みなさん ありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(21:04)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

574. みなさん ありがとうございます

お名前: かのん
投稿日: 2003/4/29(10:45)

------------------------------

かのんです。

たくさんのお祝いメッセージ、どうもありがとうござい
ます。100万語を通過した瞬間よりも、こうやってみな
さんのメッセージをいただいている今のほうが、ほんと
に通過できてよかったとより強く思います。

ほんとうはそれぞれの方にレスをつけたかったのですが
メッセージが多くなりすぎるのもなんですので、
まとめレスで失礼させていただきます。

===================================================

■まりあさん

お祝いメッセージありがとうございます&いつもほんとう
にお疲れさまです。
まりあさんのきらきら、楽しみにしていました。

>そうそう、『軽い気持ち』がいいんですね(^^*)

そう言っていただけるとほっとします。

>娯楽読書は英語で、情報収集は日本語で、とか上手に振り分けて
>長続きさせて下さい。

この例、とてもわかりやすくていいですね。
本を読むのに英語ばかりにこだわる必要もないですものね。
心に刻んでおきます。

>はい、そして『そのうち』は到達する前にははるか先のように
>感じるかも知れませんが、ついてみれば『あっという間』なものです。

遠くの目標と自分の足元。まわりの景色も楽しみながら
自分のペースで楽しむように心がけます。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

===================================================

■ペギー双葉山さん

>よくかんがえたら、多読は積み重ねだから、マイナスはあり得ないですよね。
これ、いいですね。
「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」みたいで。

>「いぶすき菜の花マラソン大会」のイメージですね。

言葉を聞いただけで光景が見えるようです。
「道程」だと孤独な気がしますが、ふとまわりを見渡して
みたら、いろんな人がいて助けたり助けられたり。
(わたしは助けられてばかりですが・・・)

===================================================
■くまくまさん

>これなら気軽に始められるな〜、と思ったのですが、まさかこんなに
>ハマってしまうとは思ってもいませんでした(笑)

勉強しなきゃ、とか、読まなきゃ、とかではなく
楽しければOKっていうのが多読のいいところですよね。

くまくまさんの80万語通過報告を拝見させていただき
ました。
幅広く着実に読んでいらっしゃるご様子。素晴らしい
ですね。

>私も最初の頃、OFFは読みづらいなと思っていてしばらく手を出して
>いなかったのですが、自分が興味を持っている内容が書かれているものなら
>固有名詞も推測がつくので読みやすかったです。

なるほど。くまくまさんの言葉で気がついたのですが、
OFFを読むとき、「貴重なレベル1だからとりあえず読
まなきゃ」って思って読んでいたような気がします。
自分の心の声に従って面白いと思うものを読めばいい
んですよね。って当たり前のことのようなのに、やっ
ぱりわかっていなかったことに気がつきました。
OFF食わず嫌いになりそうだったんですが、またチャレ
ンジしてみる気になりました。ありがとうございます。

>「Fantastic Mr.Fox」も「The Giraff and the Pelly and Me」も
>読んだことがないのですが、これらはあまりブラックではないんですね。
>楽しく読めそうなので、読んでみようと思います。

くまくまさんの気が向いたときに是非本を覗いてやって
くださいませ。
よろしければ感想を聞かせてくださいね。
わたしもDahlの未読本はまだたくさんあります。
楽しみがたくさんあるって幸せだけど読む時間を作るの
は大変(これって幸せな悩みかも?)


>原書をぱらぱらとのぞいてみたのですが、以前のぞいたときよりは
>読めそうな雰囲気がしてきました…が、あの厚さにまだ太刀打ちできそうに
>ありません。かのんさん、すごいなー。

楽しかったけど、けっこう苦戦もしましたよ。思いっきり背伸び
モードでしたから、読んでも読んでも終わらない!って思ったと
きもありました。
さすがに背伸びばかりだと続かないので、GRの易しいものも並行
しながら読んでいたので、結局ひと月くらいかかっちゃいました。
でも、これ1冊でGR10冊分だと思えばこのくらいかかって当然だ
と開き直ると意外と気分的に楽に読めました。
とはいえいつもこの方法がうまくいくとは限りませんが。
こうやって自分を騙してもいても、やっぱり放り出したものもあ
りますから(笑)。

