ぷーさん、ありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(20:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

526. ぷーさん、ありがとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/4/21(23:11)

------------------------------

ぷーさん、こんにちは〜。

〉〉今日100万語通過しました!

〉おめでとうございます〜ヽ(^o^)ノ

ありがとうございます〜。

〉とても楽しい報告ありがとうございます。
〉しっかり英語歴まで読ませていただきました〜(笑)
〉中国語にフランス語、語学がお得意なんですねー、
〉何かひとつ語学が出来る人は他の語学を身につけるのも早いといいますし、
〉中国語が出来て、LとRの違いもばっちりとは!耳がいいんですね……うらやましい(爆)

得意と言うより興味を持ったから、というだけで。LとRは繰り返し聞くうちに、です。まあ、色々外国語をやると言葉の特徴がわかってきますし、その違いが面白くてさらに興味がわく、ということもあります。それに私は前世がフランス人と中国人なので…。

〉〉10万語ごとに几帳面に報告してきましたが、10万語ごとにどうなるかわからない、次の10万語で一体どうなっているやら、過ぎてみないとわからない。と言う状態で進んできました。

〉いつも丁寧な報告に加えて何かしらの問題提起、と
〉ヒソカに参考にしていた方は多いのでは?と思います(わたしもその一人です(^-^)

他の方の参考になったのでしょうか?だったらうれしいですけれど。私ってイレギュラーかなあ…と思いながら報告してたりもしましたので。

〉〉The Children of Noisy Village

〉おもしろそうですねー。
〉ロッタちゃんも気になる♪

面白いです♪

〉〉Captain Underpants3〜5

〉白朋セミナーで1,2巻を読んで以来、続きを読みたいなぁと思っているんですが……。
〉買うのはなぁ……(^-^;)と悩んでます(笑)

合うか、合わないか、もあるかも…私はおバカ、ハチャメチャギャグが好きですから。

〉〉そしてこだわりの100万語通過本は…
〉〉NUMBER THE STARS
〉〉ずっしり重かったです。「読んでおくべき本」とでも言いましょうか。

〉いい100万語本ですねー(^-^)

お勧めする人が多かったのですが、本当によかったです。

〉〉MTH…9冊(ちゅ〜〜とはんぱやな〜)

〉はははは(笑)
〉でも、気持ちは分かる気がする……わたしは4冊で止まってます(^-^;)
〉そういえば、最近ミドリ電化のCMから「ちゅ〜〜とはんぱやな〜」が消えて悲しい(爆)

4冊なんてきりがいいじゃないですか。ちょうどMの正体がわかって一段落で。
でもあの「ちゅ〜とはんぱやな〜」は耳に残るコマーシャルでした。

〉〉それがすっかり返り読みしなくなっているではありませんか。語順のまますーっと読んでいるのです。しかもそこに「関係代名詞や前置詞がある」ことすら意識しないでそのまま読んでいたことに気がつきました。

〉同感です〜。
〉それに関係代名詞で返り読みをしないようになると、
〉話したり書いたりのアウトプットに使いやすくなる気がします。

そうかもしれませんね。関係代名詞で考えていたら話せませんし、書くときも苦労しますよね。

〉〉○多読の極意
〉〉多読の最大の極意は「飛ばし読み」ではないかと思います。

〉なるほど〜。
〉いまだに飛ばし読みがとても苦手なんで気をつけます(^-^;)

どんどん飛ばしてキリン読みしてみてください。飛ばせば読める!

〉〉シャドウイングは今のところする気がありません。ヒアリングをかなりやったので、英語を見ると英語の発音が頭に浮かぶので、今のところ必要を感じないからです。「話す」練習はしていないので口はなめらかに回りませんが、通じる程度には発音できるし、きれいな英語を話したいというほど野望もないし、使う予定もないので。

〉それもアリですよねー。
〉他の非英語圏の人なんか結構大胆な発音で話してますもんね(^-^)

そうですよ。シンガポールなんて英語が公用語なのにすごいらしいです。「シングリッシュ」って言われてますから。

〉ではでは、2周目もHappy Reading!!

ぷーさんもHappy Reading!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.