100万語を通過しての変化について

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(19:52)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5824. 100万語を通過しての変化について

お名前: Jell http://blog.goo.ne.jp/jell-red
投稿日: 2006/3/11(23:15)

------------------------------

〉すみません、どこに書けばいいかわからなくてとりあえず
〉100万語通過報告の掲示板に書かせてもらいました。

A340-600さん、こんにちは。

〉現在まだ11万語にしか達していないA340-600といいます。
〉今回はみなさんにお願いがあって投稿しました。
〉100万語通過報告をちょくちょく見させていただいてますが
〉もしよければ多読をはじめた当初と100万語通過して
〉明らかに変わった英語力の変化とか効果を少し記入して
〉いただけないでしょうか?

私の力を越えることかもしれないのですが、
独眼龍さんとtribirdさんに力づけられて、書いてみます。

100万語通過報告の、報告する項目のひとつとして、
【100万語を通過して変わったこと】も書いた方がいいかなということは、頭をよぎりました。
(私が目標としている、あの方も、あの方も、書かれているし・・)

ただ、私の場合は、明らかな変化は、ないです。
微妙な変化はあります。
(この微妙な変化を、語数と読みやすさレベル(YL)で記述できることで、学習者が自分を位置づけることができるようになったことは、SSS多読法のとてもすごいところだと思っています。)

(1) YL0,6でもストレスを感じていたのに、Little House(YL4,5〜5,5)が楽しめるようになった。

(2) いままでの他の勉強法は続かなかったが、多読は続いている。

(3)英語が読めるようにはなれないと思っていたが、今は読めなくても続けていればいつかは読めるようになると思えるようになった。
(ああ、こういう主観的なことって、他の人が書いてくれるのを読むのは面白いけど、自分で書くとなると抑えてしまいがちだなあ)

〉というのも、僕は多読をもちろん読み物としても楽しんでますが
〉一応英語の勉強も兼ねて読んでるところもあり効果等記載して
〉いただけるとよりいっそう多読が面白く楽しくなってくるからです。
〉何でもよいので少しでも通過報告と一緒に記載していただけると
〉大変うれしく思います。よろしくお願いします。

効果等がわかると、いっそう多読が面白く楽しくなってくると感じているんですね。

私は、他の人が・・万語のときどんな感じだったのかを見て、自分が・・万語のころはどうなっているかを妄想することが、よくあります。

たとえば、ブックガイドの後ろのほうの、「僕の多読を顧みる」(SEG多読クラス受講生 T大学付属高校2年)という文章を、私は何度も読み返しています。

とくに、「OBW5,6の本の中で300万語を通過した。ちょうどそのころ期末テストの成績が一気に30点はねあがった。」(要約)の部分など。

私も500万語通過位のころには、こんな「明らかな変化」が報告できたらいいななどと、また妄想しています。

もし何かの参考になればと思い、書いてみました。
Happy Reading !


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.