===================================================

■sumisumiさん

HP拝見させていただきました。素敵なHPですね。
それにほんとに多読を楽しんでいらっしゃる様子が
よく伝わってきます。

>しまうまでは、どうしても日本語版の影響が強すぎて、悪酔いする感じがします。

これ、わかります!
日本語で読んですぐに英語を読むと、イメージがうかぶより
前に日本語が出てきてしまうことがあります。
それだとお話を読んでいるのではなく、英語を読んでいるだ
けになってしまってだめなんです。

英語を読んだときに、読んだ日本語は忘れて出てこないけれ
ど、イメージは覚えている、というタイミングで読むことが
できれば理想的かしら。
『The Secret Garden』を日本語で読んだのは10年以上も
前だったから大丈夫だったんですが、『Fire and Hemlock』
を読み始めたときには英語を読んでいても日本語が浮かんで
しまっていやでした。結局日本語が浮かんでこなくなるまで
ひと月くらい寝かせてから読みました。

>酒井先生もいつもそうおっしゃいますが、私も長い報告大好きです。

sumisumiさんのおっしゃるように、道のりはみな違うけれど
思い当たることや共感できることはたくさんありますものね。

HP、これからもちょくちょく覗かせていただきますね。

===================================================

■杏樹さん

杏樹さんの100万語通過報告、わたしも思い当たるところが
いろいろあって興味深く読ませていただいていました。

>私は「ナルニア国物語」、「ゲド戦記」、サトクリフのアーサー王シリーズ
>が読みたいです。でも最終目標は「指輪物語」です。

どれもファンタジー好きにはたまらないですよね。
トールキンやサトクリフは今の自分には「原書で読むぞ」と
いうには恐れ多い作品ですが、やっぱりいつかは!って
思います。

『ナルニア』は学生の頃7冊を原書一気読みをしま
した。結果は、読んだけどようわからん(当然ですな)。
以来チャレンジしていません。
多読でもう少し足固めをしたらまた挑戦してみたいと
思っています。

ちなみに「がまんしていたけどやっぱり先に日本語で
読んじゃおう!」と気が変わった筆頭がサトクリフ。
原書で是非読みたいのがフィリパ・ピアス。
日本語に翻訳されていない作品も読んでみたいとずっと
思っていたのがパトリシア・ライトソン(Patricia 
Wrightson)です。
(と思って、ライトソン、今Amazon.co.jpで見てみたら
 軒並み在庫切れでした。がーん。探さなくっちゃ!)

読んでみたいけど日本語じゃないからとあきらめてい
た本が、こうやって少しづつ手が届くようになっていく
ことが多読をやってていちばんうれしいです。

杏樹さんもこれから先、楽しい本に巡り合っていけます
ように。

===================================================

■キャロルさん

>私も苦手です。初めての途中投げがOFF(Ireland)でした。

『Ireland』表紙の写真はとても好きなんですけどね〜(笑)。
地域を題材にしたものは、歴史の部分は読めるけれど、
ここにはこういう名所があって、というのが続くと
ちょっと辛いです。
わたしは機械ものにはてんで興味がないので、「Flight」が
辛かったかな。いちおう最後まで読みましたが、ほとんど
すっ飛ばしたような気が・・・(笑)

>15%とはいえ既にハリポタを読んでいらっしゃるとは!

いや、でもほんとに、一応読んだってだけですよ。
あとから日本語版で読み直したら、あれー?こんなこと書い
てあったっけ? そうかここってこういう会話をしていたの
ね、なんて発見の連続でした。
それはそれで自分の勘違い度・わかってない度がわかって
面白かったですけど(笑)。

ちなみにわたしは日本語読書でもけっこう一気読みする性質
なので、日本語を読んでから英語読みした場合にも、あれ?
こんなこと書いてあったっけ?っていう箇所が必ずあります。
日本語でもしっかり飛ばし読み、というか、ほんといい加減
な読み方してるなーと自分で呆れます(笑)。

>私は1巻を最初の5ページくらいで辞書を引きつかれて挫折し本棚行きでした。

こういう経験を経ているからこそ、多読の良さがよくわか
るんですよね。
本はどんなに待ってもらっても文句は言いませんから、
お互いのんびり楽しんでいきましょう。

===================================================

ここまで読んでくださってありがとうございました。
それではみなさん、Happy Reading!

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.