Re: 野超え山超え100万語通過(思い切り長い!!です)

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(21:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 519. Re: 野超え山超え100万語通過(思い切り長い!!です)

お名前: windy http://q-sax.net/
投稿日: 2003/4/21(11:05)

------------------------------

 杏樹さん

 100万語通過おめでとうございます!
 少し前に交流の広場で「ファンタジー話」なんていうタイトルで書いたものに返信をいただいておりました(ありがとうございました!)のに、お返事ができないまま日が過ぎてしまいましたので、お礼とお詫びを兼ねてこちらに書かせていただきます。ぺこり

〉11月2日に始めていますから半年足らずです。最近は早い人が多いので少々あせったりもしましたがなんとかたどりつきました。10万語ごとに几帳面に報告してきましたが、10万語ごとにどうなるかわからない、次の10万語で一体どうなっているやら、過ぎてみないとわからない。と言う状態で進んできました。

 杏樹さんの10万語ごとの報告は毎回読ませていただいていました。
 本の感想のところも(ずばっ!という感じ?の杏樹さん風表現がお気に入りなのです)楽しみにしていました。少し前に、杏樹さんの書かれた「児童書ばかり読んでいると子供と動物ばっかり。。」というところを読んで、はっ、気が付いてみると全くその通りだ!と思ってしまったり…笑(でも動物ものは結局自分は好きなようでつい選んでしまいます ^^;) 
 今回の報告にあった中では、「The Children of Noisy Village」「Captain Underpants(1ですが)」「NUMBER THE STARS」はちょうど仕入れたところで、杏樹さんの感想を拝見してもマルっぽいので、読んでいくのが楽しみです。あっ、まだ「Stone Fox」も、大事に取っておくつもりで読むのを忘れてました。^o^;

〉○ヒアリング
〉・「マザー・グースのうた」(教育テレビ)
〉・英会話講座(教育テレビ)
〉・英会話テープ
〉・ミュージカルCD

 (タイトルだけ抜き出してしまいましたが)このお話しはとても興味深かったです。ずいぶんたくさん聴かれてきたんですね!きっと耳からの英語量も相当溜まっていらっしゃるのでしょうね。(^^) 英会話テープは私も以前「スピードラーニング」とかいうやつをやったことありましたが(それなりに面白くはありましたが当時はお金が続かず途中脱会、、)、それが日本語→英語の順のものだったかも既に忘れてしまいました。汗 「多読」しつつ「多聴」もしたいなどと思っている欲張りなワタシですがさて今後どうなりますやら、、私もヒアリングは結構していますが、せいぜい頭の中でのシャドウイングぐらいで、ちゃんと声に出しての実行は(できる場所と時間がないこともあり)やっていません。

〉・「ゲド戦記」に敗れる
〉・さらにイバラの道

 いよいよファンタジーなお話ですね(わくわく)。私も読まず嫌いなのかもしれませんがハリー・ポッターには近寄っておらず ^^;、指輪物語(公開中な映画のタイトルだと最初のTheが抜けてRingsのsが落ちているという中途半端さが気になります)を筆頭にナルニア物語〜現代ファンタジーであるゲド戦記までをいつか原書で、というのがひとつの目標です。指輪物語については、私の場合はどうも、邦訳が「です、ます」調で書かれているのが性に合わなくて買う決心が付かず…(ということであらすじ系のものや、研究系の本のほうから読んでいたり)、といってぐいぐい原書を読めるほどの力もないのでその間で悩んでいるところです。以前一巻本の原書を格安で入手したんですが結局、今の生活では持ち歩けないもの=読めないため、とうとう7巻に分かれている英国版を買ってしまいました…。読める読めないは別にして、手元にあるだけでも、ときどきパラパラと眺めることができるだけでもシアワセになれるような気がします。さらなるシアワセを求めて、朗読CD(52枚組!)の購入ボタンを、もう少しで押してしまいそうです(苦笑)
 ゲド戦記も難しいと評判ですね。ル=グイン氏の作品は邦訳でも難解な感じなので、想像するだけでちょっとびびってしまいますが、これもぜひいつか挑戦したいです。(ゲド戦記#1の朗読CDも最近発売されてしまってこれにもウズウズ、、←聴くのが好きなんです〜)

 またぜひ今後も杏樹さんと「そのあたりのお話し」が少しずつできたらいいなと思います。(^^)

 ではでは、二週目も Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.