Re: 100万語通過おめでとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/27(01:08)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5441. Re: 100万語通過おめでとうございます!

お名前: いづこ
投稿日: 2005/10/29(22:43)

------------------------------

だてまきさん、こんにちは。いづこと申します。

100万語通過、おめでとうございます!!

私いづこは、ついこの間までSSS食べ物系ハンドルネームクラブの一員だったんです(改名しました)。
おいしそうなハンドルネームの方を見かけると、脱退してしまったのがくやまれます・・・。
 
 
〉100万語をレベル別にみると以下のようになります。

うわー、レベル高い!
 
 
〉どう見ても、YL5に偏ってます(笑)。これはDarren Shanの影響です。
〉全12巻で約50万語、Darrenはぐいぐい引っ張っていってくれました。
〉10巻だけはあまり好きになれなかったのですが、それ以外はかなり良かったです。
〉特に第1巻には泣かされました。
〉第1巻のおかげでこのシリーズにハマったと言っても過言ではありません。

シリーズにはまれてよかったですねっ!
 
 
〉Darren Shanと平行して読んでいたのが、
〉Judy Moodyのシリーズと、風の谷のナウシカのMANGAのシリーズ。

〉児童書の中でもどちらかと言うと『女の子本』(勝手な解釈ですが)である、
〉Judy Moodyシリーズのような本をこんなに楽しんで読むことができるなんて、
〉今まで思ってもみませんでした。
〉これも多読のおかげです。

そうそう。多読しなければ読まなかっただろうっていう本との出会いも
うれしいもんですよねー。
私はー、古典かな。
 
 
〉YL4の7冊は全て風の谷のナウシカのMANGAです。
〉風の谷のナウシカはもともと好きで、以前に映画も観ており、
〉日本語のコミックスも全て読んだことがありました。
〉その最終巻での100万語通過は偶然ではなく、もちろん計画的犯行です(笑)。

計画的犯行、無事遂行おめでとうございます!(笑)
 
 
〉多読を始めた当初の目標本は、Harry Potterの第1巻でした。
〉この本は、2,3年前にすでに買っていて、途中まで読んで投げ出した本でした。
〉なので、ちょうど20万語くらいのときにサックリ読めてしまい、驚きました。
〉日本語版は読んでいたし、映画も観ていたということが、
〉大きく影響したのだと思っています。
〉また、投げ出したときに読んでいた部分も、理解を助けてくれたのでしょう。
 
多読の三原則や、手法を知って、だてまきさんをしばっていたものが
とれたんじゃないかな。
それだけで、読む力がぐんと現れるひとだったのですね。
  
  
〉YL7の91915語(amazon.comより)は、Heidiです。
〉ISBNが0517189674のやつです。
〉Heidiが好きで、PGR2のを読んだ後に、いつかもっと長いのを読もうと思ってました。
〉あまりにも安かった(ハードカバーなのに700円以下だったと思います)ので、
〉このHeidiに決めました。
〉これは90万語直前のあたりで読みました。読み終わったのは、つい先日です。
〉やっぱり良かったです。特にラストが。
〉とりあえずHarry Potterより難しく感じたため、YL7にしておきました。

おお、最近Heidiファンも目立ってるなあ。
しかも、100万語通過報告が連続しましたね!
 
 
〉Active EnglishでSSSの多読三原則を初めて見たとき、これだ!と思いました。
〉元来怠け者の性格で、しかも読書好きで、洋書にも興味があったので、
〉「辞書を引かない、分からないところは飛ばす、つまらなくなったらやめる」って、
〉なんて私のためにあるような学習法だろうか、と思いました。
〉本当にSSS多読に出会えて良かったです。

〉100万語まで、勉強だとは考えず、読みたい本を読んできました。
〉キリン読みもしすぎて、首が戻らないかもしれません(笑)。
〉背伸び(首伸び?)して読んだところまで本当の身長が伸びればいいなぁ、
〉と思いつつ、これからも読みたいと思った本を読み続けると思います。

読書家さんで、きっと本の精とお友達な方なのでしょう。
そういう方は、おっしゃるように「読みたいと思った本を読む」のが一番!
でもま、キリン読みのおともにパンダ読み、という言葉もありますし、
低いレベルにもおもしろい、いい本はあります!
そういう本も読んで、よりすらすら感が身につくと、キリン読みもキリン読みでなくなっていくと思います。
(身長が追いつく?)
 
 
〉最近、大学(大学生なんです)の図書館にORT,OBW,PGR,ICRなどが詰まった本棚が、
〉新しく入荷していることに気付きました。

え、こ、このラインナップに見覚えが・・・
3階ですか?階段あがったすぐの左手、10歩くらい歩いて到着するところ。
上記以外にもCERやMNWとか、あるんじゃ・・・
いえ、私の勘違いでしたらごめんなさい。

でも、もし勘違いでなかったら、
また、お会いしましょーねー!!
(オフ会に参加なさたこと、あります?私、ほとんどユーレイ化しちゃってるんですが。)
(そのあたり、公共図書館も豊富なところでは?3つばかりいいところが・・・)

〉お金がない学生にとってはかなり助かります。
〉本棚の横に、酒井先生や古川先生などの多読に関する著書を紹介する紙が貼ってありました。
〉小さな本棚ですが、これでうちの学生にも多読が広がるかもしれない、と感じています。

お友達もさそってみて〜。

〉それでは、Happy Reading!

はーい、2周目もHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.