Re: 3年越しの100万語(長文です)

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/26(11:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

6719. Re: 3年越しの100万語(長文です)

お名前: まゆ
投稿日: 2007/4/17(21:52)

------------------------------

まりあさん、こんばんは!レスをいただけて光栄です!多読を始めた頃よくおみかけしていた念願のキラキラをいただけて、本当にうれしいです!!ありがとうございます!

〉   よゐこだった私は中学でしっかり勉強して高校に進み、これを
〉   やったのですが、英語はぜんぜん出来るようになりませんでしたよ。
〉   まゆさんがこの方法で成功しなかったのは、決して中学英語の
〉   復習が足りないせいではありません。   

 私は小学生の頃によゐこだったので、公文式で中学内容はあらかた学習し終えて、中学英語はラクラクだったので勉強癖がなくなりました。そして高校でガタガタと・・・中学英語は優等生だったんだから、とタカをくくったのが敗因なのかと思っていましたが、よゐこの高校時代に実践されたまりあさんが上達しなかったと知って、気持ちが楽になりました。

〉   モームに歯が立たないからといって、PGR0にいくのはなかなか
〉   独りでは出来ないことですね。お気持ち分かります。
〉   自分にとって無理をするレベルの英語を読み続けなければ、
〉   英語力は向上しないと誤解するのは無理ありません。

 とにかく知らない単語を調べて覚える、調べて覚える、の繰り返しで語彙力をつけないと読めるようにならないと思っていました。学校での授業がそうですものね。

〉  「免疫のついた」が傑作!
〉   私自身も、何十年もの間自分の精神年齢と、自分の英語力で
〉   読める本のレベルのギャップに耐えられず、結局英語を読むこと
〉   をせずに貴重な時間をふいにしました。
〉   まゆさんは、小さいお子さんと英語絵本を読むことが出来て
〉   本当に幸せでしたね("-")

 私もなんだかんだ言って、児童書を人前で読むことは躊躇しますし、日本語では大人向けの本を読んでいるので(全読書量の1割にも満たないですが)、英語でだって大人向けの内容がほしくなることもたびたびあります。思い切ってPBを立ち読みして玉砕して現実に戻るんですけどね。
私の本好きが災いして、娘の本棚も本があふれかえり、季節外のものは押入れにしまうなどして整理しているのですが、いつ主人にバレてにらまれるかとドキドキしています。でも娘も本好きになってくれたようなので、これからも親子で多読を続けていきます。

〉   日本語で本を読む状態に近づいてくるのが成長の証!

 PBを日本語で読むのと同じような状態で読めるようになるのは、いつになるのでしょう?目安ってありますか?

〉   ある日ふとのどかな児童書が辛くなったり、ミステリばかり
〉   読んでいて人が死ぬのを面白がっている自分が嫌になったり、
〉   繰り返すものです。「買ってしまったから」、と無理せず
〉   流れに任せていると、またいつか読みたくなる、読める日が
〉   来ますよ("-")

 そうなんですか!本の好みにもいろいろ波があるんですね!それをうかがって安心しました!またミステリがなんとなく気になってきたら、もういちど手にとってみます。

〉   私の場合はコーンウェル。何冊も買い込んであるのに、彼女が
〉   ジャック・ザ・リッパーの犯人を証明する、とか迷走しだして
〉   すっかり熱が冷めて...積んだまま...
〉   その点グリシャムならまたいつか!ですよ。

 コーンウェルは日本語の検視官が発売されたときに表紙がすごく気になっていたのですが、著者名を知ったのは多読を始めてからでした。当時は海外作家の小説が苦手だったのです。邦訳だからでしょうか。なんだかしっくりきませんでした。
迷走しだすんですか(笑)そういうお話をうかがうと、「どれどれ」とのぞいてみたくなります。コーンウェルも候補にいれておきますね。

〉   2周目もHappy Reading!

 はい、いってまいります!まりあさんもHappy Reading!   


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.