Re: 野超え山超え100万語通過(思い切り長い!!です)

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(21:14)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 521. Re: 野超え山超え100万語通過(思い切り長い!!です)

お名前: ねこつめ
投稿日: 2003/4/21(15:03)

------------------------------

〉今日100万語通過しました!

杏樹さん、こんにちは。ねこつめです。
100万語通過おめでとうございま〜〜〜〜す!!
10万語ごとの報告に、つい、レスしそびれてしまっていて、
『よしっ、100万語は必ず!』
と、てぐすねをひいて待っていたのにこんなに遅くなってしまいました。
でもでも、重ね重ね、今までの分まで\:おめでとうございます:/

杏樹さんのタイトルはいつもくすくす笑っちゃってます。
なんか、「あっ、それってわかるー」って感じで。
感性の豊かな方ですよね。

〉とりあえず90〜100万語までの報告を

〉The Children of Noisy Village
さっそくチェックさせていただきます。

〉Apollo 13
出番待ちでひかえてます。
映画は観たのですが・・・
〉Captain Underpants3〜5
〉最初はただのおバカ本と思っていたら、巻数を重ねるにつれてどんどんパワーアップ!5巻目になるとものすごいハチャメチャパワー炸裂です。あーおもしろかった。この本に出会えただけでも多読を始めた甲斐がありました(!?)。5巻でOPPOSITEという言葉も覚えました。最初ニュースの場面で出てきた時はわかりませんでしたが、その後Ms.Ribbleを見れば一目瞭然!でした。

Captain Underpantsのツリーをみて怖いもの見たさの私は
コレクションというのを注文してしまいました。
家で読むようにします(^^;)

〉そしてこだわりの100万語通過本は…
〉NUMBER THE STARS
〉ずっしり重かったです。「読んでおくべき本」とでも言いましょうか。

『戦争』というだけでちょっとひいてしまいます。
なるべく避けている自分がいます。
本は楽しく読みたいので重たいのは・・・
同じような理由で『人種もの』も避けてました。
でも、昨日「Amistad](スペルが違うよ、きっと)を読んで
食わず嫌い・・・じゃなかった、読まず嫌いなんだとわかりました。
映画観てみたいと思ったくらいです。
ということは 「NUMBER THE STARS」もカートにいれよーかな?

〉その時打開のきっかけになったのが、掲示板でもお知らせした「The Witches」のキリン読みでした。これで「飛ばし読み」ができるようになりました。それまで全部わかって読んでいたので「飛ばし読み」ができなかったのです。そして「飛ばし読み」をすれば、読めないと思っていた本も読めることがわかりました。
〉それからは「わからなかったら飛ばせばいい」という気持ちで色々な本に挑戦するようになりました。本当に「飛ばす」ことで読めるようになるんですね。

飛ばし読み・・・
振り返ってみれば日本語の本も飛ばします。
昔、大藪春彦の本を読んでいたころ、
拳銃の説明、何口径だの、はーだのぴーだのは
ぜ〜んぶ飛ばして読みました。・・・ということですよね。
なんか、今、ふっとわかりかけてきました。

>以前の私は関係代名詞や前置詞などがあると返り読みをしていたこと、そして関係代名詞などの後ろが長かったり複雑な文章になるとひっくり返したり戻ったりして訳がわからなくなることがよくあったこを思い出しました。それがすっかり返り読みしなくなっているではありませんか。語順のまますーっと読んでいるのです。しかもそこに「関係代名詞や前置詞がある」ことすら意識しないでそのまま読んでいたことに気がつきました。

私、英語苦手だったので文法が未だにわかりません。
なので、そのまま読む方法が嬉しくてしかたありません。
あっちいってこっちひっくり返して、なんてやってたので
わからない>嫌い>やらない
になってしまっていました。

〉私は前から英語を英語のままわかりたいと思っていました。和訳しないで読みたいと思っていました。しかし関係代名詞や前置詞があるとどうしてもそこでひっかかってしまい、理解できないのでつい日本語の語順に置き換えて読もうとしてしまうのです。それで英語を語順のまま理解するってどんな感じだろうと思っていました。それが語順のまま読んでいることに気がつかないまま読んでいたのです。それに気がついてから、本を読むのに「語順のままどうやって理解しているのだろう」と気をつけてみました。…しかし気がついたらすーっと読んでいて、どう違うのかよくわかりません。「理屈はわからないけどとにかく読めてる」…これこそ多読の効果ではないでしょうか。文法だの何だの考えながら解釈しながら読んでいたら到達できない境地ではないでしょうか。

そのと〜り!!

〉○100万語の意味
〉そして最近はレベル3〜4あたりで100万語が普通になっているようですが、それだとまだペーパーバックには遠いですよね。それにこれだけ100万語通過者が増えると100万語は必ずしもゴールではなくなりました。
〉では100万語にどういう意味があるのか?
〉それは「100万語読むとペーパーバックへの道が見えてくる」ことだと思います。
〉最初は「英語の本が読めるなんて」と半信半疑、疑心暗鬼だった人も、英語が苦手だったと言う人も、100万語読めば「このまま読み続けていたらそのうちペーパーバックだって読めるだろう」と実感できると思うのです。特に100万語も読めば「飛ばし読み」を覚えるので、それが「英語が読める」実感につながります。それが100万語の効果だと思います。

はい。とりあえず100万語が目標で、通過してやめるのでなく、
下準備のつもりでレベルが重ねていければって思っています。
200万語、300万語、・・・・とたくさんの報告者が増えていますが
100万語を目指している私には比較的近い将来の羽を広げている杏樹さん。
杏樹さんの感想や書評が何よりの参考です。
読みやすい本、お薦めの本があったらぜひ教えてください。

>第一外国語はフランス語、第二外国語は中国語にしました。両方とも高校の時から教育テレビの講座を見ていたので楽勝でした。第二外国語だろうが、学校の勉強はあまり役に立たない、テレビの方が語学をするにはずっと役に立つことがわかりました。

仕事でフランス語ができるとより快適なので、この4月から
テレビフランス語はじめました。こちらも続ければ役に立ちますか?

〉このテープは当時新聞で時々広告を見かけたものですが、最近見かけなくなりました。まだあるのでしょうか?

◇∞ラインですか?
聴いたことあります
私はドリッピーを12回。
でも・・・続きませんでした。飽きっぽいわ・た・し

ミュージカルのデビューも決まったそうで
はっぴー☆りーでぃんぐ あんど だんしんぐ!!
(なーんか違うような・・・)(^‐^)


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.