Re: 100万語通過しました。わーお!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(20:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 552. Re: 100万語通過しました。わーお!

お名前: マリコ@SSS http://www.seg.co.jp/sss
投稿日: 2003/4/27(20:07)

------------------------------

wakkaさん、こんばんは。SSSのマリコです。

wakkaさんの名前を見るたびに、Chocholate Factory を思い出していました。

〉4月25日にLouis Sacharの"Holes"で100万語を通過しました。わーい!

わーい!すごい、すごい、すごいですぅ〜!
おめでとうございます。

〉多読をはじめたのが今年の1月8日からなのでおおむね3ヶ月半での100万語です。

またまた早い方の出現ですね。
ほかのかたはこれが普通だと思わないでくださいね。
ほんのちょっとの読み方のヒントであっというまに上手に読めるようになった方の典型でしょう。

〉90万語を過ぎて100万語を意識しだしてあたりでちょっとペースを崩したこともあり、
〉うれしいのとほっとしたのが半分半分という感じでの100万語通過です。

そうですね。テニスでも5-2のセットポイントなんかで、ここでポイントをとれば、ゲームだと雑念がよぎった瞬間に
逆転されてセットまでとられちゃうなんてことと似てますね。

〉90万語を過ぎて調子を崩したという話は他の方の報告でもみたことがありますが、
〉100万語を意識しすぎるとうまくないみたいですね。自然体で読むのが一番というのを再認
〉識しました。

一度100万語通過しちゃえば、あとはらくに読み進められますね。
というホッとしたきもちが、逆にスランプに陥れることもある。
なんて脅かしてばかり?

〉*100万語を通過して
〉レベル7のHolesでの通過となりましたが、主に読んでいたのはレベル4までの児童書です。
〉50万語を過ぎたあたりからほとんどGRは読まなくなりました。
〉もともと児童書は嫌いではなく国内外を問わずそれなりに読んでいたので、児童書を読むこと
〉にほとんど抵抗がなかった、むしろ望むところだったということもあり、ある程度読めるレベ
〉ルになってからは児童書一辺倒という感じです。amazonのChildren's Booksのページで面白そ
〉うな本、読めそうな本を探すのが実に楽しいです。おかげで未読の児童書が山になっています
〉が、まだまだこれからも買いあさってしまいそうです。邦訳で面白そうなものなども、いつか
〉原書で読もうと作者とタイトルだけチェックしてamazonで検索。少なくとも児童書に関しては、
〉翻訳を読むよりは原書でという意識になっています。

いいですね〜。
その意識。

〉100万語を通過して思うのは「読む」、「読める」という状態にも2種類あるということ。
〉レベル4くらいの児童書は確かに楽しんで読んでいるし、内容も何とか理解しているつもりで
〉すが、「英語を読んでいる」という意識が頭のどこかにあります。読み始める前にも「さあ、
〉英語を読むぞ」とちょっと気負った感じがあったりして。それに対して、Marvin Redpostシリ
〉ーズなどは読んでいる最中に英語という意識がほとんど無く、日本語の本と同じような気軽さ
〉で読み始めることが出来るような気がします。この「英語だと意識しない本」が、多読を続け
〉ることで増えていくと、本当に英語が読めるようになったなあと実感できるのでしょう。

英語を読んでいると意識しないで読める本のレベルがどんどん上がっていくことでしょう。

〉*これからの野望
〉いつのまにやら、多読の目的が英語の習得から児童書の読破に変わって来つつあります。面白
〉い児童書を自在に読めるようになれたらいいな、というのが現在の大きな目標の一つです。ニ
〉ューベリー賞受賞作などを中心に、読めそうなものから手を出していきたいと思っています。
〉具体的な作品としては児童書というわけではないのですがPeter.S.BeagleのThe Last Unicorn
〉を読めるようになりたいです。ファンタジーがお好きな方ならご存じの作品だと思いますが、
〉この本は高校生の時にはじめて買った洋書なんです(記憶が正しければですが)。当然、読み
〉切ることは出来ませんでしたが、多読を続けていればいつかは読めるようになるだろういう気
〉がしています。20年越しの挑戦を楽しみにしています。(結構早い時期に挑戦するかもしれ
〉ません)

〉とにかく、英語を読むのがこんなに楽しくなるなんて思ってもみませんでした。これはもちろ
〉ん児童書をはじめ面白い本がたくさんあるからというのもあるのですが、それ以上に、SSS
〉の掲示板の力が大きいと思います。他の方の報告を読むのはとても励みになりますし、行き詰
〉まったときも掲示板をみればどこかに答えやヒントがありました。なにより、自分一人でやっ
〉ているんじゃないという安心感を与えていただきました。参加者の皆様がた、本当にありがと
〉うございます。

わたしも掲示板がこれほどに多読を進めていく上で重要な役割をはたすだろうとは、最初思ってもみませんでした。

また楽しい書き込み and
Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.