Re: 100万語達成しました!--ヨゴロウザさん、おめでとう!

[掲示板: 〈過去ログ〉100万語通過報告 -- 最新メッセージID: 8032 // 時刻: 2024/6/29(00:33)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 4957. Re: 100万語達成しました!--ヨゴロウザさん、おめでとう!

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2005/3/15(13:16)

------------------------------

ヨゴロウザさん、はじめまして。 まりあ@SSSです。

〉なんとか100万語達成しました。

  おめでとう!遅くなりましたがキラキラのお祝いです。

。.:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜★゜'・: 

〉通過本は、「Kafka on the shore」です。

  すごい本読みましたね(^^*)

〉開始年月日が2004年5月なので期間は10ヶ月ですが、途中で空白期間が
〉6ヶ月あったので(空き過ぎ)、実質は4ヶ月程度です。

  社会人は、仕事や人生のいろいろに都合で中断せざるを得ない
こともありがちです。読めなくなった期間、焦らないことも多読の
こつの一つですね。多読3原則、つまらなくなったら後回し、の
次に『読めない日があっても焦らない』を入れて貰いたいくらい。

〉主なリストは以下の通りです。

〉Encyclopedia Brown シリーズ ×8
〉The Little Price
〉Best Short Stories of O. Henry
〉The Terminal Man
〉DISCLOSURE
〉Henry and the Clubhouse 
〉Norwegian Wood:(上巻のみ、下巻は絶版になってました)
〉Dance Dance Dance
〉The Elephant Vanishes
〉Flower for Algernon
〉Vintage Haruki Murakami
〉Kafka on the shore

  すごいラインナップですね、もともと英語論文がが読めただけの
ことはあります。

〉<多読を始めた経緯>
〉仕事で英語の専門書や論文を時々読んではいるのですが、これまで小説をま
〉るまる1冊読んだことはありませんでした。昔購入した洋書(ノルウェーの
〉森)は、ご多分に漏れず最初の数ページに書き込みがしてあり、その後15年
〉ほど本棚に放置されていました。
〉別のサイトでSSSのことを知り、ほんまかいなと思いながらも本屋の洋書フェ
〉アで「Encyclopedia Brown」を購入し、辞書を使わずに読んだのが多読の
〉始まりです。
〉一番つらかったのは、英語教育の副作用からか、辞書を引かないことへの罪
〉悪感です。私にとって食べ物を残す感覚と非常に良く似ていました。ただ、
〉よくよく考えてみれば日本語の本を読む時に知らない言葉をいちいち辞書で
〉調べているわけではありません。そこで、大意をつかむだけならば洋書を読
〉む時も同じ理屈であるはずと自分に言い聞かせてなんとか続けてきました。

  そうそう、これなんです。SSS3原則は、日本語を読むときみんなが
当たり前にやっていることを、英語を読むときも同じにしましょう、と
言っているだけなんです。ところが、ほとんどの人が、最初はそれが
辛いんですね。『当たり前のことわざわざ言うなんてずるい!』って
言われてみたい....
 
過
〉去に読んだことのある本の原書や翻訳物を中心に読み始めました。SSSとい
〉うよりもSFS(Start with Favorite Stories)という感じでしょうか。

  いいですね、この標語(^^*)

〉<効果>
〉100万語に達して多読前と変わったことといえば以下のような点があげられ
〉ます。

〉・返り読みをしなくなった
〉・読む速度が上がった
〉・英語の文献やWEBに目を通すときの抵抗がなくなった
〉・読んだ後に辞書を引いた単語や慣用句の定着率が高くなった

〉辞書を引かない鉄則に関しては、あまり気にせず読んだ後に気になる単語を
〉調べたりしています。(ただし、スペルが頭の中に残っているもののみ後で
〉まとめてという自分の中での規律はあります。)

  これはとても良いですね。スペルまで覚えていて「どんな意味かな?」
といつまでも気になる単語は、調べた後も頭に残ります。
  出てくるたんびに首っ引きで本のスペルを確認しながら辞書を引いても
そういう単語はすぐ忘れてしまうのが常ですから、時間がもったいないの
です。

〉また、読む速度が上がったのは、50万語を超えたあたりですが、何が起こっ
〉たのか自分でもよくわかりません。急に背が伸びて視界が開けたイメージで
〉す。単に想像力が豊かになっただけかもしれませんが!?

  物語って、そうとう想像力を使いながら読む必要があるものなんです。
たとえば主人公の顔すら、読む人が空想しながら読むわけですから。
だから想像力が豊かになることも英語力がついたうちですね。
  日本語だと読みながら想像できることも、英語だと最初は気持ちが
上滑りして想像力を働かすことが出来ません。英語に慣れて地に足がついて
初めて想像力も働くようになってくるのだと思います。50万語で英語が
異国語から「言葉」になった証拠。とても速かったと思いますよ。

〉多読の短所としては、日本語の本を読む時間が激減したことくらいです。
〉(ある意味一番つらいことかも)

  これは一定期間仕方ありません。会話学校とか通っても日本語の本を
読む時間は減るでしょうから...

〉取りあえず、当初の目標の100万語は達成しましたが、例えてみれば洋書の
〉国への一里塚(?)みたいなものですから、今後は語数にはあまりこだわら
〉ず海外の作家を開拓していきたいと思っています。

  はい、もう好きな作家を選んでどんどん楽しんで下さい。

Happy Reading!

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.