2007/4/23(22:13)

------------------------------

〉"amaebi"さん、100万語、おめでとうございます!やりましたね。
〉プリンです。
〉amaebiさんのルンルンな気持ちが文面から伝わってきます。
〉停滞もあったようですから、うれしさもひとしおだと思います。

プリンさん、こんにちは!いつもありがとうございます♪
1年半以内に・・・を目標にしてたんだけどちょっと、オーバーしちゃいまいした。
が、ちょっとうかれ気味です。

〉〉この前 DVDで「プライドと偏見」をみて以来、もう Jane Austen が読みたくて、読みたくて!
〉〉で、通過本は ジェーン・オースティン の 「 Persuasion  OBW4 」 となりました。
〉〉「 Sense and Sensibility  PGR3 」
〉〉これは、映画「いつか晴れた日」を観てから読んだせいもあって、バッチリでしたが、ちょっと物足りない気も。もう少し、深みが欲しい気がしたので、無理してOBW5に挑戦すればよかったかなと思いました。

〉私は、映画館でこの映画を見たのですが、それがオースティンとの初めての出会いでした。
〉エマ・トンプソンやヒュー・グラントが出てたんですよね。
〉大好きな映画のひとつです。PGR3にもあるんですね。

映画館でみたのなら、風景がキレイだったでしょうね。うらやましいです。
ヒュー・グラント”若っ!”、ケイト・ウィンスレット”我侭お嬢役にあう!”などと思ってみてましたが、実は主演のエマ・トンプソン 名前しか知らなくて、初めて顔覚えました。脚本を担当してるなんて、すごいですよね。驚きました。それから「待ち焦がれて」(Persuasion)もみたくて、レンタルショップをうろうろと歩きまわったんだけど (かなり怪しい人になってました)結局なかった。みたかったのに(涙)。

〉図書館の絵本は難しいものもありますが、簡単なのも選べばいっぱいあるので活用度大ですよね。
〉ステキな絵本に出会うこともありますし。
〉私もどれだけ図書館絵本にお世話になったことか。

図書館には、本当にお世話になりました。それから、プリンさんにも!本 貸してくださってありがとうございました!自分では、あまり買わない種類のLRが読めてうれしかったです。

〉〉・100万語読んで
〉〉最近 自分の好みの本がわかってきました。
〉〉私が英語読書に求めているのは、「 読んで楽しい気分になる事♪ 」のようです。
〉〉感動とかも そんなに求めてないみたい。なので、暗くて重い話とか 深刻なものとかは、あまり好きじゃないです。後、短編集が苦手。でも、絵本は短いのが好き。今のところは、ハッピーエンド系で、ちょっぴり意地悪な人も登場する感じが好きみたいです。

〉読みたい本の傾向って人それぞれですものね。
〉よかったです。
〉間にちょっとはらはらドキドキがあって、それでめでたし、めでたし、で終わるって感じがお好きなのですね。

これ、ばっちりあたってます(笑) やっぱりハラハラドキドキは必要です!

〉〉それから、英語で本が読めるっていうのは もちろん楽しいけど、今まで読まなかった名作に触れる事ができるのがよかった。これは、GRのおかげですね。

〉そう思います。
〉GRを読んで、原作で読んでみたい本が増えましたもの。世界が広がりました。

これからも、名作はGRに頼ろうと思ってます。OBW5・6あたりにいろいろあるみたいなので楽しみです。

〉〉英語が少し読めるようになってよかったのは、海外の記事が読める事かな。

〉英文を読む抵抗感が減りますよね。
〉いろいろな意見や視点があるんだなって以前よりは広い視野で物事を見ることができるようになるかもしれませんね。
〉では、これからもHappy End Reading、
〉そして、Happy Readingで〜!

おぉー、Happy End Reading!いい響きですね!

では、プリンさん Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.