Re: 100万語通過しました(長文です)

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(05:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

5035. Re: 100万語通過しました(長文です)

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2005/5/13(03:16)

------------------------------

"すなみ"さん はじめまして!

100万語通過おめでとうございます!

〉2005年の1月半ばから多読を開始し、5月8日に100万語通過しました。100万語通過本はAlex Shearerの「The Great Blue Yonder」でした。

〉内容は
〉      GR   児童書  一般書   合計
〉YL0〜0.9 5    3             8
〉YL1〜1.9 3    8            11
〉YL2〜2.9 11   1            12
〉YL3〜3.9 14   6            20
〉YL4〜4.9 1    4             5
〉YL5〜5.9     13            13
〉YL6〜6.9      1             1
〉YL7〜7.9            2       2

〉合計    34  36     2       72

〉全部購入で、100万語 72冊、約47000円ほどでした。

〉多読を始める前は本当に100万語なんて読めるのかな、3年ぐらいかかるのかな、と思っていたのですが、自分で思っていたよりも随分早く100万語を通過することになりました。

いえいえ、このペースで読めたということはもともとかなり
英語を勉強されていたのだと思います。

〉100万語読んだ中で感じた事をいくつか。

〉1:GRの効用:レベルの低いものから始めることで、辞書を引かない読み方、ある程度のスピードで読むという読み方が身に付いたような気がします。こういう風に普通のPBを読めたら、web記事を読めたら、どんなに気持ちが良いだろう、という感覚。レベルをあげて飛ばし読みをするときに、あのくらいのリズムで読みたいという目標が持てたのが良かったです。(まだまだ読書速度遅いですけど)。

そうです! まさにその通りですね!

〉2:映画からの助け:私は映画を見るのも好きなのですが、その映画に助けられました。映画のトレイラーの、ジョニデのワンカ氏にひっぱってもらって読んだ初児童書のCharlie and the Chocolate Factory。映画そのものは未見だったけれど、ユアン・マクレガーの笑顔にひっぱられて読んだ初一般書のBig fish。キリン読みかな? という時でも読んで行けたのは、登場人物の顔がはっきり思い浮かべられたからかもしれません。それから、Deltora questを読んでいたときも、繰り返し観たThe Lord of the Ringsの声が聞こえてきたりと、本当に映画に助けられながら読み進められました。

映画の好きな人は、リスニングも自動的に上達するみたいですよ。

〉3:好きな本・読みたい本を読む: 

それができるようになれば、多読道を極められたということですね。(笑い)

>「これを読みたいから読もう」(もちろん極端にムリなレベルの本を選ぶのは問題ですが)が一番良いんだな、と再認識しました。

そうなんです。でも、無理しすぎてしまう人も多いので、
私達としては、「慎重にレベルを上げましょう」といっているのですが、
その通りです。

〉今後の目標は「もっと早く読めるようになりたい」です。同じ時間をかけたら日本語の本の方がたくさん読める訳で、今の時点で、読書時間はそこそこ長いのに読書量が少ないというギャップが読書好きの自分に堪えています。
〉もっと早く読めるようになって、同じ読書時間でもっとたくさん読めるようになれると良いのになあ、と感じています。

〉長々と書き連ねてしまいましたが、掲示板の書き込みを読ませていただくのと書評頁を参考にさせていただくのとが、100万語読み進めていく事の助けになりました。本当にありがとうございました。
〉先達の皆様がたに続いてまた次ぎの100万語を読み重ねていきたいと思っていますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

はい、どうぞ よろしく、そして、たまに、似たようなタイプの後輩の方に
アドバイスをしていただけると助かります。

それでは、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.